-
フォトカプラを用いた『過電圧保護回路』の設計方法
2020/6/15
絶縁型コンバータではフォトカプラと電流制限抵抗とツェナーダイオードを用いた過電圧保護回路が一般的です。この記事ではこの過電圧保護回路の設計方法について説明します。
-
『倍電圧整流回路』や『コッククロフト・ウォルトン回路』の特徴まとめ!
2020/6/20
ダイオードとコンデンサを組み合わせることで、入力交流電圧のピーク値よりも出力電圧が高くなる回路を構成できます。この回路のことを『電圧逓倍回路』や『電圧増倍回路』と呼ばれています。
-
スイッチング電源の『起動回路』について
2020/6/20
制御ICが動作を開始するためには、制御ICに対して電力を供給する必要があります。この制御ICに電力を供給するのが『起動回路』です。この記事では起動回路の種類と特徴について説明しています。
-
LLCコンバータの設計方法【詳細説明】
2020/6/20 LLCコンバータ
この記事ではLLCコンバータの設計方法を詳しく説明します。トランスのコアサイズ・漏れインダクタンス・共振キャパシタンス・スイッチング周波数などの値を式によって導出する方法を説明しています。
-
【PFC回路】バイパスダイオードの役割について!
2020/6/20 PFC回路
PFC回路のバイパスダイオードはインダクタと出力ダイオードの両端に接続されているダイオードです。入力電圧の印加時に生じる突入電流が流れる経路を確保するために接続されています。
-
【PFC回路(力率改善回路)】3つ動作モード(CCM・BCM・DCM)の解説!
2020/6/20 PFC回路
PFC回路(力率改善回路)はインダクタ電流の電流波形により『電流連続モード(CCMモード)』・『電流臨界モード(BCMモード)』・『電流不連続モード(DCMモード)』の3つのモードがあります。
-
PFC回路(力率改善回路)の設計方法【詳細説明】
2020/6/20 PFC回路
この記事ではPFC回路の『臨界モード(BCMモード)』と『電流不連続モード(DCMモード)』における設計方法を図を用いてかなり詳しく説明します。
-
過電圧保護回路(クローバー方式)の種類と特徴について!
2020/6/20
負荷を過電圧から保護するためには『過電圧保護回路』を接続する必要があります。この記事では『クローバー方式』と言われている過電圧保護回路の種類や特徴などを説明します。
-
『積分回路』を分かりやすく解説!【オペアンプ】
2020/6/22 増幅回路
この記事では『オペアンプを用いた積分回路』において、式の導出方法を図を用いて分かりやすく説明しています。
-
『微分回路』を分かりやすく解説!【オペアンプ】
2020/6/22 増幅回路
この記事では『オペアンプを用いた微分回路』において、式の導出方法を図を用いて分かりやすく説明しています。