トライアックの『トリガモード』と『4つの象限』について

スポンサーリンク

トライアックは交流のオン/オフを行うことができる電子部品であり、ACスイッチ、ソリッドリレーとも呼ばれてる素子です。
トライアックには、印可する電圧によって、4つの象限(トリガモード)があります。この記事ではこの『象限(トリガモード)』について詳しく説明します。

トライアックのトリガモードと象限について

トライアックの『トリガモード』と『4つの象限』
トライアックは2つの主電極T1、T2とゲート電極Gの3つの電極を持った素子です。主電極T1とT2に電圧を印可した状態でゲート電極Gにトリガ信号を印可すると、トライアックがオンとなり主電極T1とT2の間が導通します。

トライアックはゲート電極Gに対して、正・負どちらのトリガ信号を加えても導通します。また、主電極T1とT2に対しても正負どちらの電圧も加えることができるのが特徴です。そのため、トライアックは、主電極T1とT2の正負、ゲート電極Gの正負によって、4つの象限(トリガモード)があります。

上図は、横軸をゲート電極G、縦軸を主電極T2とした時の各象限を示しています。トライアックのシンボル上では、主電極T1側からゲート電極Gが出ています。ここで、主電極T2が主電極T1より電圧が高い場合には第1象限or第2象限になります。また、ゲート電極Gが正の場合(ゲート電極に電流を流す場合)には、第1象限or第4象限となります。

例えば、下図の回路では、主電極T2が正でゲート電極Gが正の場合なので、第1象限となります。
トライアックの『第1象限』

補足

トライアックは様々なメーカーが様々な型番を発売しています。型番によっては第4象限を保証していない素子もありますので、トライアックを選定する場合にはデータシートを確認してください。

スポンサーリンク