この記事ではダイオードにかかる電圧と流れる電流の関係を示したダイオードの静特性について詳しく説明します。
ダイオードの静特性とは?
上図はダイオードにかける電圧を横軸方向、ダイオードに流れる電流を縦軸方向にプロットした「電圧-電流特性」です。この特性曲線をダイオードの静特性といいます。
この「電圧-電流特性」によって、ダイオードに電圧をかけると電流がどのくらい流れるのかが分かります(上図の場合、ダイオードにVF1の電圧を印加したら、電流はIF1流れるということになります)。
「電圧-電流特性」は大きく3つの領域(順方向領域、逆方向領域、降伏領域)に分かれています。これから各領域について説明します。
順方向領域
ダイオードに順電圧VFを印加した時の特性です。ダイオードのアノード(P形半導体の端子)に正電圧、カソード (N形半導体の端子)に負電圧を印加しています。
ダイオードの順電圧VFを印加した場合、約0.6Vを超えると急激に順電流IFが流れ始めます。0.6V以下ではほとんど順電流IFが流れません。
この順電圧VFは温度によって変化します。順電圧VFの温度特性は以下の記事で説明していますので、参考にしてください。 続きを見る
【ダイオード】順方向電圧の温度特性について
補足
- ダイオードのアノード側に正電圧、カソード側に負電圧を印加することを「順バイアスをかける」と言います。
- 順電流は順方向電流とも呼ばれています。
- 順電圧は順方向電圧、順方向バイアス電圧とも呼ばれています。
- 順電流は英語で『Forward Current』と書きます。そのため、順電流の記号がIFとなっています。
- 順電圧は英語で『Forward Voltage』と書きます。そのため、順電圧の記号がVFとなっています。
- ゲルマニウムダイオードの場合、順電圧VF が0.2V~0.4V程度になると急激に順電流IFが流れ始めます。
- 電流が急激に流れ始める電圧を閾値電圧VTH、立ち上がり電圧といいます。
逆方向領域
ダイオードに逆電圧VRを印加した時の特性です。ダイオードのアノード(P形半導体の端子)に負電圧、カソード (N形半導体の端子)に正電圧を印加しています。
ダイオードの逆電圧VRを印加した場合、ほとんど逆電流IRが流れません。一般的なダイオードの逆電流IRは数nA~数uAとなっています。
補足
- ダイオードのアノード側に負電圧、カソード側に正電圧を印加することを「逆バイアスをかける」と言います。
- 逆電流は逆方向電流、リーク電流とも呼ばれています。
- 逆電圧は逆方向電圧、逆方向バイアス電圧とも呼ばれています。
- 逆電流は英語で『Reverse Current』と書きます。そのため、逆電流の記号がIRとなっています。
- 逆電圧は英語で『Reverse Voltage』と書きます。そのため、逆電圧の記号がVRとなっています。
降伏領域
逆電圧VRが大きくなると、逆電流IRが急激に流れます。この現象を降伏といい、その時の電圧を降伏電圧(ブレークダウン電圧、ツェナー電圧)と言います。この領域を積極的に利用したダイオードがツェナーダイオード(定電圧ダイオード)です。通常のダイオードはこの領域を利用しません。
ショットキーバリアダイオードの静特性
一般的なダイオードはP型半導体とN型半導体を接合したPN接合なのに対して、ショットキーバリアダイオードは金属と半導体との接合によって生じるショットキー障壁を利用したダイオードとなっています。
ショットキーバリアダイオードは順電圧VFがPN接合のダイオードに比べて小さいという特徴があります。しかし、逆電流IRが大きくなります。また、温度が上がると、逆電流IRが増えるため、熱設計を誤ると、熱暴走を起こしてしまう可能性があります(温度増加→逆電流増加→温度増加→逆電流増加・・・・ということです)。
まとめ
この記事ではダイオードの静特性について、以下の内容を説明しました。
当記事のまとめ
- ダイオードの静特性とはダイオードにかける電圧を横軸方向、ダイオードに流れる電流を縦軸方向にプロットした「電圧-電流特性」のこと
- ダイオードの静特性によって、ダイオードに電圧をかかると電流がどのくらい流れるのかが分かる!
- 一般的なPN接合のダイオードの場合、順電圧VFが約0.6Vを超えると急激に順電流IFが流れ始める
- ショットキーバリアダイオードの静特性
お読み頂きありがとうございました。
当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。