RLC直列回路の『ベクトル図の描き方』と『位相差の求め方』について!

スポンサーリンク


この記事ではRLC直列回路について

  • RLC直列回路の『ベクトル図の描き方』
  • RLC直列回路の『位相差の求め方』

などを図を用いて分かりやすく説明しています。

RLC直列回路の『ベクトル図の描き方』

RLC直列回路の『ベクトル図の描き方』

RLC直列回路は上図に示すように、抵抗\(R\)とコイル\(L\)とコンデンサ\(C\)を直列に接続した回路です。

抵抗\(R\)の抵抗値を\(R{\mathrm{[{\Omega}]}}\)、コイル\(L\)の自己インダクタンスを\(L{\mathrm{[H]}}\)、コンデンサ\(C\)の静電容量を\(C{\mathrm{[F]}}\)とします。

上図のRLC直列回路において、

  • RLC直列回路にかかる電圧を\({\dot{V}}\)、電圧\({\dot{V}}\)の大きさを\(V\)
  • RLC直列回路に流れる電流を\({\dot{I}}\)、電流\({\dot{I}}\)の大きさを\(I\)

とします。

RLC直列回路の『ベクトル図』を描くためには『各素子にかかる電圧』と『RLC直列回路全体にかかる電圧』を求める必要があります。

まず『各素子にかかる電圧』の求め方を解説します。

電圧や電流やインピーダンスに付いている「ドット」の意味

電圧\(V\)や電流\(I\)やインピーダンス\(Z\)の記号の上に「・(ドット)」が付き、\({\dot{V}},{\dot{I}},{\dot{Z}}\)となっているものがあります。

このドットがついた\({\dot{Z}}\)は「ベクトルですよ!」ということを表しています。

ドットが付く場合(\({\dot{V}},{\dot{I}},{\dot{Z}}\)など)はベクトル(複素数)を表し、ドットが付かない場合(\(V,I,Z\)など)はベクトルの絶対値(大きさ,長さ)を表しています。

各素子にかかる電圧を求める

【RLC直列回路】各素子にかかる電圧を求める

RLC直列回路なので下記の電圧を求めます。

  • 『抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)』と『電圧\({\dot{V_R}}\)の大きさ\(V_R\)』
  • 『コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)』と『電圧\({\dot{V_L}}\)の大きさ\(V_L\)』
  • 『コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)』と『電圧\({\dot{V_C}}\)の大きさ\(V_C\)』

抵抗\(R\)にかかる電圧

【RLC直列回路】抵抗Rにかかる電圧

抵抗\(R\)に流れる電流が\({\dot{I}}\)、抵抗\(R\)のインピーダンスが『\({\dot{Z_R}}=R\)』なので、抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_R}}={\dot{Z_R}}{\dot{I}}=R{\dot{I}}
\end{eqnarray}

また、抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)の大きさ\(V_R\)は上式の絶対値となり、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_R=|{\dot{V_R}}|=\sqrt{\left(RI\right)^2}=RI
\end{eqnarray}

コイル\(L\)にかかる電圧

【RLC直列回路】コイルLにかかる電圧

コイル\(L\)に流れる電流が\({\dot{I}}\)、コイル\(L\)のインピーダンスが『\({\dot{Z_L}}=jX_L=j{\omega}L\)』なので、コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_L}}={\dot{Z_L}}{\dot{I}}=jX_L{\dot{I}}=j{\omega}L{\dot{I}}
\end{eqnarray}

上式において、\({\omega}\)は角周波数(角速度とも呼ばれる)であり、\({\omega}=2{\pi}f\)の関係があります(\(f\)は周波数)。また、\(X_L\)は誘導性リアクタンス(コイル\(L\)の抵抗成分)です。誘導性リアクタンス\(X_L\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
X_L={\omega}L=2{\pi}fL
\end{eqnarray}

なお、リアクタンスについては下記の記事で詳しく説明していますので、参考になると幸いです。

また、コイル\(L\)にかかる電圧の大きさ\(V_L\)は\({\dot{V_L}}\)の絶対値となり、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_L=|{\dot{V_L}}|=\sqrt{\left(X_LI\right)^2}=X_LI={\omega}LI
\end{eqnarray}

コンデンサ\(C\)にかかる電圧

【RLC直列回路】コンデンサCにかかる電圧

コンデンサ\(C\)に流れる電流が\({\dot{I}}\)、コンデンサ\(C\)のインピーダンスが『\({\dot{Z_C}}=-jX_C=-j\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}=\displaystyle\frac{1}{j{\omega}C}\)』なので、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_C}}={\dot{Z_C}}{\dot{I}}=-jX_C{\dot{I}}=-j\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}{\dot{I}}=\displaystyle\frac{1}{j{\omega}C}{\dot{I}}
\end{eqnarray}

上式において、\({\omega}\)は角周波数(角速度とも呼ばれる)であり、\({\omega}=2{\pi}f\)の関係があります(\(f\)は周波数)。また、\(X_C\)は容量性リアクタンス(コンデンサ\(C\)の抵抗成分)です。容量性リアクタンス\(X_C\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
X_C=\frac{1}{{\omega}C}=\frac{1}{2{\pi}fC}
\end{eqnarray}

また、コンデンサ\(C\)にかかる電圧の大きさ\(V_C\)は\({\dot{V_C}}\)の絶対値となり、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_C=|{\dot{V_C}}|=\sqrt{\left(X_CI\right)^2}=X_CI=\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}I
\end{eqnarray}

RLC直列回路全体にかかる電圧

【RLC直列回路】全体にかかる電圧

RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)は『抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)』と『コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)』と『コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)』を合わせたものなので次式となります。

\begin{eqnarray}
{\dot{V}}&=&{\dot{V_R}}+{\dot{V_L}}+{\dot{V_C}}\\
&=&R{\dot{I}}+jX_L{\dot{I}}-jX_C{\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left(X_L-X_C\right){\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left({\omega}L-\frac{1}{{\omega}C}\right){\dot{I}}
\end{eqnarray}

また、RLC直列回路にかかる電圧の大きさ\(V\)は\({\dot{V}}\)の絶対値となります。

もう少し詳しく説明すると、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)の大きさ\(V\)は『\({\dot{V}}=R{\dot{I}}+j\left(X_L-X_C\right){\dot{I}}\)』において、『実部の大きさ\(RI\)の2乗』と『虚部の大きさ\(\left(X_L-X_C\right)I\)の2乗』を足して、平方根を取ることで求めることができ、式で表すと次式となります。

\begin{eqnarray}
V&=&|{\dot{V}}|\\
&=&\sqrt{(RI)^2+\left(X_L-X_C\right)^2I^2}\\
&=&I\sqrt{R^2+\left(X_L-X_C\right)^2}\\
&=&I\sqrt{R^2+\left({\omega}L-\frac{1}{{\omega}C}\right)^2}
\end{eqnarray}

なお、『RLC直列回路に回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『交流電源の電圧\({\dot{V}}\)』と等しくなります。

補足

RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)は合成インピーダンス\({\dot{Z}}\)を用いても求めることができます。

RLC直列回路に流れる電流が\({\dot{I}}\)、RLC直列回路の合成インピーダンスが『\({\dot{Z}}=R+j(X_L-X_C)\)』なので、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
{\dot{V}}&=&{\dot{Z}}{\dot{I}}\\
&=&\left(R+j\left(X_L-X_C\right)\right){\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left(X_L-X_C\right){\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left({\omega}L-\frac{1}{{\omega}C}\right){\dot{I}}
\end{eqnarray}

RLC直列回路の合成インピーダンスについては下記の記事で詳しく説明していますので、ご参考になれば幸いです。

RLC直列回路の『合成インピーダンス』を分かりやすく解説!

各電圧のベクトル図を描く

【RLC直列回路】各電圧のベクトル図を描く

まず、基準とするベクトルを電流\({\dot{I}}\)とします。

基準ベクトルの決め方

  • 直列回路の場合(今回のRLC直列回路など)
  • 回路に流れる電流\({\dot{I}}\)が共通となるので、電流\({\dot{I}}\)を基準ベクトルにするとベクトル図が描きやすくなります。

  • 並列回路の場合
  • 回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)が共通となるので、電圧\({\dot{V}}\)を基準ベクトルにするとベクトル図が描きやすくなります。

RLC直列回路の『ベクトル図』は下記のステップで描くことができます。

RLC直列回路の『ベクトル図』の描き方

  1. 抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)のベクトルを描く
  2. コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)のベクトルを描く
  3. コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)のベクトルを描く
  4. 各ベクトルを合成する

抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)のベクトルを描く

【RLC直列回路】抵抗Rにかかる電圧VRのベクトルを描く

抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_R}}=R{\dot{I}}
\end{eqnarray}

そのため、抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)のベクトルの向きは電流\({\dot{I}}\)のベクトルと同じ向きになります(『\(j\)』が付かない場合には回転しません)。ベクトルの向きについては後ほど詳しく説明します。

抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)の大きさ(ベクトルの長さ)\(V_R\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_R=|{\dot{V_R}}|=\sqrt{\left(RI\right)^2}=RI
\end{eqnarray}

コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)のベクトルを描く

【RLC直列回路】コイルLにかかる電圧VLのベクトルを描く

コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_L}}=jX_L{\dot{I}}=j{\omega}L{\dot{I}}
\end{eqnarray}

そのため、コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)のベクトルの向きは電流\({\dot{I}}\)のベクトルを反時計周りに90°回転した向きになります(『\(j\)』が付くと反時計周りに90°回転します)。ベクトルの向きについては後ほど詳しく説明します。

コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)の大きさ(ベクトルの長さ)\(V_L\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_L=|{\dot{V_L}}|=\sqrt{\left(X_LI\right)^2}=X_LI={\omega}LI
\end{eqnarray}

コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)のベクトルを描く

【RLC直列回路】コンデンサCにかかる電圧VCのベクトルを描く

コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\dot{V_C}}=-jX_C{\dot{I}}=-j\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}{\dot{I}}=\displaystyle\frac{1}{j{\omega}C}{\dot{I}}
\end{eqnarray}

そのため、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)のベクトルの向きは電流\({\dot{I}}\)のベクトルを時計周りに90°回転した向きになります(『\(-j\)』が付くと時計周りに90°回転します)。ベクトルの向きについては後ほど詳しく説明します。

コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)の大きさ(ベクトルの長さ)\(V_C\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_C=|{\dot{V_C}}|=\sqrt{\left(X_CI\right)^2}=X_CI=\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}I
\end{eqnarray}

各ベクトルを合成する

【RLC直列回路】各ベクトルを合成する

RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)は『抵抗\(R\)にかかる電圧\({\dot{V_R}}\)』と『コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)』と『コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)』の合成ベクトルとなります。

繰り返しになりますが、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\dot{V}}&=&{\dot{V_R}}+{\dot{V_L}}+{\dot{V_C}}\\
&=&R{\dot{I}}+jX_L{\dot{I}}-jX_C{\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left(X_L-X_C\right){\dot{I}}\\
&=&R{\dot{I}}+j\left({\omega}L-\frac{1}{{\omega}C}\right){\dot{I}}
\end{eqnarray}

RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)の大きさ(ベクトルの長さ)\(V\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V&=&|{\dot{V}}|\\
&=&\sqrt{(RI)^2+\left(X_L-X_C\right)^2I^2}\\
&=&I\sqrt{R^2+\left(X_L-X_C\right)^2}\\
&=&I\sqrt{R^2+\left({\omega}L-\frac{1}{{\omega}C}\right)^2}
\end{eqnarray}

上式の括弧の中にある『誘導性リアクタンス\(X_L={\omega}L\)』と『容量性リアクタンス\(X_C=\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}\)』の大小により、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)のベクトル方向が変わるので注意が必要です。

  • \(X_L{\;}{\gt}{\;}X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』の方が『容量性リアクタンス\(X_C\)』よりも大きい場合、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)のベクトルの方向は右上向きになります。

    『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』に対して、反時計方向に\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)回転しています。

    すなわち、『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』より位相が\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)進んでいる(言い換えれば、『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』は『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』より位相が\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)遅れている)ということになります。

    位相の『進み』と『遅れ』の見分け方については後ほど詳しく説明します。

  • \(X_L{\;}{\lt}{\;}X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』の方が『容量性リアクタンス\(X_C\)』よりも小さい場合、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)のベクトルの方向は右下向きになります。

    『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』に対して、時計方向に\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)回転しています。

    すなわち、『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』より位相が\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)遅れている(言い換えれば、『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』は『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』より位相が\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)進んでいる)ということになります。

  • \(X_L=X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』と『容量性リアクタンス\(X_C\)』が等しい場合、RLC直列回路の合成インピーダンスが『\({\dot{Z}}=R+j(X_L-X_C)=R\)』となります。そのため、RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)のベクトルの方向は右向きになります。

    『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』のベクトルの方向が同じなので、『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』と『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』は同位相となります。

ベクトルの向きについて

ベクトルの向きについて(RLC直列回路)

ベクトルの向きの決め方についてもう少し詳しく説明します。

ベクトルの『向き』について

式に虚数単位『\(j\)』が付くとベクトルの向きが90°回転します。

  • 『\(+j\)』が付いている時
  • ベクトルは反時計周りに90°回転します。

  • 『\(-j\)』が付いている時
  • ベクトルは時計周りに90°回転します。

コイル\(L\)にかかる電圧\({\dot{V_L}}\)は「\({\dot{V_L}}=j{\omega}L{\dot{I}}\)」の式で表されます。そのため、ベクトル\({\dot{V_L}}\)の向きはベクトル\({\dot{I}}\)を反時計周りに90°回転した向きとなります。

コンデンサ\(C\)にかかる電圧\({\dot{V_C}}\)は「\({\dot{V_C}}=-j\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}{\dot{I}}\)」の式で表されます。そのため、ベクトル\({\dot{V_C}}\)の向きはベクトル\({\dot{I}}\)を時計周りに90°回転した向きとなります。

基準ベクトルについて

基準ベクトルについて(RLC直列回路)

基準ベクトルについてもう少し詳しく説明します。

基準ベクトルについて

基準ベクトルを\({\dot{A}}\)にした時、ベクトル\({\dot{B}}\)が上記のように回転している場合を考えてみます。

『位相の"進み"と"遅れ"』、『位相差の"正(プラス)"と"負(マイナス)"』は基準ベクトルから『反時計方向に回転しているか』or『時計周りに回転しているか』で下記のように決まります。

  • ベクトル\({\dot{B}}\)が反時計方向に回転している場合
  • 位相が進んでいるということ。位相差\({\theta}\)は『正(プラス)』で表します。

  • ベクトル\({\dot{B}}\)が時計方向に回転している場合
  • 位相が遅れているということ。位相差\({\theta}\)は『負(マイナス)』で表します。

『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』を基準ベクトルとして考えると、『\(X_L{\;}{\gt}{\;}X_C\)』の時では『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』に対して、『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は反時計方向に\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)回転しています。

そのため、『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』に対して、『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』は位相が\({\theta}{\mathrm{[rad]}}\)進んでいるということになります。また、『RLC直列回路に流れる電流\({\dot{I}}\)』に対する『RLC直列回路にかかる電圧\({\dot{V}}\)』の位相差\({\theta}\)は『正(プラス)』となります。

RLC直列回路の『位相差の求め方』

RLC直列回路の『位相差の求め方』

『誘導性リアクタンス\(X_L={\omega}L\)』と『容量性リアクタンス\(X_C=\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}\)』の大小により、位相角\({\theta}\)が異なります。

  • \(X_L{\;}{\gt}{\;}X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』の方が『容量性リアクタンス\(X_C\)』よりも大きい場合、位相角\({\theta}\)は以下の値となります。
    \begin{eqnarray}
    {\theta}={\tan}^{-1}\left(\frac{X_L-X_C}{R}\right)={\tan}^{-1}\left(\frac{{\omega}L-\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}}{R}\right){\mathrm{[rad]}}
    \end{eqnarray}

    『\(X_L{\;}{\gt}{\;}X_C\)』なので、位相角\({\theta}\)はプラスとなります。

  • \(X_L{\;}{\lt}{\;}X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』の方が『容量性リアクタンス\(X_C\)』よりも小さい場合、位相角\({\theta}\)は以下の値となります。
    \begin{eqnarray}
    {\theta}={\tan}^{-1}\left(\frac{X_L-X_C}{R}\right)={\tan}^{-1}\left(\frac{{\omega}L-\displaystyle\frac{1}{{\omega}C}}{R}\right){\mathrm{[rad]}}
    \end{eqnarray}

    『\(X_L{\;}{\lt}{\;}X_C\)』なので、位相角\({\theta}\)はマイナスとなります。

  • \(X_L=X_C\)の時
  • 『誘導性リアクタンス\(X_L\)』と『容量性リアクタンス\(X_C\)』が等しい場合、位相角\({\theta}\)は以下の値となります。
    \begin{eqnarray}
    {\theta}=0{\mathrm{[rad]}}
    \end{eqnarray}

まとめ

この記事ではRLC直列回路について、以下の内容を説明しました。

  • RLC直列回路の『ベクトル図の描き方』
  • RLC直列回路の『位相差の求め方』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク