レギュレータ(LDOなど)の『ドロップアウト電圧』とは?

スポンサーリンク


この記事ではレギュレータ(LDOなど)の『ドロップアウト電圧』について

  • ドロップアウト電圧とは
  • 入出力間電圧差がドロップアウト電圧より小さくなった時の動作
  • ドロップアウト電圧が生じる理由と原理

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

ドロップアウト電圧とは

ドロップアウト電圧とは

シリーズレギュレータにはドロップアウト電圧\(V_{DO}\)という特性があります。ドロップアウト電圧とは、安定化動作可能な入出力間電圧差(入力電圧\(V_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)の電圧差)の最小値となります。例えば、出力電圧\(V_{OUT}\)が3.3V、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が2Vの場合、安定化動作可能な入力電圧\(V_{IN}\)は5.3Vまでとなります。

入出力電圧差がドロップアウト電圧\(V_{DO}\)より小さくなると、出力電圧\(V_{OUT}\)は正常な電圧を維持できずドロップしてしまいます。

では次に「入出力間電圧差がドロップアウト電圧\(V_{DO}\)より小さくなった時の動作」について説明します。

補足

  • ドロップアウト電圧の記号は\(V_{DO}\)や\(V_{DROP}\)や\(V_{DIF}\)で表します。
  • ドロップアウト電圧は英語では『Dropout Voltage』と書きます。

あわせて読みたい

そもそもシリーズレギュレータって何だっけ?」「動作原理とか忘れちゃったな?」という方は下記の記事にシリーズレギュレータの基本的な内容を説明していますので、ご参考にしてください。

【シリーズレギュレータとは?】『動作原理』や『回路構成』などを解説!
【シリーズレギュレータとは?】『動作原理』や『回路構成』などを解説!

続きを見る

入出力間電圧差がドロップアウト電圧より小さくなった時の動作

入出力間電圧差がドロップアウト電圧より小さくなった時の動作

例えば、入力電圧\(V_{IN}=7{\mathrm{V}}\)、出力電圧\(V_{OUT}=3.3{\mathrm{V}}\)に設定している回路において、上図のように入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下した場合を考えてみましょう。通常のシリーズレギュレータのドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を2Vと仮定します。

通常のシリーズレギュレータでは、入力電圧\(V_{IN}\)は『出力電圧\(V_{OUT}\)+\(V_{DO}\)=3.3V+2V=5.3V』を確保しなければならないため、入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は4Vから\(V_{DO}\)を引いた電圧(2V程度)まで低下してしまいます。

また、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が低いシリーズレギュレータとして、LDO(Low Drop Out)と呼ばれる回路があります。LDOは制御素子に『PNP型バイポーラトランジスタ』や『Pチャネル型MOSFET』を用いることで、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を低くすることが可能となっており、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)を0.5V程度にすることが可能になっています。

そのため、LDOでは、入力電圧\(V_{IN}\)は『出力電圧\(V_{OUT}\)+\(V_{DO}\)=3.3V+0.5V=3.8V』を確保すればよいので、入力電圧\(V_{IN}\)が4Vに低下しても、出力電圧\(V_{OUT}\)は3.3Vを維持することができます。すなわち、LDOは入力電圧変動の影響を受けにくい回路となります。

あわせて読みたい

LDO』については下記の記事で別途説明していますので、ご参考になれば幸いです。

【LDOとは?】『原理』や『効率』などを分かりやすく解説!
【LDOとは?】『原理』や『効率』などを分かりやすく解説!

続きを見る

ドロップアウト電圧が生じる理由と原理

次に、制御素子に『NPNトランジスタを使用した場合』と『PNPトランジスタを使用した場合(LDO)』において、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が生じる理由と原理について説明します。

NPNトランジスタを使用した場合のドロップアウト電圧

NPNトランジスタを使用した場合のドロップアウト電圧

上図に『NPN型バイポーラトランジスタ(以後NPNトランジスタと書きます)』を使用したシリーズレギュレータを示しています。電流増幅度を稼ぐためにNPNトランジスタ\(Q_1\)と\(Q_2\)でダーリントン接続させています。

例えば、出力電圧\(V_{OUT}\)が3.3Vの場合、NPNトランジスタ\(Q_1\)のエミッタ端子(E1)の電圧\(V_{E1}\)が3.3Vとなります。NPNトランジスタ\(Q_1\)を動作させるためには、ベースエミッタ間電圧\(V_{BE1}\)が約0.7V必要となります。そのため、NPNトランジスタ\(Q_1\)のベース端子(B1)の電圧\(V_{B1}\)には以下の値の電圧を印加する必要があります。

\begin{eqnarray}
V_{B1}&=&V_{E1}+V_{BE1}\\
\\
&=&3.3+0.7\\
\\
&=&4.0{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

