トランジスタを用いた『定電流回路』の一覧!原理や計算方法なども解説!

スポンサーリンク

トランジスタや抵抗などの素子を組み合わせることで様々な『定電流回路』を作ることができます。

この記事では下記に示す8つの『定電流回路』について、原理や計算方法などを図を用いて分かりやすく説明しました。ご参考になれば幸いです。

  1. 定電流回路(NPNトランジスタを2つ使用)
  2. 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)
  3. 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードとダイオードを使用)
  4. 定電流回路(NPNトランジスタとLEDを使用)
  5. 定電流回路(NPNトランジスタと抵抗を使用)
  6. 定電流回路(NPNトランジスタとシャントレギュレータICを使用)
  7. 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを2つ使用)
  8. 定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)

定電流回路(NPNトランジスタを2つ使用)

定電流回路(NPNトランジスタを2つ使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1,Q2と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{BE2}}{R_2}{\;}{\approx}{\;}\frac{0.65}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VBE2はNPN型バイポーラトランジスタQ2のベースエミッタ間電圧であり、約0.65[V]となります。

なお、この定電流回路は下記のように動作しております。

定電流回路の動作原理

  1. 電源電圧VINを印加する。
  2. Q2はOFF状態なので、電流I1がQ1のベースに流れる。
  3. Q1にベース電流IB1が流れることにより、Q1がONする。
  4. Q1がONすると、出力電流IOUTが流れる。
  5. 出力電流IOUTが流れると、抵抗R2に電圧VR2(=IOUT×R2)かかる。この電圧VR2がQ2のベースエミッタ間電圧VBE2となる。
  6. ベースエミッタ間電圧VBE2が0.65[V]に近づくと、Q2がONする。
  7. Q2がONすると、電流I1がQ2に流れるようになる。
  8. Q1のベース電流IB1が減少するため、出力電流IOUTが減少する。
  9. 出力電流IOUTが減少すると、抵抗R2にかかる電圧VR2(ベースエミッタ間電圧VBE2)が減少するため、Q2による電流I1の吸い込みが弱くなる。
  10. Q1のベース電流IB1が増加するため、出力電流IOUTが増加する。
  11. ⑤~⑪が繰り返されることにより、出力電流IOUTは定電流となる。

次に上式の導出方法について説明します。

定電流値IOUTの導出方法

定電流回路(NPNトランジスタを2つ使用)の定電流値の導出方法

抵抗R2には常にNPN型バイポーラトランジスタQ2のベースエミッタ間電圧VBE2が印加されています。NPN型バイポーラトランジスタQ2に流れるベース電流IB2は小さいため無視すると、NPN型バイポーラトランジスタQ1に流れるエミッタ電流IE1は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{E1}=\frac{V_{BE2}}{R_2}\tag{1-1}
\end{eqnarray}

また、NPN型バイポーラトランジスタQ1のコレクタ電流IC1、ベース電流IB1、エミッタ電流IE1の関係は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{E1}=I_{C1}+I_{B1}\tag{1-2}
\end{eqnarray}

ここで、NPN型バイポーラトランジスタQ1のベース電流IB1はコレクタ電流IC1より小さいため(IB1≪IC1)、ベース電流IB1を無視すると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{E1}{\;}{\approx}{\;}I_{C1}\tag{1-3}
\end{eqnarray}

また、この回路において、コレクタ電流IC1と出力電流IOUTは等しいため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C1}\tag{1-4}
\end{eqnarray}

(1-1)式、(1-3)式、(1-4)式より、出力電流IOUTは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C1}{\;}{\approx}{\;}I_{E1}=\frac{V_{BE2}}{R_2}{\;}{\approx}{\;}\frac{0.65}{R_2}\tag{1-5}
\end{eqnarray}

抵抗R2は一定なので、出力電流IOUTが定電流となります。例えば、出力電流IOUTを20mAにしたい場合、抵抗R2は約33Ωとなります。

また、電源電圧VINが10Vの場合、抵抗R1にかかる電圧VR1は、電源電圧VIN=10Vから、Q1とQ2のベースエミッタ間電圧VBE1とVBE2を引いた値なので、次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{R1}=V_{IN}-V_{BE1}-V_{BE2}=10-0.65-0.65=8.7{\mathrm{[V]}}\tag{1-6}
\end{eqnarray}

そのため、NPN型バイポーラトランジスタQ1のベース電流IB1を1mA流したい場合、抵抗R1は下記の値に近いものを選定します。

\begin{eqnarray}
R_1=\frac{V_{R1}}{I_{B1}}=\frac{8.7{\mathrm{[V]}}}{1{\mathrm{[mA]}}}=8.7{\mathrm{[k{\Omega}]}}\tag{1-7}
\end{eqnarray}

補足

  • ベースエミッタ間電圧VBEは温度により変化するため、定電流値に関係するNPN型バイポーラトランジスタQ2は、定電流が流れることで発熱するNPN型バイポーラトランジスタQ1から出来るだけ離すようにパーツレイアウトします。
  • NPN型バイポーラトランジスタQ1をダーリントン接続することで、より大きな電流を流すことができるようになります。

なお、ダーリントン接続については下記の記事で説明していますので、ご参考になれば幸いです。

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1とツェナーダイオードDZ1と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。ツェナーダイオードDZ1はノイズを発生するので、並列にノイズ除去用コンデンサC1を接続して使用する場合もあります。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{Z}-V_{BE}}{R_2}
\end{eqnarray}

上式において、VBEはNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧、VZはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧です。

次に上式の導出方法について説明します。

定電流値IOUTの導出方法

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)の定電流値の導出方法

NPN型バイポーラトランジスタQ1のベースにはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧VZが印加されます。

また、抵抗R2にかかる電圧VR2は、ツェナー電圧VZにNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧VBE(約0.65V)を引いた値になるため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{R2}=V_{Z}-V_{BE}\tag{2-1}
\end{eqnarray}

したがって、NPN型バイポーラトランジスタQ1に流れるエミッタ電流IEは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{E}=\frac{V_{Z}-V_{BE}}{R_2}\tag{2-2}
\end{eqnarray}

また、NPN型バイポーラトランジスタQ1のコレクタ電流IC、ベース電流IB、エミッタ電流IEの関係は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{E}=I_{C}+I_{B}\tag{2-3}
\end{eqnarray}

ここで、NPN型バイポーラトランジスタQ1のベース電流IBはコレクタ電流ICより小さいため(IB≪IC)、ベース電流IBを無視すると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{E}{\;}{\approx}{\;}I_{C}\tag{2-4}
\end{eqnarray}

また、この回路において、コレクタ電流ICと出力電流IOUTは等しいため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C}\tag{2-5}
\end{eqnarray}

(2-2)式、(2-4)式、(2-5)式より、出力電流IOUTは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C}{\;}{\approx}{\;}I_{E}=\frac{V_{Z}-V_{BE}}{R_2}{\;}{\approx}{\;}\frac{V_{Z}-0.65}{R_2}\tag{2-6}
\end{eqnarray}

ツェナー電圧VZと抵抗R2は一定なので、出力電流IOUTが定電流となります。言い換えれば、定電流値IOUTはツェナー電圧VZと抵抗R2の値で決まります。

なお、抵抗R1はツェナーダイオードDZ1に流すツェナー電流IZとNPN型バイポーラトランジスタQ1に流すベース電流IBを十分に供給できる値を選定します。抵抗R1は下記の式で求めます。

\begin{eqnarray}
R_{1}=\frac{V_{IN}-V_{Z}}{I_{Z}+K×I_{B}}\tag{2-7}
\end{eqnarray}

(2-7)式において、ベース電流IBを十分に供給するようにするために、IBに変数Kを掛けています。Kは1.5~2くらいの値にします。また、(2-7)式において、ベース電流IBは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{B}=\frac{I_{C}}{h_{FE(MIN)}}\tag{2-8}
\end{eqnarray}

hFE(MIN)は使用しているNPN型バイポーラトランジスタQ1のデータシートに記載されている最小の直流増幅率hFEの値を用います。

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードとダイオードを使用)

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードとダイオードを使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1とツェナーダイオードDZ1とダイオードD1と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。ツェナーダイオードDZ1はノイズを発生するので、並列にノイズ除去用コンデンサC1を接続して使用する場合もあります。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{Z}+V_{F}-V_{BE}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VBEはNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧、VZはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧、VFはダイオードD1の順方向電圧となります。

上式の導出方法については、先ほど説明した「2.定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)」と同様の手順で求めることができるため、省略します。

ダイオードD1を接続している理由

NPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧VBEは温度により変化します。

そのため、温度が変化すると、定電流値IOUTが変化します。この温度変化による定電流値IOUTの変動を補償するために、ツェナーダイオードDZ1と直列にダイオードD1(トランジスタと同じ半導体材料を使用したもの)を接続しています。

定電流回路(NPNトランジスタとLEDを使用)

定電流回路(NPNトランジスタとLEDを使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1とLED1と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。このように、LEDを用いても定電流回路を構成することができます。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{F}-V_{BE}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VBEはNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧、VFはLED1の順方向電圧となります。

上式の導出方法については、先ほど説明した「2.定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)」と同様の手順で求めることができるため、省略します。

定電流回路(NPNトランジスタと抵抗を使用)

定電流回路(NPNトランジスタと抵抗を使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1と抵抗R1,R2,R3で構成された定電流回路です。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{R3}-V_{BE}}{R_2}=\frac{\displaystyle\frac{R_3}{R_1+R_3}V_{IN}-V_{BE}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VBEはNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧となります。

上式の導出方法については、先ほど説明した「2.定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)」と同様の手順で求めることができるため、省略します。

定電流回路(NPNトランジスタとシャントレギュレータICを使用)

定電流回路(NPNトランジスタとシャントレギュレータICを使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1とシャントレギュレータIC1と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{REF}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VREFはシャントレギュレータIC1の基準電圧となります。

上式の導出方法については、先ほど説明した「2.定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)」と同様の手順で求めることができるため、省略します。

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを2つ使用)

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを2つ使用)

上図はNPN型バイポーラトランジスタQ1とツェナーダイオードDZ1,DZ2と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{Z2}-V_{BE}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VBEはNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧、VZ2はツェナーダイオードDZ2のツェナー電圧となります。

次に上式の導出方法について説明します。

定電流値IOUTの導出方法

定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを2つ使用)の定電流値の導出方法

NPN型バイポーラトランジスタQ1のベースにはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧VZ1が印加されます。

A点の電圧VAは、ツェナー電圧VZ1にNPN型バイポーラトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧VBE(約0.65[V])を引いた値になるため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{A}=V_{Z1}-V_{BE}\tag{7-1}
\end{eqnarray}

また、B点の電圧VBは、ツェナー電圧VZ1にツェナー電圧VZ2を引いた値になるため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{B}=V_{Z1}-V_{Z2}\tag{7-2}
\end{eqnarray}

(7-1)式と(7-2)式より、抵抗R2にかかる電圧VR2は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{R2}=V_{A}-V_{B}=(V_{Z1}-V_{BE})-(V_{Z1}-V_{Z2})=V_{Z2}-V_{BE}\tag{7-3}
\end{eqnarray}

したがって、NPN型バイポーラトランジスタQ1に流れるエミッタ電流IEは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{E}=\frac{V_{Z2}-V_{BE}}{R_{2}}\tag{7-4}
\end{eqnarray}

この回路において、エミッタ電流IEと出力電流IOUTは等しいため、次式が成り立ちます(ツェナーダイオードDZ2に流すツェナー電流IZ2は小さいため無視しています)。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{E}\tag{7-5}
\end{eqnarray}

(7-4)式と(7-5)式より、出力電流IOUTは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{E}=\frac{V_{Z2}-V_{BE}}{R_{2}}\tag{7-6}
\end{eqnarray}

なお、抵抗R1はツェナーダイオードDZ1に流すツェナー電流IZ1、ツェナーダイオードDZ2に流すツェナー電流IZ2、NPN型バイポーラトランジスタQ1に流すベース電流IBを十分に供給できる値を選定します。

補足

定電流回路(MOSFETとツェナーダイオードを2つ使用)

NPN型バイポーラトランジスタではなく、MOSFETを用いても定電流回路を構成することができます。この場合、定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{Z2}-V_{GS}}{R_2}{\mathrm{[A]}}\tag{7-7}
\end{eqnarray}

上式において、VGSはMOSFETQ1のゲートソース間電圧、VZ2はツェナーダイオードDZ2のツェナー電圧となります。

定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)

定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)

上図はPNP型バイポーラトランジスタQ1とツェナーダイオードDZ1と抵抗R1,R2で構成された定電流回路です。

この回路の定電流値IOUTは次式となります。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=\frac{V_{Z}}{R_2}{\mathrm{[A]}}
\end{eqnarray}

上式において、VZはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧となります。

次に上式の導出方法について説明します。

定電流値IOUTの導出方法

定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)の定電流値の導出方法

PNP型バイポーラトランジスタQ1に流れるエミッタ電流をIE、エミッタベース間電圧をVEBとすると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{Z}=R_{2}I_{E}+V_{EB}\tag{8-1}
\end{eqnarray}

ここで、PNP型バイポーラトランジスタQ1のエミッタベース間電圧VEBはツェナーダイオードDZ1のツェナー電圧VZより小さいため(VEB≪VZ)、エミッタベース間電圧VEBを無視すると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{Z}&{\;}{\approx}{\;}&R_{2}I_{E}\\
{\Leftrightarrow}I_{E}&{\;}{\approx}{\;}&\frac{V_{Z}}{R_{2}}\tag{8-2}
\end{eqnarray}

また、PNP型バイポーラトランジスタQ1のコレクタ電流IC、ベース電流IB、エミッタ電流IEの関係は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{C}=I_{E}-I_{B}\tag{8-3}
\end{eqnarray}

ここで、PNP型バイポーラトランジスタQ1のベース電流IBはエミッタ電流IEより小さいため(IB≪IE)、ベース電流IBを無視すると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{C}{\;}{\approx}{\;}I_{E}\tag{8-4}
\end{eqnarray}

また、この回路において、コレクタ電流ICと出力電流IOUTは等しいため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C}\tag{8-5}
\end{eqnarray}

(8-2)式、(8-4)式、(8-5)式より、出力電流IOUTは次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{OUT}=I_{C}{\;}{\approx}{\;}I_{E}{\;}{\approx}{\;}\frac{V_{Z}}{R_{2}}\tag{8-6}
\end{eqnarray}

ツェナー電圧VZと抵抗R2は一定なので、出力電流IOUTが定電流となります。言い換えれば、定電流値IOUTはツェナー電圧VZと抵抗R2の値で決まります。

また、負荷が出力抵抗ROUTの場合、上図の定電流回路には下記の式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
V_{IN}&=&R_{2}I_{E}+V_{EC}+I_{OUT}R_{OUT}\\
&{\;}{\approx}{\;}&V_{Z}+V_{EC}+I_{OUT}R_{OUT}\tag{8-7}
\end{eqnarray}

ここで、出力抵抗ROUTが大きい場合、IOUTROUTがVINを超え、定電流性が保たれなくなるなるので、出力抵抗ROUTの上限には使用環境(電源電圧VINと出力電流IOUTの値)によって制限を受けます。また、出力抵抗ROUTが小さいほど、PNP型バイポーラトランジスタQ1のエミッタコレクタ間電圧VECが大きくなります。

補足

定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)の損失対策

この定電流回路にはPNP型バイポーラトランジスタQ1のエミッタコレクタ間に抵抗R3を接続している場合があります。この抵抗R3はトランジスタの損失を抑えるために接続しています。

抵抗R3にはPNP型バイポーラトランジスタQ1のエミッタコレクタ間電圧VECが印加されています。そのため、抵抗R3に流れる電流IR3は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{R3}=\frac{V_{EC}}{R_3}\tag{8-8}
\end{eqnarray}

この電流が流れることで、PNP型バイポーラトランジスタQ1に流れる電流が減り、トランジスタの損失を抑えることができます。

しかし、エミッタコレクタ間電圧VECが最大になる時(電源電圧VINが最大、出力抵抗ROUTが最小の時)において、流したい定電流IOUT以上に抵抗R3から電流が供給されると、定電流性を保てなくなります。

そのため、抵抗R3の下限は使用環境(電源電圧VIN、出力抵抗ROUTの値)によって制限を受けます。したがって、電源電圧VIN、出力抵抗ROUTの変動が小さい場合には、有効なトランジスタの損失低減手段となります。

まとめ

この記事ではトランジスタを用いた『定電流回路』について、下記の回路に関する説明をしました。

  • 定電流回路(NPNトランジスタを2つ使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードとダイオードを使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタとLEDを使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタと抵抗を使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタとシャントレギュレータICを使用)
  • 定電流回路(NPNトランジスタとツェナーダイオードを2つ使用)
  • 定電流回路(PNPトランジスタとツェナーダイオードを使用)

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク