ダイオードの『接合容量』とは?

スポンサーリンク

この記事ではダイオードの『接合容量』について

  • ダイオードの接合容量の説明
  • 接合容量の電圧特性について

を図を用いて分かりやすく説明しています。

ダイオードの『接合容量』とは

ダイオードの『接合容量』

ダイオードはP型半導体とN型半導体を接続したものですが、このP型半導体とN型半導体の境界には空乏層と呼ばれるキャリア(正孔や自由電子)がほとんどない領域があります。

そのため、ダイオードは『P型半導体(正孔が多く存在)とN型半導体(自由電子が多く存在)のキャリアがある領域』が『空乏層という絶縁体』を挟む構造となっています。この構造はコンデンサの構造と似ています。そのため、PN接合部分には静電容量が生じています。

この「PN接合部分に生じる静電容量」を接合容量と呼びます。

補足

  • 接合容量は「端子間容量」と呼ばれることもあります。
  • 接合容量は英語では「Junction Capacitance」と書きます。

接合容量の電圧特性

接合容量の電圧特性

ダイオードの『接合容量C-逆方向電圧VR特性』を上図に示しています。ダイオードに印加する逆方向電圧(カソードにプラス、アノードにマイナス)VRが大きいほど、空乏層の幅が広くなるため、接合容量Cが小さくなります。

この特性を積極的に利用した素子が可変容量ダイオード(バリキャップやバラクタとも呼ばれている)です。可変容量ダイオードはその名の通り、接合容量が変化するダイオードであり、ダイオードに印加する逆方向電圧VRで容量を可変させています。

なお、可変容量ダイオード以外のダイオードでも接合容量は存在します。一例として下記にルネサス製1S2076Aのデータシートの一部を示します。指定条件(VR=1V, f=1MHz)でのダイオードの接合容量の値(C=3pF)が記載されています。

接合容量のデータシートでの値

まとめ

この記事ではダイオードの『接合容量』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • ダイオードの接合容量の説明
  • 接合容量の電圧特性について

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク