ツェナーダイオードの『動作抵抗』とは?

スポンサーリンク

この記事では『ツェナーダイオードの動作抵抗について説明します。

「ツェナーダイオードなのに抵抗?なにそれ?」と思われるかもしれませんが、ツェナーダイオードはツェナー電流IZが変化すると、ツェナー電圧VZが微妙に変化します。このツェナー電圧VZとツェナー電流の傾きdVZ/dIZ動作抵抗と呼ぶのです。

では、これから『ツェナーダイオード動作抵抗』について図を用いて詳しく説明します。ご参考になれば幸いです。

ツェナーダイオードの『動作抵抗』

ツェナーダイオードの動作抵抗

上図にツェナーダイオードの「ツェナー電流IZ-ツェナー電圧VZ特性」を示します。

ツェナーダイオードはツェナー電流IZが変化してもツェナー電圧VZ一定の値になることが理想です。

しかし、実際にはツェナー電圧は完全に一定にはならず、ツェナー電流IZがdIZ変化すると、ツェナー電圧VZがdVZ変化します。そのため、「ツェナー電流IZ-ツェナー電圧VZ特性」は傾きがあります。

この傾きが動作抵抗RZとなります。動作抵抗RZは以下の式で表されます。

\begin{eqnarray}
R_Z=\frac{dV_Z}{dI_Z}
\end{eqnarray}

補足

  • 動作抵抗の記号はRZ、ZZ、RZT、ZZT、rで表されるのが一般的です。
  • 動作抵抗は英語では『Operating Resistance』や『Dynamic Resistance』と書きます。
  • ツェナーダイオードは理想的にはツェナー電流IZが変化してもツェナー電圧VZが一定の値(dVZ=0)となりますので、動作抵抗RZの理想値はゼロとなります。
  • 動作抵抗RZが小さいほど、ツェナー電流IZ変化した時において、ツェナー電圧VZの変化量が小さくなるため、性能が高いツェナーダイオードということにもなります。
  • 動作抵抗RZはツェナーダイオードに流すツェナー電流によって変化します。そのため、ある程度の電流を流すと、動作抵抗RZが小さくなるため、ツェナー電圧VZの安定性は良くなります。
  • 動作抵抗RZはコンデンサやインダクタにもある等価直列抵抗(ESR)をイメージしていただくと分かりやすいと思います。
  • 動作抵抗RZはツェナーダイオードの立ち上がり時(電流が流れ始めた時)に大きくなる傾向があります。立ち上がり時の動作抵抗は『立ち上がり動作抵抗RZK』と呼ばれています。立ち上がり動作抵抗については、後ほど説明します。

ツェナーダイオードの『等価回路』

ツェナーダイオードの等価回路

動作抵抗RZを用いると、ツェナーダイオードの等価回路は上図のようになります。

ツェナーダイオードの等価回路はツェナー電圧VZと動作抵抗RZの直列接続で表すことができます。等価回路では、ツェナー電圧VZは一定とし、ツェナー電流IZによるツェナー電圧VZの変化分を動作抵抗RZで表しています。

ツェナーダイオードの『立ち上がり動作抵抗』

ツェナーダイオードの『立ち上がり動作抵抗』

ツェナーダイオードの立ち上がり時の動作抵抗は『立ち上がり動作抵抗RZK』と呼ばれており、データシート上に記載されています。

上図に示しているのは、パナソニック製DZ2J062×0Lのデータシートの一部です。ツェナー電流IZ=0.5mAを流したときの立ち上がり動作抵抗RZKが100Ωであることが確認できます。

ツェナー電流が大きくなり、IZ=5mAになると、動作抵抗が30Ωになることも確認できます。

補足

  • 立ち上がり動作抵抗の記号はRZK、ZZKで表されるのが一般的です。

まとめ

この記事では『ツェナーダイオードの動作抵抗』について、以下の内容を説明しました。

  • ツェナーダイオードの『動作抵抗』の特徴
  • ツェナーダイオードの『立ち上がり動作抵抗』とは

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、記事下に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク