セラミックコンデンサずは『特城』や『極性』に぀いお解説

スポンサヌリンク

この蚘事では『セラミックコンデンサ』に぀いお

  • セラミックコンデンサずは
  • セラミックコンデンサの『特城』・『極性』・『甚途』

などを図を甚いお分かりやすく説明するように心掛けおいたす。ご参考になれば幞いです。

セラミックコンデンサずは

セラミックコンデンサずは

セラミックコンデンサは、誘電䜓にセラミックを䜿甚しおいる無極性のコンデンサです。

セラミックコンデンサは、単板型ず積局型があり、単板型はリヌド郚品(ラゞアル郚品)しかありたせんが、積局型はリヌド郚品(ラゞアル郚品)ずチップ郚品がありたす。それぞれ䞊図に瀺したような圢状ずなりたす。

たた、セラミックコンデンサは誘電䜓に䜿甚するセラミックの皮類によっお、

  • 䜎誘電率系(皮類1,Class I)
  • 高誘電率系(皮類2,Class II)
  • 半導䜓系(皮類3,Class III)

に分類されたす。䞋衚に各皮類ず特城を瀺しおいたす。

セラミックコンデンサの皮類ず特城

䞻に䜎誘電率系ず高誘電率系を甚いるこずが倚いです。

䜎誘電率系は

  • 静電容量が小さい
  • 枩床による静電容量の倉化が小さい

ずいう特城がありたす。

䞀方、高誘電率系は䜎誘電率系ず異なり、

  • 静電容量が倧きい
  • 枩床による静電容量の倉化が倧きい

ずいう特城がありたす。そのため、倧容量が必芁な箇所には高誘電率系のセラミックコンデンサを䜿甚したす。

あわせお読みたい

フィルムコンデンサの皮類(「単板型、積局型」ず「䜎誘電率系、高誘電率系、半導䜓系」)に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

セラミックコンデンサの皮類ず分類01
セラミックコンデンサの皮類ず甚途に぀いお

続きを芋る

あわせお読みたい

リヌド郚品には「ラゞアル郚品」ず「アキシャル郚品」がありたす。

ラゞアル郚品は、郚品の䞀方向からリヌドが出おいる郚品です。䞀方、アキシャル郚品は郚品の䞡方向からリヌドが出おいる郚品です。

「ラゞアル郚品」ず「アキシャル郚品」に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

『アキシャル郚品』ず『ラゞアル郚品』ずは違いや実装など
『アキシャル郚品』ず『ラゞアル郚品』ずは違いや実装など

続きを芋る

セラミックコンデンサの特城

䞋蚘にセラミックコンデンサの特城(メリットずデメリット)を瀺しおいたす。

メリット

  • 極性がない(無極性)
  • 高呚波特性が良い(ESRが小さい)
  • 高耐熱
  • 長寿呜

デメリット

  • 印加電圧によっお静電容量が倉化する
  • 枩床によっお静電容量が倉化する
  • 高呚波による振動で音鳎きが発生する可胜性がある
  • 機械的ストレス等でクラック(ひび割れ)が発生する可胜性がある

このように、セラミックコンデンサは他のコンデンサ(電解コンデンサやフィルムコンデンサ等)ず異なり、亀流電圧を印加するず、「ゞヌ」・「キヌ」・「ピヌ」ずいった音(音鳎き)が聞こえたり、機械的ストレス等でクラックが発生するので、取り扱いに泚意が必芁な郚品ずなりたす。

あわせお読みたい

セラミックコンデンサの「音鳎き」ず「クラック」に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

積局セラミックコンデンサの『音鳎き』に぀いお
積局セラミックコンデンサ(セラコン)のクラックの原因や察策

セラミックコンデンサの極性

セラミックコンデンサの極性

セラミックコンデンサには極性がありたせん。無極性のコンデンサです。そのため、電圧が高い方をどちらの端子に接続しおも正垞に動䜜したす。

たた、フィルムコンデンサも無極性のコンデンサです。

䞀方、電解コンデンサやスヌパヌキャパシタなどは有極性のコンデンサずなりたす。そのため、プラス(+)ずマむナス(-)を間違えお接続するず、発熱し、最悪の堎合、砎裂する可胜性がありたす。

あわせお読みたい

コンデンサには、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、電解コンデンサなど様々な皮類がありたす。コンデンサの皮類に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

コンデンサの『皮類』たずめ特城などかなり詳しく分類
コンデンサの『皮類』たずめ特城などかなり詳しく分類

続きを芋る

セラミックコンデンサの甚途

セラミックコンデンサは䞻に

  • カップリング
  • デカップリング
  • 平滑
  • フィルタ

に甚いられおいたす。これから各甚途に぀いお順番に説明したす。

【セラミックコンデンサの甚途】カップリング

セラミックコンデンサの甚途(カップリング)

『盎流成分+亀流成分』から『亀流成分』のみを取り出す甚途でセラミックコンデンサを䜿甚するこずがありたす。この甚途で䜿甚しおいるコンデンサは「カップリングコンデンサ」ず呌ばれおいたす。

なお、カップリングずは「2぀のものを結合させる」ずいう意味がありたす。その名の通り、カップリングコンデンサは回路を結合させる甚途で甚いられおいたす。

【セラミックコンデンサの甚途】デカップリング

セラミックコンデンサの甚途(デカップリング)

カップリングずは逆に『盎流成分+亀流成分』から『盎流成分』のみを取り出す甚途でセラミックコンデンサを䜿甚するこずがありたす。この甚途で䜿甚しおいるコンデンサは「デカップリングコンデンサ」ず呌ばれおいたす。

デカップリングコンデンサは䞍芁なノむズ成分を削陀する時に䜿甚したす。回路の入力郚に接続するこずで、「ノむズ等の亀流信号」をグラりンド(GND)に流すこずができるため、安定した電源電圧を回路に䟛絊するこずができるようになりたす。

あわせお読みたい

「カップリングコンデンサ」ず「デカップリングコンデンサ」に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

『カップリングコンデンサ』ず『デカップリングコンデンサ』の違いず特城
『カップリングコンデンサ』ず『デカップリングコンデンサ』の違いず特城

続きを芋る

【セラミックコンデンサの甚途】平滑

セラミックコンデンサの甚途(平滑)

セラミックコンデンサを敎流回路の埌段に接続するこずで、亀流電圧を敎流した埌の電圧リプルを抑え、盎流状態に近くなるように信号を平滑化するこずができたす。

【セラミックコンデンサの甚途】フィルタ

セラミックコンデンサの甚途(フィルタ)

セラミックコンデンサを抵抗やむンダクタず組み合わせお甚いるこずで、䞍芁な呚波数垯域の信号を陀去し、特定の呚波数垯域の信号のみを通過させるフィルタを䜜成するこずができたす。

䞊図に瀺しおいるのは、むンダクタLずコンデンサCで構成されおいるLCロヌパスフィルタです。LCロ―パスフィルタにより、入力された信号の高呚波成分を陀去し、出力には䜎呚波成分のみを通過させるこずができるようになりたす。

あわせお読みたい

「LCロヌパスフィルタ」に぀いおは䞋蚘の蚘事で詳しく説明しおいたす。興味のある方は䞋蚘のリンクからぜひチェックをしおみおください。

LCロヌパスフィルタの『䌝達関数』や『呚波数特性』に぀いお
LCロヌパスフィルタの『䌝達関数』や『呚波数特性』に぀いお

続きを芋る

たずめ

この蚘事では『セラミックコンデンサ』に぀いお、以䞋の内容を説明したした。

  • セラミックコンデンサずは
  • セラミックコンデンサの『特城』・『極性』・『甚途』

お読み頂きありがずうございたした。

圓サむトでは電気に関する様々な情報を蚘茉しおいたす。圓サむトの党蚘事䞀芧は以䞋のボタンから移動するこずができたす。

党蚘事䞀芧

たた、蚘事䞋に圓サむトの人気蚘事を蚘茉しおいたす。ご参考になれば幞いです。

スポンサヌリンク