コンバータ(スイッチングレギュレータ)の『種類』について

スポンサーリンク


この記事ではコンバータ(スイッチングレギュレータ)について

  • コンバータ(スイッチングレギュレータ)の『種類』と『特徴』
  • 昇圧コンバータの『特徴』
  • 降圧コンバータの『特徴』
  • 昇降圧コンバータの『特徴』
  • SEPICコンバータの『特徴』
  • Zetaコンバータの『特徴』
  • Cukコンバータの『特徴』
  • フライバックコンバータの『特徴』
  • フォワードコンバータの『特徴』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

コンバータ(スイッチングレギュレータ)の『種類』

コンバータ(スイッチングレギュレータ)の『種類』

コンバータ(スイッチングレギュレータ)には上表に示すように『昇圧コンバータ』や『降圧コンバータ』など様々な種類があります。

例えば、昇圧コンバータは下記の特徴があります。

  • 昇圧することができる(〇)が、降圧はできない(×)
  • 入力電流のリプルは小さい(〇)が、出力電流のリプルが大きい(×)

一方、降圧コンバータは下記の特徴があります。

  • 降圧することができる(〇)が、昇圧はできない(×)
  • 出力電流のリプルは小さい(〇)が、入力電流のリプルが大きい(×)

また、昇降圧コンバータは下記の特徴があります。

  • 昇圧も降圧もできる(〇)
  • 入力電流と出力電流のリプルが大きい(×)
  • 入力電圧と出力電圧が反転する(×)

このように、各コンバータにより特徴に違いがあります。これから、各コンバータの特徴について順番に説明していきます。

補足

昇圧と降圧の意味は下記となります。

  • 昇圧:出力電圧\(V_{OUT}\)が入力電圧\(V_{IN}\)よりも高くなること
  • 降圧:出力電圧\(V_{OUT}\)が入力電圧\(V_{IN}\)よりも低くなること

昇圧コンバータ

昇圧コンバータ

昇圧コンバータはその名の通り、昇圧することができるコンバータです。また、入力部にあるインダクタ\(L\)により、「入力電流リプルが小さい」といった特徴もあります。

昇圧コンバータはインダクタ\(L\)、MOSFET\(Q\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。

昇圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=\frac{1}{1-D}V_{IN}\tag{1}
\end{eqnarray}

上式において、オンデューティ比\(D\)はMOSFET\(Q\)の1周期\(T\)におけるオン期間\(T_{ON}\)の割合なので、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
D=\frac{T_{ON}}{T}=\frac{T_{ON}}{T_{ON}+T_{OFF}}=T_{ON}×f_{SW}\tag{2}
\end{eqnarray}

(2)式において、\(f_{SW}\)はMOSFET\(Q\)のスイッチング周波数です。また、(2)式から分かるように、オンデューティ比\(D\)は1より小さい値なので、(1)式より出力電圧\(V_{OUT}\)は入力電圧\(V_{IN}\)よりも高くなることが分かります。

補足

  • 昇圧コンバータは『ブーストコンバータ(Boost Converter)』や『ステップ・アップ・コンバータ』や『昇圧チョッパ』とも呼ばれています。

あわせて読みたい

昇圧コンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

昇圧コンバータ(昇圧チョッパ)とは?原理などを解説!
昇圧コンバータ(昇圧チョッパ)とは?原理などを解説!

続きを見る

降圧コンバータ

降圧コンバータ

降圧コンバータは昇圧コンバータと逆の特徴があり、降圧することができるコンバータです。また、出力部にあるインダクタ\(L\)により、「出力電流リプルが小さい」といった特徴もあります。

降圧コンバータはMOSFET\(Q\)、インダクタ\(L\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。

降圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=DV_{IN}\tag{3}
\end{eqnarray}

オンデューティ比\(D\)は1より小さい値なので、(3)式より出力電圧\(V_{OUT}\)は入力電圧\(V_{IN}\)よりも低くなることが分かります。

補足

  • 降圧コンバータは『バックコンバータ(Buck Converter)』や『ステップ・ダウン・コンバータ』や『降圧チョッパ』とも呼ばれています。

あわせて読みたい

降圧コンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

降圧コンバータ(降圧チョッパ)とは?原理などを解説!
降圧コンバータ(降圧チョッパ)とは?原理などを解説!

続きを見る

昇降圧コンバータ

昇降圧コンバータ

昇降圧コンバータその名の通り、昇圧も降圧もできるコンバータです。しかし、「入力電流と出力電流のリプルが大きい」、「入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)が反転する」といった特徴があります。

昇降圧コンバータはMOSFET\(Q\)、インダクタ\(L\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。

昇降圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=-\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{4}
\end{eqnarray}

上式から分かるように、出力電圧\(V_{OUT}\)の式にマイナスがつきます。すなわち、昇降圧コンバータは昇降圧できますが、「入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)が反転する」という特徴があるので注意してください。

また、オンデューティ比\(D\)を0~1に変化させた時の\(\left|\displaystyle\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}\right|\)のグラフを上図に示しています。

オンデューティ比\(D\)が0.5より大きい時は\(\left|\displaystyle\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}\right|\)が1より大きく(\(|V_{OUT}|{>}|V_{IN}|\))、オンデューティ比\(D\)が0.5より小さい時は\(\left|\displaystyle\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}\right|\)が1より小さく(\(|V_{OUT}|{<}|V_{IN}|\))なるため、昇降圧できることが式から分かります。

補足

  • 昇降圧コンバータは『バックブーストコンバータ(Buck-Boost Converter)』や『昇降圧チョッパ』とも呼ばれています。
  • 「入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)が反転する」という特徴があるため、『反転型コンバータ』や『反転型チョッパ』とも呼ばれています。

あわせて読みたい

昇降圧コンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

昇降圧コンバータ(昇降圧チョッパ)とは?原理などを解説!
昇降圧コンバータ(昇降圧チョッパ)とは?原理などを解説!

続きを見る

SEPICコンバータ

SEPICコンバータ

SEPICコンバータも昇圧も降圧もできるコンバータです。

SEPICコンバータはMOSFET\(Q\)、インダクタ\(L_1\),\(L_2\)、コンデンサ\(C\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。

昇圧も降圧もできるコンバータとしては、先ほど説明した昇降圧コンバータが有名ですが、昇降圧コンバータは「入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)が反転する」という特徴がありました。

一方、SEPICコンバータは昇降圧コンバータと比較すると、インダクタとコンデンサが1つずつ多く必要となりますが、入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)を同極性にすることができます

また、入力部にあるインダクタ\(L_1\)により、「入力電流リプルが小さい」といった特徴もあります。

SEPICコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{5}
\end{eqnarray}

オンデューティ比が0.5より大きい時は昇圧動作(\(V_{OUT}{>}V_{IN}\))、0.5より小さいときは降圧動作(\(V_{OUT}{<}V_{IN}\))をします。

補足

  • SEPICコンバータの「SEPIC」は「Single Ended Primary Inductor Converter」の略であり、日本語では「セピック」と呼ぶことが多いです。

あわせて読みたい

SEPICコンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

SEPICコンバータとは?原理や計算式などを解説!
SEPICコンバータとは?原理や計算式などを解説!

続きを見る

Zetaコンバータ

Zetaコンバータ

Zetaコンバータも昇圧も降圧もできるコンバータです。

ZetaコンバータはMOSFET\(Q\)、インダクタ\(L_1\),\(L_2\)、コンデンサ\(C\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。

ZetaコンバータはInverse SEPIC(反転SEPIC)との別名があり、SEPICコンバータの入力と出力を反転させ、MOSFET\(Q\)とダイオード\(D\)を入れ替えた回路形態となっています。

SEPICコンバータは入力部にあるインダクタ\(L_1\)により、「入力電流リプルが小さい」といったメリットがありますが、「出力電流のリプルが大きい」といったデメリットがあります。

一方、ZetaコンバータはSEPICコンバータと真逆で、出力側にインダクタ\(L_2\)があるため、「出力電流リプルが小さい」といったメリットがありますが、「入力電流のリプルが大きい」といったデメリットがあります。

Zetaコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{6}
\end{eqnarray}

オンデューティ比が0.5より大きい時は昇圧動作(\(V_{OUT}{>}V_{IN}\))、0.5より小さいときは降圧動作(\(V_{OUT}{<}V_{IN}\))をします。

補足

  • 「Zeta」は日本語では「ジータ」と呼ぶことが多いです。

あわせて読みたい

Zetaコンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

Zetaコンバータとは?原理や計算式などを解説!
Zetaコンバータとは?原理や計算式などを解説!

続きを見る

Cukコンバータ

Cukコンバータ

Cukコンバータも昇圧も降圧もできるコンバータです。

CukコンバータはMOSFET\(Q\)、インダクタ\(L_1\),\(L_2\)、コンデンサ\(C\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C\)\(C_{OUT}\)で構成されています。

昇圧も降圧もできるコンバータとしては、先ほど説明した昇降圧コンバータが有名ですが、昇降圧コンバータは「入力電流と出力電流のリプルが大きい」という特徴がありました。

一方、Cukコンバータは昇降圧コンバータと比較すると、インダクタとコンデンサ\(C\)が1つずつ多く必要となりますが、入力部にインダクタ\(L_1\)、出力部にインダクタ\(L_2\)があるため、入力電流と出力電流のリプルを小さくすることができます。

Cukコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=-\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{7}
\end{eqnarray}

Cukコンバータは「昇降圧でき、入力電流と出力電流のリプルも小さい」といった特徴がありますが、上式から分かるように、出力電圧\(V_{OUT}\)の式にマイナスがつきます。すなわち、「入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)が反転する」という特徴があるので注意してください。

オンデューティ比が0.5より大きい時は昇圧動作(\(|V_{OUT}|{>}|V_{IN}|\))、0.5より小さいときは降圧動作(\(|V_{OUT}|{<}|V_{IN}|\))をします。

補足

  • Cukコンバータの「Cuk」はカリフォルニア工科大学の電気工学教授であるSlobodan Cukさんが発案したので名付けられています。
  • 「Cuk」は日本語では「チュック」や「チューク」と呼ぶことが多いです。

あわせて読みたい

Cukコンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

Cukコンバータとは?原理や計算式などを解説!
Cukコンバータとは?原理や計算式などを解説!

続きを見る

フライバックコンバータ

フライバックコンバータ

フライバックコンバータは、昇圧も降圧もできる絶縁型コンバータです。

絶縁型コンバータにはフライバックコンバータフォワードコンバータなど様々な種類がありますが、フライバックコンバータは他の絶縁型コンバータと比較すると、部品点数が少なく、MOSFET\(Q\)、トランス\(T\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)のみで構成されています。トランス\(T\)は1次と2次を逆極性に接続しています。

フライバックコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=N×\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{8}
\end{eqnarray}

また、(8)式において\(N\)はトランス\(T\)の巻数比であり、一次巻線の巻数を\(N_1\)、二次巻線の巻数を\(N_2\)とすると、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
N=\frac{N_2}{N_1}\tag{9}
\end{eqnarray}

なお、(8)式は昇降圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)の式に\(-N\)を掛けたものとなります。

あわせて読みたい

フライバックコンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

フライバックコンバータとは?原理や計算式などを解説!
フライバックコンバータとは?原理や計算式などを解説!

続きを見る

フォワードコンバータ

フォワードコンバータ

フォワードコンバータは、昇圧も降圧もできる絶縁型コンバータです。

フォワードコンバータはMOSFET\(Q\)、トランス\(T\)、ダイオード\(D_1\)、還流ダイオード\(D_2\)、インダクタ(チョークコイル)\(L_F\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で構成されています。トランス\(T\)は1次と2次を同極性に接続しています。

フォワードコンバータはフライバックコンバータよりも大電力を出力することができます。しかし、フライバックコンバータと比較すると、還流ダイオード\(D_2\)とインダクタ\(L_F\)が別途必要となります。

フォワードコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=N×DV_{IN}\tag{10}
\end{eqnarray}

また、(10)式において\(N\)はトランス\(T\)の巻数比であり、一次巻線の巻数を\(N_1\)、二次巻線の巻数を\(N_2\)とすると、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
N=\frac{N_2}{N_1}\tag{11}
\end{eqnarray}

なお、(10)式は降圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)の式に\(N\)を掛けたものとなります。

あわせて読みたい

フォワードコンバータの特徴・原理・シミュレーション方法については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

フォワードコンバータとは?原理や計算式などを解説!
フォワードコンバータとは?原理や計算式などを解説!

続きを見る

まとめ

この記事ではコンバータ(スイッチングレギュレータ)について、以下の内容を説明しました。

  • コンバータ(スイッチングレギュレータ)の『種類』と『特徴』
  • 昇圧コンバータの『特徴』
  • 降圧コンバータの『特徴』
  • 昇降圧コンバータの『特徴』
  • SEPICコンバータの『特徴』
  • Zetaコンバータの『特徴』
  • Cukコンバータの『特徴』
  • フライバックコンバータの『特徴』
  • フォワードコンバータの『特徴』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク