【可変容量ダイオード(バリキャップ)】『記号』や『原理』などを解説!

スポンサーリンク


この記事では可変容量ダイオード(バリキャップ)について

  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)の『記号』と『特徴』
  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)の『原理』

などを図を用いて分かりやすく説明しています。

可変容量ダイオード(バリキャップ)の『記号』と『特徴』

可変容量ダイオード(バリキャップ)の『記号』と『特徴』

可変容量ダイオード(Variable Capacitor Diode)は、その名の通り静電容量(接合容量)が変化するダイオードです。バリキャップバラクタ(Varactor)バラクタダイオードとも呼ばれています。

可変容量ダイオードの『静電容量C-逆方向電圧VR特性』を上図に示しています。可変容量ダイオードに印加する逆方向電圧(カソードにプラス、アノードにマイナス)VRが大きいほど、空乏層の幅が広くなるため、静電容量Cが小さくなります。

また、回路記号は「ダイオードの記号」と「コンデンサの記号」が合体したような記号となります。

補足

  • バラクタ(Varactor)とは「Variable Reactor」の略語であり、可変リアクタンスを意味しています。リアクタンスには『コイル(インダクタ)のリアクタンス(誘導性リアクタンス)』と『コンデンサのリアクタンス(容量性リアクタンス)』がありますが、この可変容量ダイオードは容量性リアクタンスを制御している素子となります。
  • 可変容量ダイオードを共振回路のコンデンサとして用いることによって、共振周波数が印加電圧でコントロールすることができます。そのため、TM/AM/FMラジオなどのチューナー同調回路、PLL回路、電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)などに用いられています。

可変容量ダイオード(バリキャップ)の『原理』

可変容量ダイオード(バリキャップ)の『原理』

PN接合ダイオードのPN接合部には、空乏層と呼ばれるキャリア(電子や正孔)がほとんどない領域があります。この空乏層は絶縁体と同じ働きをします。

そのため、『P型半導体(正孔が多く存在)N型半導体(電子が多く存在)のキャリアが多く存在する領域』が『空乏層という絶縁体』を挟む構造となっています。この構造はコンデンサの構造と似ています。

そのため、PN接合ダイオードのアノード(A)-カソード(K)間には次式の静電容量(接合容量)Cが寄生しています。

\begin{eqnarray}
C={\varepsilon}\frac{S}{d}
\end{eqnarray}

上式において、εは誘電率[F/m]、Sは空乏層の面積[m2]、dは空乏層の幅[m]となります。

この空乏層の幅dは逆方向電圧VRの大きさによって変化します。逆方向電圧VRを大きくすると、空乏層の幅dが広がるため、上式より静電容量Cが小さくなります。一方、逆方向電圧を小さくすると、空乏層の幅dが狭くなるため、上式より静電容量Cが大きくなります。

可変容量ダイオードはこの「逆方向電圧VRの大きさによる空乏層の幅dの変化(静電容量の変化)」を積極的に利用したダイオードとなります。

まとめ

この記事では可変容量ダイオード(バリキャップ)ついて、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)の『記号』と『特徴』
  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)の『原理』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク