オペアンプを用いたハイパスフィルタを解説!伝達関数の計算など!

スポンサーリンク


この記事では『オペアンプを用いたハイパスフィルタ』について

  • オペアンプを用いたハイパスフィルタとは
  • オペアンプを用いたハイパスフィルタの『伝達関数』,『ゲイン』,『カットオフ周波数』,『位相』
  • オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

オペアンプを用いたハイパスフィルタ

オペアンプを用いたハイパスフィルタ

上図にオペアンプを用いたハイパスフィルタを示しています。

オペアンプを用いたハイパスフィルタは、オペアンプと抵抗\(R_1,R_2\)とコンデンサ\(C\)で構成されているハイパスフィルタです。入力電圧\(V_{IN}\)の低周波成分を通過させ、高周波成分を遮断します。

コンデンサ\(C\)が無ければ、回路構成は反転増幅回路と同じになります。そのため、コンデンサ\(C\)のインピーダンス\({\dot{Z}_C}\left(=\displaystyle\frac{1}{j2{\pi}fC}\right)\)が非常に小さくなる領域(周波数\(f\)が高い領域)では、コンデンサ\(C\)をショート(短絡状態)に見なすことができるので、反転増幅回路として動作をします。

あわせて読みたい

この記事で説明している『オペアンプを用いたハイパスフィルタ』のように、オペアンプなどの能動素子に抵抗やコンデンサを組み合わせて構成されたフィルタのことを『アクティブフィルタ』といいます。

一方、抵抗・コイル・コンデンサなどの受動素子のみで構成されたフィルタのことを『パッシブフィルタ』といいます。

アクティブフィルタ』と『パッシブフィルタ』の特徴については下記の記事でまとめていますので、ご参考になると幸いです。

『パッシブフィルタ』と『アクティブフィルタ』の違いについて!
『パッシブフィルタ』と『アクティブフィルタ』の違いについて!

続きを見る

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『伝達関数』と『ゲイン』

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『伝達関数』と『ゲイン』

『伝達関数』と『ゲイン』の導出方法について説明します。

上図に示すように、抵抗\(R_1\)とコンデンサ\(C\)の合成インピーダンスを\({\dot{Z}_1}\)、抵抗\(R_2\)のインピーダンスを\({\dot{Z}_2}\)とすると、出力電圧\(V_{OUT}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}=-\frac{{\dot{Z}_2}}{{\dot{Z}_1}}V_{IN}\tag{2-1}
\end{eqnarray}

あわせて読みたい

(2-1)式の導出方法については、『反転増幅回路における出力電圧\(V_{OUT}\)の導出方法』と同じ考え方となります。反転増幅回路については下記の記事で説明していますので、ご参考になれば幸いです。

『反転増幅回路』の『式』の導出方法を図を用いて説明します!
『反転増幅回路』を分かりやすく解説!【オペアンプ】

続きを見る

インピーダンス\({\dot{Z}_1}\)とインピーダンス\({\dot{Z}_2}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\dot{Z}_1}&=&\frac{1}{j{\omega}C}+R_1\tag{2-2}\\
\\
{\dot{Z}_2}&=&R_2\tag{2-3}\\
\end{eqnarray}

(2-2)式と(2-3)式を(2-1)式に代入すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&-\frac{{\dot{Z}_2}}{{\dot{Z}_1}}V_{IN}\\
\\
&=&-\frac{R_2}{\displaystyle\frac{1}{j{\omega}C}+R_1}V_{IN}\\
\\
&=&-\frac{j{\omega}CR_2}{1+j{\omega}CR_1}V_{IN}\tag{2-4}
\end{eqnarray}

オペアンプを用いたハイパスフィルタの伝達関数\(G(j{\omega})\)は入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)の比です。そのため、(2-4)式を変形すると、伝達関数\(G(j{\omega})\)は次式で表すことができます。

\begin{eqnarray}
G(j{\omega})=\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}=-\frac{j{\omega}CR_2}{1+j{\omega}CR_1}\tag{2-5}
\end{eqnarray}

(2-5)式の分母には虚数単位\(j\)があります。ここで分子のみに虚数単位\(j\)がくるようにするために、分母と分子に『\(1-j{\omega}CR_1\)』を掛けます。すると、(2-5)式は次式に変形することができます。

\begin{eqnarray}
G(j{\omega})&=&-\frac{j{\omega}CR_2}{1+j{\omega}CR_1}{\cdot}\frac{1-j{\omega}CR_1}{1-j{\omega}CR_1}\\
\\
&=&-\frac{j{\omega}CR_2+{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\\
\\
&=&-\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}-j\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\tag{2-6}
\end{eqnarray}

伝達関数\(G(j{\omega})\)の絶対値がオペアンプを用いたハイパスフィルタのゲイン\(|G(j{\omega})|\)となります。もう少し詳しく説明すると、オペアンプを用いたハイパスフィルタのゲイン\(|G(j{\omega})|\)は(2-6)式において、『実部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)の2乗』と『虚部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)の2乗』を足して、平方根を取ることで求めることができます。そのため、ゲイン\(|G(j{\omega})|\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
|G(j{\omega})|&=&\sqrt{\left\{-\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}^2+\left\{-\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}^2}\\
\\
&=&\sqrt{\frac{{\omega}^4C^4{R_1}^2{R_2}^2+{\omega}^2C^2{R_2}^2}{\left\{1+({\omega}CR_1)^2\right\}^2}}\\
\\
&=&\sqrt{\frac{{\omega}^2C^2{R_2}^2\left\{1+({\omega}CR_1)^2\right\}}{\left\{1+({\omega}CR_1)^2\right\}^2}}\\
\\
&=&{\omega}CR_2\sqrt{\frac{1}{1+({\omega}CR_1)^2}}\\
\\
&=&\frac{{\omega}CR_2}{\sqrt{1+({\omega}CR_1)^2}}\tag{2-7}
\end{eqnarray}

ここで、角周波数\({\omega}\)は\({\omega}=2{\pi}f\)の関係があるので、(2-7)式の\({\omega}\)を\(2{\pi}f\)に書き換えると、次式となります。

\begin{eqnarray}
|G(j{\omega})|=\frac{2{\pi}fCR_2}{\sqrt{1+(2{\pi}fCR_1)^2}}\tag{2-8}
\end{eqnarray}

なお、オペアンプを用いたハイパスフィルタのゲイン\(|G(j{\omega})|\)をデシベル表示にしたものを\(G_{dB}(j{\omega})\)とすると、\(G_{dB}(j{\omega})\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
G_{dB}(j{\omega})&=&20{\log}_{10}|G(j{\omega})|\\
\\
&=&20{\log}_{10}\frac{{\omega}CR_2}{\sqrt{1+({\omega}CR_1)^2}}{\mathrm{[dB]}}\\
\\
&=&20{\log}_{10}\frac{2{\pi}fCR_2}{\sqrt{1+(2{\pi}fCR_1)^2}}{\mathrm{[dB]}}\tag{2-9}
\end{eqnarray}

これで、オペアンプを用いたハイパスフィルタの『伝達関数』と『ゲイン』の導出は終わりです。

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『カットオフ周波数』

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『カットオフ周波数』

カットオフ周波数\(f_C\)は、オペアンプを用いたハイパスフィルタのゲイン\(|G(j{\omega})|\)が3dB下がる(\(\displaystyle\frac{R_2}{R_1}{\cdot}\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\left({\;}{\approx}{\;}\displaystyle\frac{R_2}{R_1}{\cdot}0.707\right)\)になる)周波数であり、次式となります。

\begin{eqnarray}
\frac{R_2}{R_1}{\cdot}\frac{1}{\sqrt{2}}&=&|G(j{\omega})|\\
\\
&=&\frac{2{\pi}fCR_2}{\sqrt{1+(2{\pi}fC_CR_1)^2}}\\
\\
{\Leftrightarrow}\sqrt{1+(2{\pi}fC_CR_1)^2}&=&2\sqrt{2}{\pi}f_CCR_1\\
\\
1+(2{\pi}fC_CR_1)^2&=&8{\pi}^2{f_C}^2C^2{R_1}^2\\
\\
4{\pi}^2{f_C}^2C^2{R_1}^2&=&1\\
\\
{f_C}^2&=&\frac{1}{4{\pi}^2C^2{R_1}^2}\\
\\
f_C&=&\frac{1}{2{\pi}CR_1}\tag{3-1}
\end{eqnarray}

入力電圧\(V_{IN}\)はオペアンプを用いたハイパスフィルタによって、カットオフ周波数\(f_C\)より低い成分の周波数はほとんど減衰し、カットオフ周波数\(f_C\)より高い成分の周波数は通過します。

あわせて読みたい

『カットオフ周波数って何?』という方は下記の記事が役に立つと思いますので、ご参考にしてください。

『カットオフ周波数(遮断周波数)』とは?【フィルタ回路】
『カットオフ周波数(遮断周波数)』とは?【フィルタ回路】

続きを見る

補足

  • カットオフ周波数は『遮断周波数』とも呼ばれています。

『カットオフ角周波数』について

カットオフ角周波数\({\omega}_C\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
{\omega}_C=\frac{1}{CR_1}
\end{eqnarray}

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『位相』

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『位相』

繰り返しになりますが、オペアンプを用いたハイパスフィルタの伝達関数\(G(j{\omega})\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
G(j{\omega})=-\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}-j\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\tag{4-1}
\end{eqnarray}

複素平面(横軸は実数の目盛、縦軸は虚数の目盛であり、ガウス平面とも呼ばれている)上に(4-1)式のベクトルを描くと上図のようになります。このベクトル図よりオペアンプを用いたハイパスフィルタの位相\({\theta}\)が決まります。

位相\({\theta}\)は入力電圧\(V_{IN}\)に対する出力電圧\(V_{OUT}\)の位相を示しており、位相\({\theta}\)が『正(プラス)』の場合、『入力電圧\(V_{IN}\)』に対して『出力電圧\(V_{OUT}\)』は位相が進んでいることを示し、位相\({\theta}\)が『負(マイナス)』の場合、『入力電圧\(V_{IN}\)』に対して『出力電圧\(V_{OUT}\)』は位相が遅れていることを示しています。

周波数\(f\)が非常に低く、『虚部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)』が『実部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)』よりも非常に大きくなる時、位相\({\theta}\)は約\(-\displaystyle\frac{{\pi}}{2}{\mathrm{[rad]}}(=-90{\mathrm{°}})\)となります。

周波数\(f\)が非常に高く、『虚部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}CR_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)』が『実部\(\left\{-\displaystyle\frac{{\omega}^2C^2R_1R_2}{1+({\omega}CR_1)^2}\right\}\)』よりも非常に小さくなる時、位相\({\theta}\)は約\(-{\pi}{\mathrm{[rad]}}(=-180{\mathrm{°}})\)となります。

[rad]を[°(度)]に変換するためには、\(\displaystyle\frac{180}{{\pi}}\)を掛けます。

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』

一例として、抵抗\(R_1=1{\mathrm{[kΩ]}},R_2=10{\mathrm{[kΩ]}}\)、コンデンサ\(C=1{\mathrm{[μF]}}\)のオペアンプを用いたハイパスフィルタにおいて、ゲイン\(|G(j{\omega})|\)と位相\({\theta}\)の周波数特性を上図に示しています。

コンデンサ\(C\)のインピーダンス\({\dot{Z}_C}\left(=\displaystyle\frac{1}{j2{\pi}fC}\right)\)が非常に小さくなる領域(周波数\(f\)が高い領域)では、コンデンサ\(C\)をショート(短絡状態)に見なすことができるので、反転増幅回路として動作をします。そのため、周波数\(f\)が高い領域では、ゲイン\(|G(j{\omega})|\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
G_{dB}(j{\omega})&=&20{\log}_{10}\displaystyle\frac{R_2}{R_1}\\
\\
&=&20{\log}_{10}\displaystyle\frac{10×10^3}{1×10^3}\\
\\
&=&20{\mathrm{[dB]}}\tag{5-1}
\end{eqnarray}

また、オペアンプを用いたハイパスフィルタのカットオフ周波数\(f_C\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
f_C&=&\frac{1}{2{\pi}CR_1}\\
\\
&=&\frac{1}{2{\pi}×1×10^{-6}×1×10^{3}}\\
\\
&=&159.154{\cdots}\\
\\
&{\approx}&159{\mathrm{[Hz]}}\tag{5-2}
\end{eqnarray}

上図を見ると、カットオフ周波数\(f_C{\;}{\approx}{\;}159{\mathrm{[Hz]}}\)でゲイン\(|G(j{\omega})|\)が約-3dB下がっていることが確認できます(20dB-3dB=17dBになっている)。そして、その時の位相\({\theta}\)が-135°になっていることが確認できます。

また、周波数\(f\)が低い領域では、周波数\(f\)が10倍になると、ゲイン\(|G(j{\omega})|\)が10倍になります(デシベル表記では、『\(G_{dB}(j{\omega})=20{\log}_{10}10=20{\mathrm{[dB]}}\)』となります)。つまり、周波数が低い領域では、20[dB/dec]の傾きでゲイン\(|G(j{\omega})|\)が増加しています。

同様に、周波数fが2倍になると、ゲイン\(|G(j{\omega})|\)が2倍になります(デシベル表記では、『\(G_{dB}(j{\omega})=20{\log}_{10}2=6{\mathrm{[dB]}}\)』となります)。つまり、周波数が低い領域では、6[dB/oct]の傾きでゲイン\(|G(j{\omega})|\)が増加しているとも言います。

周波数fが2倍になることをoct(オクターブ)10倍になることをdec(ディケード)といいます。

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』をLTspiceで描く方法

オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』をLTspiceで描く方法

『周波数特性』をLTspiceで描くためには『.ac解析』を用います。

上図にLTspiceで描いたオペアンプを用いたハイパスフィルタを示しています(\(R_1=1{\mathrm{[kΩ]}},R_2=10{\mathrm{[kΩ]}}\)、\(C=1{\mathrm{[μF]}}\))。

VOUT端子の電圧をプロットすることで、周波数特性を出力することができるようになります。

.ac dec 100 1 10k』は『信号源(ここでは入力電圧\(V_{IN}\))の周波数を1Hz~10kHzに変化させる。この時、1ディケード(10倍)当たりのステップ数を100とする。』という意味です。

LTspiceでのAC解析の方法は下記の記事で説明していますので、ご参考にしてください。

【LTspice】周波数特性を観測する『.ac解析』の使い方と応用
【LTspice】周波数特性を観測する『.ac解析』の使い方と応用

続きを見る

まとめ

この記事では『オペアンプを用いたハイパスフィルタ』について、以下の内容を説明しました。

  • オペアンプを用いたハイパスフィルタとは
  • オペアンプを用いたハイパスフィルタの『伝達関数』,『ゲイン』,『カットオフ周波数』,『位相』
  • オペアンプを用いたハイパスフィルタの『周波数特性』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク