HOME >『LTspice』に関する記事一覧基本機能BOM(部品表)の表示方法とコピー方法シンボルファイル(*.asy)の作成方法と使用方法ネットリストからシンボルファイル(.asy)を自動生成する方法シミュレーション波形の設定と保存について波形プロットにおける『平均値』と『実行値』の表示方法モンテカルロ解析の方法(mc関数の使い方)トランジスタのモデル追加方法電子部品の使い方抵抗の使い方と応用(温度係数など)便利な記事おすすめ初期設定!ショートカットキー(ホットキー)の一覧表!便利度でランク付け!LTspiceで使用するファイルと拡張子のまとめ一覧!波形プロットをテキスト出力して、Excelにインポートする方法波形プロットと回路図をビットマップ形式でコピーする方法PSpiceとの違い&モデル・ネットリストの変換方法についてサブサーキットの作成方法と使用方法についてグラフの横軸を変更する方法『Move』と『Drag』の違い!配線が斜めになる理由など!電子部品の特性取得方法MOSFETの『Qg-VGS特性』の取得方法電子部品の作成方法理想スイッチの作成方法トランスの作成方法可変抵抗の作成方法バリスタの作成方法理想ダイオードの作成方法UVLO回路の作成方法インバータ(inv)の作成方法SRフリップフロップ(SRFLOP)の作成方法ヒステリシススイッチの作成方法コンパレータの作成方法定電力負荷の作成方法トランスの『等価回路』と『ネットリスト(XFMR)』についてコマンドドット・コマンドの一覧と便利度ランク分け(更新予定)解析関連のドット・コマンド.tran解析:トランジェント解析.dc解析:DCスイープ解析.ac解析:交流周波数解析.tf解析:直流小信号の伝達関数(Transfer Function)を計算する解析.op解析:回路図上にDC電圧を表示する解析.noise解析:ノイズ解析SPICEモデルを読み込むコマンド.libコマンド:SPICEモデルを読み込むコマンド.incコマンド:SPICEモデルを読み込むコマンド.includeコマンド:SPICEモデルを読み込むコマンド解析補助関連のドット・コマンド.stepコマンド:部品や信号等の定数を変化させるコマンド.tempコマンド:温度が変化した時の特性変化を観測するコマンド.measコマンド:測定した電圧や電流の最大値や最小値を求めるコマンド.netコマンド:二端子対回路の回路網パラメータ(Sパラメータなど)を計算するコマンド.fourコマンド:フーリエ変換を実行するコマンドシミュレーションの初期状態に関連するドット・コマンド.icコマンド:シミュレーション実行時に初期状態を設定するコマンド.nodesetコマンド:シミュレーション実行時に初期の動作点を与えるコマンド.savebiasコマンド:直流動作点をテキストファイルで保存するコマンド.loadbiasコマンド:『.savebiasコマンド』で保存したテキストファイルを読み込むコマンドユーザー定義関連のドット・コマンド.paramコマンド:ユーザー定義の変数を作成するコマンド.funcコマンド:ユーザー定義の関数を作成するコマンドネットリスト関連のドット・コマンド.globalコマンド:グローバルノードを宣言するコマンド.endコマンド:ネットリストの終端に記述するコマンド.endsコマンド:サブサーキットの終わりに記述するコマンドその他のドット・コマンド.modelコマンド:SPICEモデルを定義するコマンド.saveコマンド:特定の電圧・電流のみシミュレーション結果を保存するコマンド.backannoコマンド:ピン名称で端子電流を参照するコマンド.waveコマンド:シミュレーション結果を『WAVファイル』に出力するコマンド.nodealiasコマンド:指定したノード間をワイヤー接続することなくショートするコマンド 2020年9月7日 author