熱電対の『種類』について詳しく解説!KやTって何?
2022/2/7
熱電対には、B熱電対、R熱電対、S熱電対、N熱電対、K熱電対、E熱電対、J熱電対、T熱電対、C熱電対の種類があります。この記事は各熱電対の特徴を説明しています。
バイポーラトランジスタの『IC-VBE特性』について!温度特性など!
2020/6/15
IC-VBE特性とは、エミッタ接地トランジスタの静特性で、コレクタ電流ICとベース-エミッタ間電圧VBEの関係を表した特性です。『IC-VBE特性』は温度によって変わります。
バイポーラトランジスタの『出力特性』と『飽和領域、活性領域、遮断領域』について
2021/2/5
出力特性(IC-VCE特性)とは、エミッタ接地トランジスタの静特性で、あるベース電流IBを流している状態において、コレクタ-エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流ICの関係を表した特性です。
【ゲート駆動回路(ゲートドライバ回路)とは?】『種類』と『特徴』について
2020/6/15
ゲート駆動回路(ゲートドライバ回路)とはMOSFETのゲートに電圧を印加する回路です。抵抗1個で構成された基本的な回路から、ダイオードを用いた回路など様々な種類があります。
コンデンサの『定格電圧(耐圧)』を表す記号の読み方
2020/6/15
セラミックコンデンサやフィルムコンデンサなどの定格電圧(耐圧)は一般的には記号(数字1文字とアルファベット1文字)で表記します。数字1文字は乗数を表し、アルファベット1文字は電圧を表します。
コンデンサの『容量の読み方』と『許容差(誤差)の記号』について!
2020/6/17
この記事ではコンデンサの容量の読み方について説明しています。コンデンサの容量は一般的には数字3桁で表し、許容差はアルファベット1文字で表します。
インダクタ(コイル)の『等価回路』について!周波数特性など!
2020/6/15
インダクタ(コイル)の等価回路には大きく5つのモデル(2素子モデル~5素子モデル)があります。この記事では、各モデルの特徴と周波数特性について図を用いて分かりやすく説明しています。
フォトカプラを用いた『過電圧保護回路』の設計方法
2020/6/15
絶縁型コンバータではフォトカプラと電流制限抵抗とツェナーダイオードを用いた過電圧保護回路が一般的です。この記事ではこの過電圧保護回路の設計方法について説明します。
『難燃グレード』とは?各等級(HBやV-0など)や試験について詳しく説明!
2023/12/18
難燃グレードとは、装置や機器のプラスチック材料について、燃えにくさの度合いを表すもので、UL94規格で定められているのが一般的です。5VAが最も難燃性に優れており、HBが最も難燃性に劣っています。
【コンセントの形状一覧】海外の『電圧』と『周波数』などを解説!
2020/6/15
コンセントの形状は国によって異なり、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプ、B3タイプ、BFタイプ、Oタイプ、O2タイプ、SEタイプなどがあります。各タイプにより電圧と周波数が異なります。