【LDOとは?】『原理』や『効率』などを分かりやすく解説!

スポンサーリンク


この記事では『LDO』について

  • LDOとは?
  • LDOの『ドロップアウト電圧』
  • LDOの『式』と『動作原理』
  • LDOの『効率』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

LDOとは

LDOとは

LDOは『Low Drop Out』の略であり、ドロップアウト電圧(Drop Out Voltage)が小さいシリーズレギュレータです。

シリーズレギュレータにはドロップアウト電圧\(V_{DO}\)という特性があります。ドロップアウト電圧とは、安定化動作可能な入出力電圧差(入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)の電圧差)の最小値となります。例えば、出力電圧\(V_{OUT}\)が3.3V、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が2Vの場合、安定化動作可能な入力電圧\(V_{IN}\)は5.3Vまでとなります。

入出力電圧差がドロップアウト電圧\(V_{DO}\)より小さくなると、出力電圧\(V_{OUT}\)は正常な電圧を維持できずドロップしてしまいます。

例えば、入力電圧\(V_{IN}=7{\mathrm{V}}\)、出力電圧\(V_{OUT}=3.3{\mathrm{V}}\)に設定している回路において、上図のように入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下した場合を考えてみましょう。通常のシリーズレギュレータのドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を2V、LDOのドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を0.5Vと仮定します。

通常のシリーズレギュレータでは、入力電圧\(V_{IN}\)は『出力電圧\(V_{OUT}\)+\(V_{DO}\)=出力電圧\(V_{OUT}\)+2V』を確保しなければならないため、入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は4Vから\(V_{DO}\)を引いた電圧(2V程度)まで低下してしまいます。

一方、LDOでは、入力電圧\(V_{IN}\)は『出力電圧\(V_{OUT}\)+\(V_{DO}\)=出力電圧\(V_{OUT}\)+0.5V』を確保すればよいので、入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下しても、出力電圧\(V_{OUT}\)は3.3Vを維持することができます。すなわち、LDOは入力電圧変動の影響を受けにくい回路となります。

補足

  • ドロップアウト電圧の記号は\(V_{DO}\)や\(V_{DROP}\)や\(V_{DIF}\)で表します。
  • LDOは『LDOレギュレータ』や『低損失レギュレータ』や『高効率レギュレータ』と呼ばれることもあります。
  • 一般的に、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が1V程度より小さいシリーズレギュレータをLDOを呼ぶことが多いですが、LDOに分類するための明確な定義はありません。各社各様に決めているようです。そのため、シリーズレギュレータ全般のことをLDOと簡略化して表現する場合もあります。

LDOの『ドロップアウト電圧』

LDOの『ドロップアウト電圧』

LDOは制御素子に『PNP型バイポーラトランジスタ』や『Pチャネル型MOSFET』を用いることで、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を0.5V以下にすることが可能となります。

一方、標準のシリーズレギュレータは制御素子に『NPN型バイポーラトランジスタ』を用いており、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は2V程度となります。

補足:LDOが作られた理由

LDOは3.3V電源のICが出てきた頃に一般的になりました。

入力電圧\(V_{IN}=12{\mathrm{V}}\)から出力電圧\(V_{OUT}=5{\mathrm{V}}\)に変換する仕様が多かった頃は入出力電圧差が7Vなので、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が大きくてもよく、標準のシリーズレギュレータ(\(V_{DO}=2{\mathrm{V}}\)程度)を使用しても問題ありませんでした。

しかし、3.3V電源のICが出てくると、入力電圧\(V_{IN}=5{\mathrm{V}}\)から出力電圧\(V_{OUT}=3.3{\mathrm{V}}\)に変換することが必要になる場合がありますが、標準のシリーズレギュレータはドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は2V程度であり、5Vから3.3Vを作ることができないため、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が小さいLDOが作られました。

LDOのドロップアウト電圧が低い理由

LDOは制御素子に『PNP型バイポーラトランジスタ』の場合は飽和領域、『Pチャネル型MOSFET』の場合は線形領域で用いているので、制御素子にかかる電圧を低くすることができます。そのため、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を低くすることができます。

LDOの『式』と『動作原理』

LDOの『式』と『動作原理』

一例として上図にPNPトランジスタ\(Q_1\)、エラーアンプ(誤差検出用のオペアンプ)、基準電圧源\(V_{REF}\)、抵抗\(R_1\),\(R_2\)で構成されたLDOを示しています。なお、PNPトランジスタではなく、Pチャネル型MOSFETも使用できます。

上図に示しているLDOの『出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式』と『動作原理』についてこれから説明します。

LDOの『出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式』

上図に示しているLDOの出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{BIAS}R_1\\
\\
I_{IN}&=&I_{OUT}
\end{eqnarray}

上式で重要なのは、出力電圧\(V_{OUT}\)の式に入力電圧\(V_{IN}\)が入っていないことです。出力電圧\(V_{OUT}\)は基準電圧\(V_{REF}\)と抵抗\(R_1\),\(R_2\)とオペアンプの非反転入力端子("+"の端子)に流れる電流\(I_{BIAS}\)(←入力バイアス電流と呼ばれています)によって決まります。なお、PNPトランジスタに流れるベース電流\(I_B\)は非常に小さいので無視しています。

出力電圧\(V_{OUT}\)は下記のように導出しています。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}+R_1の電圧降下\\
\\
&=&V_{REF}+R_1\left(\frac{V_{REF}}{R_2}+I_{BIAS}\right)\\
\\
&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{BIAS}R_1
\end{eqnarray}

ここで、オペアンプの反転入力端子に流れる電流\(I_{BIAS}\)は非常に小さいので、\(I_{BIAS}R_1\)を省略すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

上式は下記のように分圧を用いても求めることができます。

\begin{eqnarray}
&&V_{OUT}:V_{REF}=R_1+R_2:R_2\\
\\
{\Leftrightarrow}&&V_{OUT}=V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

LDOの『動作原理』

上図に示しているLDOにおいて、出力電流\(I_{OUT}\)が『急増した時』と『急減した時』の動作は下記のようになります。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急増した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急増すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下します。その結果、出力電圧を抵抗\(R_1\)および抵抗\(R_2\)で分圧した\(V_1\)の電圧が低下します。電圧\(V_1\)はオペアンプの非反転入力端子("+"の端子)に入力される電圧であり、電圧\(V_1\)が基準電圧\(V_{REF}\)よりも小さくなると、オペアンプの出力端子(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\)が低下します。ベース電圧\(V_B\)が低下すると、ベース電流\(I_B\)が上昇するため、エミッタコレクタ間電圧\(V_{EC}\)が低下します。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇するので安定します。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急減した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急減すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇します。その結果、出力電圧を抵抗\(R_1\)および抵抗\(R_2\)で分圧した\(V_1\)の電圧が上昇します。電圧\(V_1\)はオペアンプの非反転入力端子("+"の端子)に入力される電圧であり、電圧\(V_1\)が基準電圧\(V_{REF}\)よりも大きくなると、オペアンプの出力端子(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\)が上昇します。ベース電圧\(V_B\)が上昇すると、ベース電流\(I_B\)が低下するため、エミッタコレクタ間電圧\(V_{EC}\)が上昇します。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下するので安定します。

LDOの『効率』

LDOの『効率』

上図に示しているのはPNPトランジスタ\(Q_1\)、エラーアンプ(誤差検出用のオペアンプ)、基準電圧源\(V_{REF}\)、抵抗\(R_1\),\(R_2\)で構成されたLDOです。

『\(I_{IN}=I_{OUT}\)』とすると、LDOの効率\({\eta}\)は入力電力\(P_{IN}\)と出力電力\(P_{OUT}\)の割合なので、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
{\eta}&=&\frac{P_{OUT}}{P_{IN}}×100\\
\\
&=&\frac{V_{OUT}×I_{OUT}}{V_{IN}×I_{IN}}×100\\
\\
&=&\frac{V_{OUT}×I_{OUT}}{V_{IN}×I_{OUT}}×100\\
\\
&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100{\mathrm{[{\%}]}}\\
\end{eqnarray}

ここで、一例として、出力電圧\(V_{OUT}\)が3.3V、出力電流\(I_{OUT}\)が1.0AのLDOにおいて、入力電圧\(V_{IN}\)が24V,12V,5V,5V,3.8Vの時で効率\({\eta}\)がどのようになるか計算してみましょう。

  • 入力電圧\(V_{IN}\)が24Vの時
  • \begin{eqnarray}
    {\eta}&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100=\frac{3.3}{24}×100=13.75{\mathrm{[{\%}]}}
    \end{eqnarray}

  • 入力電圧\(V_{IN}\)が12Vの時
  • \begin{eqnarray}
    {\eta}&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100=\frac{3.3}{12}×100=27.5{\mathrm{[{\%}]}}
    \end{eqnarray}

  • 入力電圧\(V_{IN}\)が5.3Vの時
  • \begin{eqnarray}
    {\eta}&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100=\frac{3.3}{5.3}×100=62.26{\mathrm{[{\%}]}}
    \end{eqnarray}

  • 入力電圧\(V_{IN}\)が5Vの時
  • \begin{eqnarray}
    {\eta}&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100=\frac{3.3}{5}×100=66{\mathrm{[{\%}]}}
    \end{eqnarray}

  • 入力電圧\(V_{IN}\)が3.8Vの時
  • \begin{eqnarray}
    {\eta}&=&\frac{V_{OUT}}{V_{IN}}×100=\frac{3.3}{3.8}×100=86.84{\mathrm{[{\%}]}}
    \end{eqnarray}

このように、LDOは入力電圧\(V_{IN}\)が出力電圧\(V_{OUT}\)に近づくほど、効率\({\eta}\)が上がることが分かります。

入力電圧\(V_{IN}=3.8{\mathrm{V}}\)から出力電圧\(V_{OUT}=3.3{\mathrm{V}}\)に変換する場合の効率\({\eta}\)は約86%となるため、LDOを使っても、スイッチングレギュレータ並みの効率が実現可能になります。一方、標準のシリーズレギュレータを使う場合には、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が2V程度なので、出力電圧\(V_{OUT}=3.3{\mathrm{V}}\)を実現するには、入力電圧\(V_{IN}=5.3{\mathrm{V}}\)必要であり、この場合、効率\({\eta}\)は約62%になります。

このように、LDOは入出力電圧差が小さい場合、効率\({\eta}\)を高くすることができるため、貢献度は非常に高いものになります。なお、入出力電圧差が大きい場合(例えば、入力電圧\(V_{IN}\)が12V、出力電圧\(V_{OUT}\)が3.3Vの場合など)では、LDOを用いても標準のシリーズレギュレータを用いても効率は変わりません。

まとめ

この記事では『LDO』について、以下の内容を説明しました。

  • LDOとは?
  • LDOの『ドロップアウト電圧』
  • LDOの『式』と『動作原理』
  • LDOの『効率』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク