抵抗にはその抵抗値や誤差を表すカラーコードが表示されています。この記事ではカラーコードの一覧表・読み方・覚え方を図を用いてなるべく分かりやすく説明します。
抵抗のカラーコード一覧表
まず最初に抵抗のカラーコードの一覧表を下図に示します。このカラーコードはJIS C 5062(国際規格 IEC 60062 を基に作製された日本工業規格)で定められたものであり、黒色は「0」、茶色は「1」など各色に対して数字が対応してます。
次に、このカラーコード一覧表を用いてどのように抵抗を読むかを説明します。
カラーコードの読み方
上図にカラーコードと抵抗を示します。
抵抗に表示されているバンド(色帯)の数は3~6まであり、4バンド抵抗(バンドが4本の抵抗)と5バンド抵抗(バンドが5本の抵抗)が一般的な抵抗となっています。
全てのバンドに共通して言えるのは、カラーコードの少なくとも2本は抵抗値を表し、1本は乗数を表していることです。
乗数(10の何乗とかの倍率)は10の肩にカラーコードの数値を乗せます。例えば、黒なら100=1倍、赤なら102=100倍となります。また、乗数には金と銀が加わり、金が10-1=0.1倍、銀が10-2=0.01倍となります。
例えば、上図の4バンド抵抗のカラーコードを見ると、左から「黄紫黒金」となっています。これは、
- 抵抗値は「黄紫」で「47Ω」
- 乗数は「黒」で「100=1倍」
- 誤差は「金」で「±5%」
となり、「47Ω±5%」の抵抗ということを意味しています。ちなみに、47Ωの抵抗で誤差が5%というのは、実際の抵抗値は
=44.65Ω~49.35Ω
の範囲にばらつくということを意味します。
ではここで、実際の抵抗を見てみましょう。下図に示しているのはカーボン抵抗と金属皮膜抵抗です。同じようにカラーコードから抵抗値を読み取ってみます。
カーボン抵抗は4バンド抵抗となっており、左から「茶黒黄金」となっています。これは、
- 抵抗値は「茶黒」で「10Ω」
- 乗数は「黄」で「104=10k倍」
- 誤差は「金」で「±5%」
を意味しています。すなわち、「茶黒黄金」は「100kΩ±5%」の抵抗ということが分かります。
金属皮膜抵抗は5バンド抵抗となっており、左から「茶黒黒橙茶」となっています。これは、
- 抵抗値は「茶黒黒」で「100Ω」
- 乗数は「橙」で「103=1k倍」
- 誤差は「茶」で「±1%」
を意味しています。すなわち、「茶黒黒橙茶」は「100kΩ±1%」の抵抗ということが分かります。
どちらも「100kΩ」の抵抗ですね。これは、5バンド抵抗は最初の3本が抵抗値を表すため、乗数の色が異なっても同じ抵抗値となります。
カラーコードの覚え方
カラーコードと数値の関係を覚えるには、色と数字を語呂合わせによる方法が便利です。この語呂合わせは案外バリエーションがあるのですよ。以下に語呂合わせの一例を示します。好きな語呂合わせで覚えましょう。
カラーコードの語呂合わせ
- 黒:0
- 茶:1
- 赤:2
- 橙:3
- 黄:4
- 緑:5
- 青:6
- 紫:7
- 灰:8
- 白:9
- 金:5%
- 銀:10%
- 無色:20%
黒い礼服(黒い0服)、黒髪の令嬢(黒髪の0嬢)、お歯黒(0歯黒)、黒いレース(黒い0ース)、クロレラ(黒0ラ)
お茶を1杯、小林一茶(小林1茶)、茶碗(茶1)、茶川一郎(茶川1郎)
赤い人参(赤い2ンジン)、赤鬼(赤お2)、日本赤十字(2本赤十字)、赤字(赤2)、赤川次郎(赤川2郎)
橙色のみかん(橙色の3かん)、第3の男(橙3の男)、第三者(橙3者) 、第3中学校(橙3中学校)、第三セクター(橙3セクター)、サンキストオレンジ(3キストオレンジ)、大三元(橙3元)、大惨事(橙3事)
黄色いしみ(黄色い4み)、岸 恵子(黄4 恵子)、四季(4黄)、気象予報(黄象4報)、起死回生(黄4回生)、からし色(から4色←からしは黄色なので)、黄ばんだシーツ(黄ばんだ4ーツ)、きしめん(黄4めん)、騎士(黄4)、きよし(黄4し)
緑子(緑5)、五月みどり(5月緑)、緑はGO(緑は5←信号の緑は進むから来ています)、ごみ取り(5緑)、嬰児(みどりご:緑5)
青虫(青6し)、青二才のろくでなし(青二才の6でなし)、徳川 無声(徳川 6青)、ろくでなしブルース(6でなしブルース)、ろくでもない青春(6でもない青春)、青の6号
紫式部(紫7部)
ハイヤー(灰8ー)、やばい(8灰)
ホワイトクリスマス(ホワイト9リスマス)、白い雲(白い9も)、釧路(9白)、白熊(白9ま)
金五郎(金5郎)
銀の十手(銀の10手)、銀行頭取(銀行10取)
20世紀梨(20世紀無)
こんな感じで沢山の語呂合わせがあるのですが、最終的には「茶黒黒」の並びを見た瞬間に「100Ω」だ!のように色の並びを見たらすぐに抵抗値が出てくるようになるのが理想です。
各バンド抵抗について
抵抗に表示されているバンド(色帯)の数は3~6個あります。各バンド抵抗によってカラーコードの読み方が少し異なります。一般的な抵抗は4バンド抵抗(バンドが4本の抵抗)と5バンド抵抗(バンドが5本の抵抗)となっています。
4バンド抵抗
4バンド抵抗は、最も一般的な抵抗器です。
カラーコードの1番目と2番目は抵抗値の最初の2桁、3番目は乗数、4番目は誤差を表しています。この4バンド抵抗の誤差は5%が一般的なので、4番目のカラーコードが「金」のものが多くなっています。カラーコード一覧表より、金色のカラーコードは抵抗値ではなく、誤差を表します。そのため、金色バンドがあれば、金色バンドを右に置き、左から右にカラーコードを読みます。例えば、上図の抵抗は左から「黄紫黒金」となっています。この抵抗は
- 抵抗値は「黄紫」で「47Ω」
- 乗数は「黒」で「100=1倍」
- 誤差は「金」で「±5%」
となり、「47Ω±5%」の抵抗ということが分かります。
4番目のカラーコードがない場合、3バンド抵抗になります。以下の3バンド抵抗は抵抗値は同じままですが、4番目のカラーコードがないため、誤差は20%であることを意味します。
5バンド抵抗
高精度の抵抗の場合、5バンド抵抗となります。4バンド抵抗と異なるのは抵抗値を表す3番目のカラーコードが追加となることです。
そのため、カラーコードの1番目~3番目は抵抗値の最初の2桁、4番目は乗数、5番目は誤差を表します。この5バンド抵抗の誤差は1%が一般的なので、5番目のカラーコードが「茶」のものが多くなっています。上図では、左から「茶緑灰茶茶」となっています。この抵抗は
- 抵抗値は「茶緑灰」で「158Ω」
- 乗数は「茶」で「101=10倍」
- 誤差は「茶」で「±1%」
となり、「158Ω±1%」の抵抗ということが分かります。
6バンド抵抗とは5バンド抵抗に対して信頼性または温度係数(ppm/K)を追加したタイプです。この6バンド抵抗の温度係数は100ppm/Kが一般的なので、6番目のカラーコードが「茶」のものが多くなっています。100ppm/Kとは、10°Cの温度変化ごとに抵抗値が0.1%変化する抵抗を意味します。以下に6バンド抵抗を示します。
抵抗のカラーコードを読む向きについて
抵抗のカラーコードは左から右に読むのですが、逆向きに読むこともでき、その場合、抵抗値を間違えて解釈してしまいます。このような読み間違いを無くす方法をこれから説明します。
4バンド抵抗(例えば、カーボン抵抗)の場合
カーボン抵抗の多くは誤差が±5%なので最後のバンドが 金色となります。そのため金色のバンドを右に配置すれば、抵抗のカラーコードを左から右に読むことができます。
5バンド抵抗(例えば、金属皮膜抵抗)の場合
多くの抵抗の場合、誤差を表すバンド以外のバンドがグループ化されており、お互いに近くに配置されています。そのため、左側のバンド4本と誤差のバンドの間はほかより間隔が広くなっている場合があります。もしくは、誤差を表すバンドが他のバンドより太くなっている場合があります。このように誤差のバンドが分かれば、このバンドを右に配置すれば、抵抗のカラーコードを左から右に読むことができます。なお、茶・赤・橙の色の判別は難しいため、抵抗に茶・赤・橙の色が含まれている場合には、確認のためにテスターでチェックすることをオススメします。
【その他】ゼロオーム抵抗のカラーコード
ゼロオーム抵抗のカラーコードは上図のようになっています。このように黒色のバンドのみであり視認性がよいため、基板上で簡単に認識することができます。
まとめ
この記事では抵抗の『カラーコード』について、以下の内容を説明しました。
- 抵抗のカラーコード一覧表
- カラーコードの読み方・覚え方
- カラーコードを読む向きについて
お読み頂きありがとうございました。カラーコードを覚えることで、回路を製作する時や抵抗を買う時などに抵抗値をテスターでチェックする手間が省けますし、電子機器に実装されている基板を見た時に何Ωの抵抗が実装されているのかが一目で分かるようになります。
当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。
また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。