また、NPNトランジスタ\(Q_1\)のベース端子(B1)の電圧\(V_{B1}\)はNPNトランジスタ\(Q_2\)のエミッタ端子(E2)の電圧\(V_{E2}\)と等しくなります。同様にNPNトランジスタ\(Q_2\)を動作させるためには、ベースエミッタ間電圧\(V_{BE2}\)が約0.7V必要となります。そのため、NPNトランジスタ\(Q_2\)のベース端子(B2)の電圧\(V_{B2}\)には以下の値の電圧を印加する必要があります。

\begin{eqnarray}
V_{B2}&=&V_{E2}+V_{BE2}\\
\\
&=&4.0+0.7\\
\\
&=&4.7{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

ここで、NPNトランジスタを制御するエラーアンプ内部の出力段にもトランジスタがあるため、エラーアンプがNPNトランジスタ\(Q_2\)のベース端子(B2)に4.7Vを印加するためには、マージンが必要となります。マージンを0.7Vとすれば、入力電圧\(V_{IN}\)は5.4V必要となります。

つまり、出力電圧\(V_{OUT}\)を3.3Vにするためには、入力電圧\(V_{IN}\)が5.4V以上必要ということです。以上より、『NPN型バイポーラトランジスタ』を使用したシリーズレギュレータの場合、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
V_{DO}&=&V_{IN}-V_{OUT}\\
\\
&=&5.4-3.3\\
\\
&=&2.1{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

なお、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は使用するトランジスタの種類などによって変わります。一般的に、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は2V~3V程度のものが多いようです。

補足

  • ダーリントン接続することで、電流増幅度を大きくすることができますが、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が大きくなる原因にもなります。なお、ダーリントン接続の特徴(メリットやデメリットなど)については下記の記事で別途説明しています。
【ダーリントントランジスタとは?】『NPN型』、『PNP型』、『hFEの導出』などを分かりやすく解説!
【ダーリントントランジスタとは】『hFEの導出方法』などを解説!

続きを見る

PNPトランジスタを使用した場合のドロップアウト電圧

PNPトランジスタを使用した場合のドロップアウト電圧

上図に『PNP型バイポーラトランジスタ(以後PNPトランジスタと書きます)』を使用したシリーズレギュレータ(LDO)を示しています。

例えば、入力電圧\(V_{IN}\)が5Vの場合、PNPトランジスタ\(Q_1\)のエミッタ端子(E)の電圧\(V_E\)が5Vとなります。

PNPトランジスタ\(Q_1\)を動作させるためには、ベース端子(B)の電圧\(V_B\)がエミッタ端子(E)の電圧\(V_E\)よりも0.7V程度低くなる必要があります。そのため、PNPトランジスタ\(Q_1\)のベース端子(B)の電圧\(V_B\)には以下の値の電圧を印加する必要があります。

\begin{eqnarray}
V_B&=&V_E-0.7\\
\\
&=&5-0.7\\
\\
&=&4.3{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

また、PNPトランジスタ\(Q_1\)はベース電流\(I_B\)を大きくすることで、飽和領域で動作させることができます。飽和領域ではエミッタコレクタ間電圧\(V_{EC}\)を飽和電圧(約0.3V)まで低くすることができます。

したがって、入力電圧\(V_{IN}\)が5Vの場合、出力電圧\(V_{OUT}\)は4.7Vまで出力することができるということになります。以上より、『PNP型バイポーラトランジスタ』を使用したシリーズレギュレータ(LDO)の場合、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
V_{DO}&=&V_{IN}-V_{OUT}\\
\\
&=&5-4.7\\
\\
&=&0.3{\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

これが、LDOのドロップアウト電圧\(V_{DO}\)が低い理由です。なお、ドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は使用するPNPトランジスタの種類などによって変わります。一般的にはLDOのドロップアウト電圧\(V_{DO}\)は0.3V~1.2V程度のものが多いようです。

あわせて読みたい

バイポーラトランジスタには3つの領域(飽和領域、活性領域、遮断領域)があります。この飽和領域でバイポーラトランジスタを用いることで、エミッタコレクタ間電圧\(V_{EC}\)を低くすることができます。各領域の特徴については下記の記事で別途説明していますので、ご参考にしてください。

バイポーラトランジスタの『出力特性』と『飽和領域、活性領域、遮断領域』について
バイポーラトランジスタの『出力特性』と『飽和領域、活性領域、遮断領域』について

続きを見る

まとめ

この記事ではレギュレータ(LDOなど)の『ドロップアウト電圧』について、以下の内容を説明しました。

  • ドロップアウト電圧とは
  • 入出力間電圧差がドロップアウト電圧より小さくなった時の動作
  • ドロップアウト電圧が生じる理由と原理

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク