ツェナーダイオードの『逆電流(漏れ電流、リーク電流)』とは?

スポンサーリンク

ツェナーダイオードの逆電流とは、ツェナーダイオードに逆電圧を印加した際に微小に流れてしまう電流のことです。

この記事では、この『逆電流』について

  • ツェナーダイオードの逆電流の特徴
  • データシート上に逆電流がどのように記載されているか

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

ツェナーダイオードの逆電流(漏れ電流、リーク電流)

ツェナーダイオードの『逆電流』

上図にツェナーダイオードの「電流-電圧特性」を示します。「電流-電圧特性」は横軸がツェナーダイオードにかかる電圧、縦軸がツェナーダイオードに流れる電流の特性です。

ツェナーダイオードに印加する逆電圧(カソードをプラス、アノードをマイナスに印可した時の電圧)を徐々に上げていくと、降伏現象が生じ、ある点で急激に電流が流れ始めます。この電流が急激に流れ始める時の電圧をツェナー電圧(降伏電圧)VZといいます。また、降伏現象が生じた後に流れている電流をツェナー電流IZといいます。

逆電圧がツェナー電圧VZに達するまでは、ツェナーダイオードに電流が流れていないのが理想ですが、厳密には少しだけ流れています。この電流を逆電流といいます。

補足

  • 逆電流は逆方向電流漏れ電流(リーク電流)とも呼ばれています。
  • 逆電流は英語では「Reverse leakage current」や「Reverse current」と書きます。
  • 逆電流の記号ではIRで表します。逆を意味するリバース(Reverse)の頭文字のRからIRとなっています。
  • 逆電流IRは本来流れてほしくない電流なので、小さければ小さいほど特性の良いツェナーダイオードとなります。

データシート上にツェナーダイオードの逆電流がどのように記載されているか

ツェナーダイオードの『逆電流』とデータシート

上図にルネサス製ツェナーダイオードHZ6B2のデータシートを記載しています。上図の緑色の箇所にツェナーダイオードの逆電流が記載されています。

データシート上の見た目は各メーカーによって異なりますが、上記に示しているデータシートの場合、

  • 逆電流IR:5uA(Max)
  • 測定条件:VR = 2V

と規定されています。これは、ツェナーダイオードに逆電圧VRを2.0V印加した場合、最大でも5uAしか流れませんよ!ということを示します。なお、最小(Min)はデータシート上には記載されていないため、逆電流の最小値はメーカーでは保障していないことになります。

加えて、上表においてオレンジ色の箇所を見ると、ツェナー電流IZが5mAの条件の時、ツェナー電圧VZは最小値(Min)が5.6Vで最大値(Max)が5.9Vということも分かります。これは、ツェナー電流IZが5mAの時にはツェナー電圧VZは5.6V~5.9Vの範囲内になることを示しています。

ツェナーダイオードの『逆電流』と特性

また、データシート上には「横軸:ツェナー電圧VZ、縦軸:ツェナー電流IZの特性(VZ-IZ特性)」が記載されていることがあります。上図に「HZ6B2」のVZ-IZ特性を示します。

このVZ-IZ特性を見ると、電流が5uAの時に電圧が4.0Vとなり先ほどの表と値と一致していないことも確認できます。矛盾してると思われるかもしれませんが、先ほどの表はVRが2Vの時に、逆電流は最大でも5uAまでしか流れないということです。このVZ-IZ特性はあくまでツェナーダイオードの特性を示したものとなりますので、表の値と差が生じています。

補足

  • データシートには通常、MAX,TYP.,MINの3種類の値が記載されています。MAX,TYP.,MINの記載がない場合には、各値がどのくらいになるかをメーカーが保障していないということを意味します。

まとめ

この記事ではツェナーダイオードの『逆電流(漏れ電流、リーク電流)』について、以下の内容を説明しました。

  • ツェナーダイオードの逆電流の特徴
  • データシート上に逆電流がどのように記載されているか

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、記事下に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク