【トライアックの位相制御】『仕組み』や『電力制御回路』などを解説!

スポンサーリンク

この記事ではトライアックで電力を制御する方法(電力制御回路)について説明します。

トライアックを用いた『電力の制御原理』について

トライアックを用いた『制御原理』について
トライアックは上図に示すように、メインターミナル(MT1)メインターミナル(MT2)ゲート(G)の3つの端子があり、ゲート(G)に信号(上図ではパルス電流)を与えることで、トライアックがオンし、MT1からMT2に、その逆のMT2からMT1に電流を流せるようになります。

交流電圧vINの1/2サイクルが終了すると、トライアックがオフします。

そのため、上図に示すように、交流電圧vINの1/2サイクル毎に、ゲート(G)にパルス電流を流し、トライアックがオンする期間を変化させることによって、負荷にかかる電圧vOUTを制御することができます。

この制御のことを位相制御と呼びます。なお、トライアックがオンしている時間は導通角、トライアックがオフしている時間は点弧角と呼ばれています。

トライアックを用いた位相制御回路

トライアックを用いて、位相制御する回路には、アナログ式デジタル式があります。

  • アナログ式
  • 可変抵抗やコンデンサ等を用いて、トライアックを制御する方式

  • デジタル式
  • マイコンやスイッチ(フォトトライアックカプラ等)を用いて、トライアックを制御する方式

では各回路について詳しく説明します。

トライアックを用いた位相制御回路(アナログ式)

トライアックを用いた位相制御回路(アナログ式)
アナログ式は、可変抵抗やコンデンサ等を用いて、トライアックを制御する方式です。

動作原理

コンデンサCにかかる電圧がダイアックのブレークオーバー電圧を超えると、ダイアックがオンし、トライアックにトリガ電流が流れ、トライアックがオンします。

コンデンサCにかかる電圧は可変抵抗VR、抵抗Rによって調整します。

可変抵抗VRの値を大きくすると、コンデンサCにかかる電圧の上昇が遅くなり、トライアックがオンするスピードが遅くなります。そのため、負荷が調光器の場合は、可変抵抗VRを大きくするほど、暗くなります。これが調光器の明るさが変わる仕組みです。

トライアックを用いた位相制御回路(デジタル式)

トライアックを用いた位相制御回路(デジタル式)
デジタル式は、マイコンやスイッチ(フォトトライアックカプラ等)を用いて、トライアックを制御する方式です。上図では、回路動作の説明のためにスイッチSWのみ描いてあります。このスイッチをマイコン等で制御します。

動作原理

トライアックを用いた位相制御回路(デジタル式)の動作原理

トライアックのMT1にプラスの電圧が印加されている時

スイッチSWをオンすると、電流は

負荷→MT1→SW→R2

と流れます。その結果、トライアックがオンして、主電流が流れます。主電流は

負荷→MT1→MT2

と流れます。

トライアックがオンになると、抵抗R2よりトライアックの導通抵抗の方が小さいのて、ゲートにはほとんど電流が流れなくなります。

スイッチをオフしても、トライアックはオン状態を維持したままとなります。入力電圧vINの極性が変わると、トライアックはオフします。

トライアックのMT2にプラスの電圧が印加されている時

スイッチSWをオンすると、電流は

R2→SW→MT1→負荷

と流れます。その結果、トライアックがオンして、主電流が流れます。主電流は

MT2→MT1→負荷

と流れます。

トライアックがオンになると、抵抗R2よりトライアックの導通抵抗の方が小さいのて、ゲートにはほとんど電流が流れなくなります。

スイッチをオフしても、トライアックはオン状態を維持したままとなります。入力電圧vINの極性が変わると、トライアックはオフします。

スイッチSWを遅めにオンすると、トライアックがオンするスピードが遅くなります。そのため、負荷が調光器の場合は、スイッチSWを遅めにオンするほど、暗くなります。これが調光器の明るさが変わる仕組みです。

まとめ

この記事ではトライアックの『電力制御回路』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • トライアックの『電力制御回路』について
  • トライアックを用いて『調光器』を制御する仕組み

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク