フライバックコンバータとは?原理や計算式などを解説!

スポンサーリンク


この記事では『フライバックコンバータ』について

  • フライバックコンバータとは
  • フライバックコンバータの原理・動作モード・計算式・シミュレーション

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

フライバックコンバータとは

フライバックコンバータとは

フライバックコンバータは、昇圧も降圧もできる絶縁型コンバータです。

絶縁型コンバータにはフライバックコンバータフォワードコンバータなど様々な種類がありますが、フライバックコンバータは他の絶縁型コンバータと比較すると、部品点数が少なく、MOSFET\(Q\)、トランス\(T\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)のみで構成されています。トランス\(T\)は1次と2次を逆極性に接続しています。

後ほど動作原理について別途説明しますが、MOSFET\(Q\)のON時にトランス\(T\)にエネルギーを蓄え、MOSFET\(Q\)のOFF時にトランスの2次側から蓄積したエネルギーを放出させ、ダイオード\(D\)と出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で整流・平滑化して直流電圧にしています。

下記にフライバックコンバータのメリットデメリットを示します。

メリット

  • 他の絶縁型コンバータと比較すると、部品点数が少ない。
  • 昇圧も降圧も可能。
  • トランス\(T\)で1次と2次を絶縁することができる。

デメリット

  • コンデンサのリプル電流が大きい。
  • →フライバックコンバータの2次側は平滑用のインダクタを用いておらず、コンデンサインプット型であるため、コンデンサのリプル電流が大きくなります。そのため、大電流用途には不向きの回路となります。

  • MOSFET\(Q\)とダイオード\(D\)に流れる電流のピーク値が高い。

補足

  • MOSFET\(Q\)はバイポーラトランジスタなど他のスイッチング素子でも使用可能です。

『フライバックコンバータ』と『昇降圧コンバータ』の違いと回路構成

『フライバックコンバータ』と『昇降圧コンバータ』の違いと回路構成

昇降圧コンバータのインダクタ\(L\)をトランス\(T\)に置き換えれば、フライバックコンバータと等価になります。トランス\(T\)の励磁インダクタンスがインダクタ\(L\)の代わりになっています。

また、昇降圧コンバータは「入力と出力が逆極性になる」という特徴がありますが、フライバックコンバータはトランス\(T\)の1次と2次を逆極性に接続しているため、入力と出力を同極性にすることができます。

あわせて読みたい

昇降圧コンバータの特徴や原理については下記の記事で説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

昇降圧コンバータ(昇降圧チョッパ)とは?原理などを解説!
昇降圧コンバータ(昇降圧チョッパ)とは?原理などを解説!

続きを見る

フライバックコンバータの動作原理

フライバックコンバータの動作原理

ではこれから、フライバックコンバータの動作原理について説明します。MOSFET\(Q\)が『ONの時』と『OFFの時』に分けて考えます。

MOSFET\(Q\)がONの時

MOSFET\(Q\)がONの時、電流経路は『入力電圧\(V_{IN}\)→トランス\(T\)の一次巻線→MOSFET\(Q\)』となります。この電流によりトランス\(T\)にエネルギーが蓄えられます。

また、この期間ではトランス\(T\)の二次巻線に誘導起電力\(V_2\)が発生していますが、ダイオードにより電流経路が遮断されているため、トランス\(T\)の二次巻線を通って、負荷側に流れる電流はありません。出力コンデンサ\(C_{OUT}\)に充電されている電荷が負荷抵抗\(R_{OUT}\)に放電されています。

MOSFET\(Q\)がOFFの時

MOSFET\(Q\)がOFFになると、トランス\(T\)に蓄えられているエネルギーを二次巻線から放出し、ダイオード\(D\)を通して出力されます。

そのため、この期間の電流経路は『トランス\(T\)の二次巻線→ダイオード\(D\)→出力部(出力コンデンサ\(C_{OUT}\)+負荷抵抗\(R_{OUT}\))』となります。この期間では、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)を充電すると同時に、負荷抵抗\(R_{OUT}\)にも電流が流れています。

フライバックコンバータの動作モード

フライバックコンバータの動作モード

フライバックコンバータはダイオード電流\(i_D\)の電流波形により下記に示す3つのモードがあります。

  • CCMモード(電流連続モード)
  • →MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロにならず、流れ続けているモード。

  • DCMモード(電流不連続モード)
  • →MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロに達し、電流が流れていない期間ができるモード。

  • BCMモード(電流臨界モード)
  • →MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロになった時に、MOSFET\(Q\)をオンするモード。

次にそれぞれの動作モードについて解説します。

CCMモード

フライバックコンバータの動作モード(CCMモード)

CCMモードとは、MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロにならず、流れ続けているモードです電流連続モードとも呼ばれています。なお、CCMは「Continuous Conduction Mode」または「Continuous Current Mode」の略となっています。

CCMモードのメリットデメリットを下記に示します。

メリット

電流リプルが小さいため、下記のメリットがあります。

  • 一次側と二次側に流れる電流のピーク値が低くなる。
  • コンデンサ容量を小さくすることができる。
  • 入力と出力のリプル電圧を抑えることができる。

デメリット

  • ダイオード\(D\)に電流が流れている状態で、MOSFET\(Q\)をONするため、ダイオード\(D\)に逆回復電流が流れ、逆回復損失が発生する。
  • MOSFET\(Q\)のON時、MOSFET\(Q\)に流れている電流\(i_S\)が0Aではないため、スイッチング損失が大きくなる。
  • 一次側のインダクタンスを大きくする必要があるため、トランス\(T\)が大型化する。

DCMモード

フライバックコンバータの動作モード(DCMモード)

DCMモードとは、MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロに達し、電流が流れていない期間ができるモードです電流不連続モードとも呼ばれています。なお、DCMは「Discontinuous Conduction Mode」または「Discontinuous Current Mode」の略となっています。

DCMモードのメリットデメリットを下記に示します。

メリット

  • ダイオード\(D\)に電流が流れていない状態で、MOSFET\(Q\)をONするため、ダイオード\(D\)に逆回復電流が流れない。
  • MOSFET\(Q\)のON時、MOSFET\(Q\)に流れている電流\(i_S\)が0Aから上昇するため、スイッチング損失が小さい。
  • 一次側のインダクタンスを小さくすることができるため、トランスを小型化できる。

デメリット

電流リプルが大きいため、下記のデメリットがあります。

  • 一次側と二次側に流れる電流のピーク値が高くなる。
  • コンデンサ容量を大きくする必要がある。
  • 入力と出力のリプル電圧が大きくなる。

BCMモード

フライバックコンバータの動作モード(BCMモード)

BCMモードとは、MOSFET\(Q\)がOFFの期間において、ダイオード電流\(i_D\)がゼロになった時に、MOSFET\(Q\)をオンするモードです電流臨界モードとも呼ばれています。なお、BCMは「Boundary Conduction Mode」または「Boundary Current Mode」の略となっています。

BCMモードのメリットデメリットはDCMモードと同様なので省略します。

フライバックコンバータの出力電圧の式

フライバックコンバータの出力電圧の式

フライバックコンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。CCMモードDCMモードで出力電圧\(V_{OUT}\)の式が異なります。

  • CCMモードの時
  • \begin{eqnarray}
    V_{OUT}=\frac{1}{N}×\frac{D}{1-D}V_{IN}\tag{1}
    \end{eqnarray}

  • DCMモードの時
  • \begin{eqnarray}
    V_{OUT}=\frac{1}{N}×\sqrt{\displaystyle\frac{R_{OUT}}{2L_Sf_{SW}}}×D×V_{IN}\tag{2}
    \end{eqnarray}

(2)式において、\(L_S\)はトランス\(T\)の二次インダクタンス、\(f_{SW}\)はMOSFET\(Q\)のスイッチング周波数となります。また、オンデューティ比\(D\)はMOSFET\(Q\)の1周期\(T\)におけるオン期間\(T_{ON}\)の割合なので、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
D=\frac{T_{ON}}{T}=\frac{T_{ON}}{T_{ON}+T_{OFF}}=T_{ON}×f_{SW}\tag{3}
\end{eqnarray}

(3)式から分かるように、オンデューティ比\(D\)は1より小さい値となります。

また、(1)式および(2)式において\(N\)はトランス\(T\)の巻数比であり、一次巻線の巻数を\(N_1\)、二次巻線の巻数を\(N_2\)とすると、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
N=\frac{N_1}{N_2}\tag{4}
\end{eqnarray}

なお、(1)式は昇降圧コンバータの出力電圧\(V_{OUT}\)の式に\(-\displaystyle\frac{1}{N}\)を掛けたものとなります。

フライバックコンバータのシミュレーション

CCMモードの時

フライバックコンバータのシミュレーション(CCMモード)

フライバックコンバータをLTspiceでシミュレーションした時の結果を上図に示しています。

上図の右側に示している波形は上から

  • 入力電圧\(V_{IN}\)
  • 出力電圧\(V_{OUT}\)
  • スイッチ\(S\)の駆動信号\(v_{GS}\)
  • スイッチ\(S\)に流れる電流\(i_S\)
  • ダイオード\(D\)に流れる電流\(i_D\)

となっています。

MOSFET\(Q\)やダイオード\(D\)の損失を無視するために、シミュレーション回路ではMOSFET\(Q\)は理想スイッチ、ダイオード\(D\)は理想ダイオードを用いています。

また、入力電圧\(V_{IN}\)は50V、理想スイッチ\(S\)のオンデューティ比\(D\)は0.6、巻数比\(N\)は5にしています。そのため、出力電圧\(V_{OUT}\)は(1)式より

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=\frac{1}{N}×\frac{D}{1-D}V_{IN}=\frac{1}{5}×\frac{0.6}{1-0.6}×50=15{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

となります。シミュレーション結果でも、出力電圧\(V_{OUT}\)が15Vになっていることが確認できます。

DCMモードの時

フライバックコンバータのシミュレーション(DCMモード)

次に、オンデューティ比\(D\)を小さくしてDCMモードにした時のシミュレーション結果を確認してみましょう。

入力電圧\(V_{IN}\)は50V、理想スイッチ\(S\)のオンデューティ比\(D\)は0.4、巻数比\(N\)は5、トランス\(T\)の二次インダクタンス\(L_S\)は20μH、MOSFET\(Q\)のスイッチング周波数\(f_{SW}\)は100kHzにしています。

そのため、出力電圧\(V_{OUT}\)は(2)式より

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&\frac{1}{N}×\sqrt{\displaystyle\frac{R_{OUT}}{2L_Sf_{SW}}}×D×V_{IN}\\
\\
&=&\frac{1}{5}×\sqrt{\displaystyle\frac{20}{2×20×10^{-6}×100×10^3}}×0.4×50\\
\\
&{\;}{\approx}{\;}&8.94{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

となります。シミュレーション結果でも、出力電圧\(V_{OUT}\)が8.94V付近になっていることが確認できます。

あわせて読みたい

LTspiceで理想スイッチと理想ダイオードを作る方法については、下記の記事で説明してますので、ご参考になれば幸いです。

【LTspice】理想スイッチである「電圧制御スイッチ」の使い方
【LTspice】理想スイッチである『電圧制御スイッチ』の使い方

続きを見る

【LTspice】『理想ダイオード』の作成方法
【LTspice】『理想ダイオード』の作成方法

続きを見る

まとめ

この記事では『フライバックコンバータ』について、以下の内容を説明しました。

  • フライバックコンバータとは
  • フライバックコンバータの原理・動作モード・計算式・シミュレーション

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク