当サイトについて

当サイトは電気に関する様々な情報を記載しています。

主に下記の記事を記載しています。

  • 電気の基礎知識(中学・高校・大学で習う内容)
  • 電子部品(抵抗やコンデンサ等)の記事
  • 電気・電子回路(リニアレギュレータ・スイッチングレギュレータ・フィルタ等)の記事
  • シミュレーションソフト(LTspice)に関する記事

Twitterを始めました

Twitterを始めました。電気に関する情報を呟くので気軽にフォローしていただくと幸いです。

Twitterのリンク → Electrical_Like

全記事一覧

下記に記載しているオレンジ色の『記事一覧』をクリックすることで各項目の記事一覧が表示されます。

新着記事

LC並列回路の『アドミタンス』について!計算方法や求め方を解説!

2023/4/4

LC並列回路の『アドミタンス』について!計算方法や求め方を解説!

この記事ではLC並列回路の『アドミタンス』について LC並列回路の『アドミタンス』の式・大きさ・ベクトル図・アドミタンス角 などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 LC並列回路の『アドミタンス』 LC並列回路は上図に示すように、コイル\(L\)とコンデンサ\(C\)を並列に接続した回路です。 コイル\(L\)の自己インダクタンスを\(L{\mathrm{[H]}}\)、コンデンサ\(C\)の静電容量を\(C{\mathrm{[F]}}\)とします。この時、コイル ...

続きを読む

LC並列回路の『合成インピーダンス』を分かりやすく解説!

2022/8/24

LC並列回路の『合成インピーダンス』を分かりやすく解説!

この記事ではLC並列回路の『合成インピーダンス』について LC並列回路の『合成インピーダンス』の式・大きさ・ベクトル図・インピーダンス角 などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 LC並列回路の『合成インピーダンス』 LC並列回路は上図に示すように、コイル\(L\)とコンデンサ\(C\)を並列に接続した回路です。 コイル\(L\)の自己インダクタンスを\(L{\mathrm{[H]}}\)、コンデンサ\(C\)の静電容量を\(C{\mathrm{[F]}}\)とし ...

続きを読む

SMT(表面実装)とは?特徴や工程などを解説します!

2022/7/30

SMT(表面実装)とは?特徴や工程などを解説します!

パソコン等の電子機器の内部にはプリント基板があります。このプリント基板の表面には、多くの小さな部品(抵抗やコンデンサ等)があります。 従来、これらの部品は、リード線で基板に接続されていました。しかし、この方法は、1枚の基板に多数の部品を搭載する小型の機器には適していません。そこで、新しい方法としてリード線を使わず、基板に直接部品を実装する「表面実装(SMT)」という方法があります。「表面実装」は現在ではプリント基板製造において、最も一般的に使用されている技術です。 この記事では『SMT(表面実装)』につい ...

続きを読む

絶縁抵抗試験とは?『測定方法』や『判定』などを解説!

2022/10/13

絶縁抵抗試験とは?『測定方法』や『判定』などを解説!

この記事では『絶縁抵抗試験』について 絶縁抵抗試験とは絶縁抵抗試験の「測定方法」と「判定」「絶縁抵抗試験」と「耐電圧試験(絶縁耐力試験)」の違い などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 絶縁抵抗試験とは 絶縁抵抗試験は、絶縁物に直流電圧を印加した時に測定できる絶縁抵抗値が規定の数値以上であるかどうかを確認する試験です(規定の数値については後ほど説明します)。この試験では、漏電や感電に関して、十分な絶縁性能があるかを評価しています。 絶縁物の絶縁抵抗値を測定すると ...

続きを読む

RLC並列回路の電力【有効電力・無効電力・皮相電力】

2022/10/6

RLC並列回路の電力【有効電力・無効電力・皮相電力】

この記事では『RLC並列回路の電力(有効電力・無効電力・皮相電力)』について RLC並列回路の電力(有効電力・無効電力・皮相電力)の計算方法 などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 RLC並列回路の有効電力・無効電力・皮相電力 図1:RLC並列回路の有効電力・無効電力・皮相電力 上図に示しているのは抵抗\(R\)とインダクタ\(L\)とコンデンサ\(C\)を並列に接続したRLC並列回路です。一例としてRLC並列回路のパラメータは下記としています。 電源電圧:\( ...

続きを読む