-
【トランジスタの絶対最大定格】『締め付けトルク』について!
2020/8/8
ヒートシンクにトランジスタ(バイポーラトランジスタ・MOSFET・IGBT等)をネジ止めする時には、締め付けトルクを管理する必要があります。
-
【セルフターンオンとは?】対策や原因について!
2020/6/28
セルフターンオンとは、本来オフしているべきローサイドのMOSFETが誤ってオンしてしまうことです。セルフターンオンが原因となって、損失の増大・素子の発熱・効率の悪化を引き起こします。そのため、閾値電圧が高いMOSFETを使用する等でセルフターンオンの対策を行います。
-
『インバーテッド・ダーリントントランジスタ(Sziklai Pair)』とは?
2020/6/13
インバーテッド・ダーリントントランジスタとは、異極性のトランジスタを組み合わせたものです。「準トランジスタ」や「Sziklai Pair」とも呼ばれています。
-
【ダーリントントランジスタとは】『hFEの導出方法』などを解説!
2020/6/13
ダーリントントランジスタとは、同極性のトランジスタを組み合わせて、電流増幅率fFEを非常に大きくした回路のことです。小さいベース電流IBで大きなコレクタ電流ICを流すことが可能となります。
-
【トランジスタの絶対最大定格】『接合温度Tj』と『保存温度Tstg』について!
2020/6/13
絶対最大定格に記載されている接合温度Tjは、トランジスタが許容できる接合部の温度の最大値であり、保存温度Tstgとは、トランジスタを安全に保存または輸送できる周囲温度の範囲です。
-
【トランジスタの絶対最大定格】『コレクタ損失PC』について!
2020/6/13
コレクタ損失は、コレクタ電流とコレクタエミッタ間電圧による損失です。絶対最大定格に記載されているコレクタ損失は、そのトランジスタが許容できるコレクタ損失の最大値となります。
-
【トランジスタの絶対最大定格】『定格電流』について!
2020/6/13
バイポーラトランジスタでは、コレクタに流すことができる最大電流(定格電流)が規定されています。定格電流に関するものは2つあり、「コレクタ電流(直流)IC」と「コレクタ電流(パルス)ICP」があります。
-
【トランジスタの絶対最大定格】『定格電圧』について!
2020/6/13
トランジスタの定格電圧は、「コレクタベース間電圧VCBO」・「コレクタエミッタ間電圧VCEO」・「エミッタベース間電圧VEBO」の3つあります。この記事では各定格電圧について解説しています。
-
『エミッタ遮断電流IEBO』とは?詳しく説明します!
2020/6/13
エミッタ遮断電流IEBOとは、コレクタをオープンにして、エミッタ-ベース間のPN接合に逆電圧を印加したときの漏れ電流のことを指します。漏れ電流なので理想的にはゼロが望ましいです。
-
【トランジスタとは?】『特徴』や『動作原理』などを分かりやすく説明します!
2020/6/13
バイポーラトランジスタとは、N型半導体とP型半導体がサンドイッチの構造をしている素子です。ベースに小さなベース電流を流すと、その数十~数百倍のコレクタ電流が流れる特徴を持っています。