抵抗・コンデンサ等の受動部品、ダイオード・MOSSFT等の能動部品、さらにリレー・ICなど様々な電子部品の情報を記載しています。
受動部品
抵抗
抵抗
温度ヒューズ抵抗
ヒューズ抵抗
ゼロオーム抵抗
耐サージ抵抗
抵抗(その他)
コンデンサ
コンデンサ
電解コンデンサ
フィルムコンデンサ
セラミックコンデンサ
可変コンデンサ
スーパキャパシタ
Xコンデンサ
バイパスコンデンサ
コンデンサその他
インダクタ(コイル)
インダクタ(コイル)
コモンモードチョーク
透磁率
磁性体
ヒステリシス曲線(B-H曲線)
自己インダクタンス
相互インダクタンス
トランス
- トランス(変圧器)の『耐熱クラス(絶縁階級)』について!A種やB種ってなに?
- トランス(変圧器)の『結合』について!
- トランス(変圧器)の『巻き方の種類』について!
- 分割巻きトランスで『漏れインダクタンス』を調整する方法について!
- 『単巻変圧器』と『複巻変圧器』の違いや特徴について!
- 【AL値とは?】『インダクタンスとの関係』や『計算方法』について!
- 【コアの種類】EI,EE,EER,PQ,トロイダルコアなどの『違い』と『特徴』!
- 【トランスのコア材の種類】アモルファス・けい素鋼板・フェライトなどの特徴について!
- トランスのコアの接合(固定)に用いる『接着剤』について!
- 【トランス】巻線(マグネットワイヤ)の種類について!
- 【トランスのテープの種類】バリアテープや層間テープには何が使われている?
- トランスやコイルの『ワニス含侵』とは?目的などを解説!
- トランスのコアロスによる『熱暴走』について!
- トランスやコイルの『スタンドオフ』とは?
- 【トランス】コアは導体なので絶縁距離を考慮しよう!
- 『鉄損』と『銅損』が等しい時に効率が最大となる理由
- 変圧器の『損失比』と『全損失』について!
- 【トランスの結合係数とは】『密結合』と『疎結合』の違いなどを解説!
バリスタ
ポリスイッチ
ヒューズ
温度ヒューズ
能動部品
ダイオード
ダイオード
- ダイオードの『種類』と『特徴』と『記号』について!
- 【ダイオードの構造】『メサ型』と『プレーナ型』について!
- 【ダイオードの構造】中身の構成部品は何でできているの?
- ダイオードの『逆電圧(逆方向電圧)VR』について!
- ダイオードの『逆電流(逆方向電流)IR』について!
- 【ダイオードの静特性とは?】グラフの見方や特徴などを詳しく説明します!
- ダイオードの『逆回復時間』ってなに?
- 並列接続すると電流は均等に分流される?
- 順方向電圧の温度特性について
- 空乏層ができる原理
- 【ダイオードの絶対最大定格】『電圧定格(VRやVRRMなど)』について!
- 【ダイオードの絶対最大定格】『電流定格(IOやIFSMなど)』について!
- 【ダイオードの絶対最大定格】『接合温度Tj』と『保存温度Tstg』について!
- 【ダイオードの絶対最大定格】『電流二乗時間積I^2t』について!
- 【ダイオードの絶対最大定格】『繰り返しせん頭サージ逆電力PRRSM』について!
- 【ダイオードの絶対最大定格】『絶縁耐圧Viso』について!
- ダイオードの『熱暴走』について!
ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)
トンネルダイオード(エサキダイオード)
ガンダイオード
可変容量ダイオード
サイリスタ
トライアック
トランジスタ
トランジスタ全般
MOSFET
- MOSFETの『出力特性』と『線形領域、飽和領域、遮断領域』について!
- MOSFETの『伝達特性(ID-VGS特性)』について!
- 【MOSFETの絶対最大定格】『定格電流(ドレイン電流)』について!
- 【MOSFETの絶対最大定格】『許容損失』について!
- 【MOSFETの絶対最大定格】『締め付けトルク』について!
- 【MOSFETの寄生容量】入力容量Ciss・出力容量Coss・帰還容量Crssについて解説!
- MOSFETの『ゲートしきい値電圧』について!
- スイッチング損失とは?『計算方法』や『式』について
- 『SOA(安全動作領域)』とは?
- MOSFETにゲートソース間抵抗が接続されている理由
- 【MOSFET】『横型構造』と『縦型構造』の違いと特徴について!
- 【MOSFET】『プレーナ構造』と『トレンチ構造』の違いと特徴について!
- MOSFETの『耐圧』と『オン抵抗』の関係について!
- 【セルフターンオンとは?】対策や原因について!
バイポーラトランジスタ
- 【トランジスタとは?】『特徴』や『動作原理』などを分かりやすく説明します!
- バイポーラトランジスタの『出力特性』と『飽和領域、活性領域、遮断領域』について
- バイポーラトランジスタの『入力特性(IB-VBE特性)』について
- バイポーラトランジスタの『IC-VBE特性』について
- バイポーラトランジスタの『電流伝達特性(IC-IB特性)』について
- バイポーラトランジスタの『hFE-IC特性』について
- 【トランジスタの絶対最大定格】『定格電圧』について!
- 【トランジスタの絶対最大定格】『定格電流』について!
- 【トランジスタの絶対最大定格】『コレクタ損失PC』について!
- 【トランジスタの絶対最大定格】『接合温度Tj』と『保存温度Tstg』について!
- 【トランジスタの絶対最大定格】『締め付けトルク』について!
- 『コレクタ遮断電流』とは
- 『コレクタエミッタ間飽和電圧VCE(sat)』とは?『VCE(sat)-IC特性』など詳しく説明します!
- 『ベースエミッタ間飽和電圧VBE(sat)』とは?『VBE(sat)-IC特性』など詳しく説明します!
- 『トランジション周波数fT』とは?『fT-IC特性』など詳しく説明します!
- 『エミッタ遮断電流IEBO』とは?詳しく説明します!
- 『コレクタ容量Cobとエミッタ容量Cib』とは?
- 『ベース抵抗』と『ベースエミッタ間抵抗』の役割
- トランジスタの『2次降伏』とは?
- トランジスタの足配置について!ECB(エクボ)で覚えよう!
- 【トランジスタの逆接続】コレクタとエミッタをひっくり返したらどうなるの?
デジタルトランジスタ
ダーリントントランジスタ
IGBT
トランジスタその他
フォトカプラ
リレー
スイッチ(開閉器)
オペアンプ
IC
パワークランパ
能動部品その他
その他
- 【チップ部品のサイズ】0603や1005とは?mm表記とinch表記の違いは?
- 【チップ部品】『ガルウィング』と『Jリード』と『フラットリード』の違いと特徴!
- 『アキシャル部品』と『ラジアル部品』とは?違いや実装など!
- 【半導体のパッケージの種類】どのパッケージがどの形を表すの?
- 【SOT】パッケージの『種類(SOT-23など)』と『特徴』を解説!
- 『SIP』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『DIP』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『ZIP』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『SOP』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『SON』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『SOJ』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『QFP』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『QFN』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『QFJ』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『BGA』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『LGA』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 『PGA』とは?パッケージの種類を解説!【半導体&IC】
- 抵抗やコンデンサの【E系列】ってなに?計算方法や誤差との関係について
- 『絶対最大定格』とは?推奨動作条件との違いって何?