IGBTの『静特性(IC-VCE特性)』について!

スポンサーリンク

この記事ではIGBTのデータシートに記載されている『静特性(IC-VCE特性)』について

  • 『静特性(IC-VCE特性)』の見方

などを図を用いて分かりやすく説明しています。

IGBTの『静特性(IC-VCE特性)』

IGBTの『静特性(IC-VCE特性)』
上図にIGBTの『静特性(IC-VCE特性)』を示します。

静特性(IC-VCE特性)はコレクタ電流ICコレクタエミッタ間電圧VCEの関係を示しており、ゲートエミッタ間電圧VGEによって特性が変わります。言い換えると、静特性(IC-VCE特性)とは、あるゲートエミッタ間電圧VGEにおいて流すことが可能なコレクタ電流ICの能力を示したものになっています。

ゲートエミッタ間電圧VGEが大きいほど、あるコレクタ電流ICを流した時のコレクタエミッタ間電圧VCEが小さくなっています。IGBTをスイッチング用として使用する場合には、コレクタエミッタ間電圧VCEが小さい方が導通損失(PLOSS=IC×VCE)が小さくなるため、できるだけゲートエミッタ間電圧VGEを大きくして使用します。

また、IGBTはコレクタエミッタ間にPN接合があるため、静特性(IC-VCE特性)ではVCEがPN接合による接合電位(シリコンの場合、約0.6V)を超えると、コレクタ電流ICが立ち上がります。そのため、低い耐圧の領域では、MOSFETの方が有利となります。したがって、IGBTは主に600V以上の高い耐圧を必要とするアプリケーションでよく用いられます。

補足

IC-VCE特性は一般的に出力特性と呼ばれています。

まとめ

この記事ではIGBTの『静特性(IC-VCE特性)』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • IGBTの『静特性(IC-VCE特性)』について
  • ゲートエミッタ間VCEがPN接合による接合電位(シリコンの場合、約0.6V)を超えると、コレクタ電流ICが立ち上がる。

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク