【MOSFET】『横型構造』と『縦型構造』の違いと特徴について!

スポンサーリンク

この記事ではMOSFETの横型構造縦型構造の違いと特徴について詳しく説明します。

MOSFETの構造の種類

MOSFETの構造の種類
MOSFETの構造の種類を示します。

MOSFETは1970年代から登場したパワー半導体です。MOSFETの構造は横型構造から縦型構造へ、そして、縦型構造のプレーナ構造から縦型構造のトレンチ構造へと変化していきました。

MOSFETの『横型構造』と『縦型構造』の違いと特徴

MOSFETの『横型構造』と『縦型構造』の違いと特徴
上図はMOSFETの横型構造縦型構造(プレーナ構造)を示したものです。

ゲートソース間電圧VGSを印加すると、ゲート(G)の絶縁膜直下にP層内の電子が引き寄せられ、電子よるNチャネル領域(上図の赤色)が形成されます。

横型構造のMOSFET

横型構造のMOSFETでは、Nチャネル領域が形成されることによって、ドレイン(D)からソース(S)に横方向に電流が流れるようになります。ドレイン(D)→ソース(S)でも、ソース(S)→ドレイン(D)のどちらでも電流を流すことができます。

横型構造は、素子の表面の部分に電流が流れるため、オン抵抗が大きくなってしまいます。また高耐圧化も難しくなっています。

しかし、横型構造のMOSFETは低容量特性([低入力容量Ciss、低ゲート入力電荷量Qg]、[低帰還容量Crss、低ゲート-ドレイン間電荷量Qgd])という特徴があり、特に帰還容量Crssが非常に小さくなっています。そのため、高周波電力増幅器等ではこの横型構造のMOSFETがよく用いられています。

なお、MOSFETの動作原理を説明する場合には、この横型構造のMOSFETの図が良く用いられます。

縦型構造のMOSFET

縦型構造のMOSFETは、ソース(S)が上部にあり、ドレイン(D)が下部にあります。そのため、Nチャネル領域が形成されることによって、ドレイン(D)からソース(S)に縦方向に電流が流れるようになります。縦型構造もドレイン(D)→ソース(S)でも、ソース(S)→ドレイン(D)のどちらでも電流を流すことができます。

横型構造のMOSFETと比較すると、縦型構造のMOSFETはチップ全体に電流を流すことができるため、電流密度が高くなります。その結果、オン抵抗が低くなります。したがって、スイッチング用途ではこの縦型構造のMOSFETの方がよく用いられています。

しかし、横型構造のMOSFETと比較すると、入力容量Cissや帰還容量Crssが大きくなります。

また、縦型は高耐圧化と低オン抵抗化に適した構造です。中/高耐圧(VDSS=200V以上の素子)の多くはこの縦型構造のMOSFETとなっています。

補足

  • P層は電子が不足している層ですが、電子をわずかに含みます。そのため、ゲートソース間電圧VGSを印加することによって、ゲート(G)の近くに電子によるNチャネル領域が形成されます。
  • FETは電圧(電界)によって流れる電流を制御します。そのため、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)と呼ばれています。

まとめ

この記事ではMOSFETの『横型構造』と『縦型構造』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • MOSFETの『横型構造』と『縦型構造』の違い
  • MOSFETの『横型構造』の特徴
  • MOSFETの『縦型構造』の特徴

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク