テスターでダイオードの『極性』や『不良・故障』を確認する方法!

スポンサーリンク


この記事では『ダイオード』について

  • ダイオードとは
  • テスターでダイオードの『極性』を確認する方法
  • テスターでダイオードの『不良』や『故障』を確認する方法

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

ダイオードとは

ダイオードとは

まず、ダイオードについて軽く説明します。

ダイオードは、電気の流れ(電流)を一方通行にする電子部品です。

ダイオードはP型半導体N型半導体を接合した構造が一般的です。P型半導体側の端子をアノード(A)、N型半導体側の端子をカソード(K)といい、アノード(A)からカソード(K)には電流を流しますが、カソード(K)からアノード(A)には電流を流しません

アノードの「A」とカソードの「K」

アノードの「A」は「Anode」の頭文字です。

カソードの「K」は「Kathode」の頭文字です。「Kathode」はドイツ語です。カソードは英語では「Cathode」と書きますが、この「Cathode」はドイツ語の「Kathode」が由来となっています。

あわせて読みたい

ダイオードについては下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

ダイオードとは?記号・仕組み・向きについて!

テスターでダイオードの『極性』を確認する方法

テスターでダイオードの『極性』を確認する方法

テスターを用いると、ダイオードの『極性(アノードとカソード)』を確認することができます。デジタルテスターの場合、『ダイオード検査モード』または『抵抗値検査モード』を用いると極性を確認することができます。

【テスター検査】ダイオード検査モードを用いた場合

【テスター検査】ダイオード検査モードを用いた場合

デジタルテスターのダイオード検査モードはダイオードの順方向電圧\(V_F\)を測定できるモードです。テスターによって異なりますが、ダイオード検査モードには、ダイオード記号のマークがあります。

アノード(A)に赤いリード、カソード(K)に黒いリードを当てた時

ダイオードはアノード(A)からカソード(K)の方向に電流が流れます。また、デジタルテスターは赤いリードがプラス(+)黒いリードがマイナス(-)になっています。

そのため、ダイオードのアノード(A)に赤いリード(+)、カソード(K)に黒いリード(-)を当てると、ダイオードに電流が流れ、テスターには順方向電圧\(V_F\)が表示されます。順方向電圧\(V_F\)は最も一般的に用いられるシリコンダイオードでは0.4V~0.9V、ショットキーバリアダイオードやゲルマニウムダイオードでは0.2V~0.6Vの範囲となります。

表示値が0[V]または極端に小さい値の場合はショート不良「O.L」または「O.F」の場合はオープン不良と考えられます。

アノード(A)に黒いリード、カソード(K)に赤いリードを当てた時

ダイオードはカソード(K)からアノード(A)には電流を流しません。

そのため、ダイオードのアノード(A)に黒いリード(-)、カソード(K)に赤いリード(+)を当てても電流が流れず、「O.L」または「O.F」とテスターに表示されます。

表示値が0[V]または極端に小さい値の場合はショート不良と考えられます。

赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、テスターの表示値が同じである場合、ダイオードが不良していると考えられます。

補足

  • 「O.F」は「Over Flow(オーバーフロー)」の略です。「OF」、「O.F」、「O.F.」など省略の印であるピリオド(.)が入ったり入らなかったりします。
  • 「O.L」は「Overflow Level」、「Over Load」の略です。「Over Range」をOLという場合もあります。テスターの取り扱い説明書によって略が異なります。なお、「OL」、「O.L」、「O.L.」など省略の印であるピリオド(.)が入ったり入らなかったりします。
  • 基板に実装しているダイオードを検査する場合、基板に印加しているすべての電源をオフにし、ダイオードに電圧が印加されていないことを確認してください。
  • コンデンサが充電されており、ダイオードに電圧が印加されている可能性があります。その場合、コンデンサを放電してください。

【テスター検査】抵抗値検査モードを用いた場合

【テスター検査】抵抗値検査モードを用いた場合

デジタルテスターの抵抗値検査モードは、テスターにダイオード検査モードが無い時に使用します。テスターによって異なりますが、抵抗値検査モードには、Ω(←抵抗の単位)のマークがあります。

アノード(A)に赤いリード、カソード(K)に黒いリードを当てた時

ダイオードはアノード(A)からカソード(K)の方向に電流が流れます。

そのため、ダイオードのアノード(A)に赤いリード(+)、カソード(K)に黒いリード(-)を当てると、ダイオードに電流が流れ、テスターには抵抗値が表示されます。ダイオードにより異なりますが、テスターに表示される抵抗値は1kΩ~10MΩ程度の範囲となります。

表示値が0[Ω]または極端に小さい値の場合はショート不良と考えられます。

アノード(A)に黒いリード、カソード(K)に赤いリードを当てた時

ダイオードはカソード(K)からアノード(A)には電流を流しません。

そのため、アノード(A)に黒いリード(-)、カソード(K)に赤いリード(+)を当てても電流が流れず、テスターには「O.L」または「O.F」が表示されます。

表示値が0[Ω]または極端に小さい値の場合はショート不良と考えられます。

テスターでダイオードの『不良』や『故障』を確認する方法

先ほどは、ダイオードが正常の場合において、ダイオードの『極性』を確認する方法を説明しました。

では、次に、テスターでダイオードの『不良』や『故障』を確認する方法について説明します。

【テスター検査】ダイオードがショート不良・故障している時

【テスター検査】ダイオードがショート不良・故障している時

ダイオードが『ショート不良』または『ショート故障』している場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、電流が流れます。

そのため、『ダイオード検査モード』の場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、表示値が0[V]または極端に小さい値になります。

『抵抗値検査モード』の場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、表示値が0[Ω]または極端に小さい値になります。

【テスター検査】ダイオードがオープン不良・故障している時

【テスター検査】ダイオードがオープン不良・故障している時

ダイオードが『オープン不良』または『オープン故障』している場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、電流が流れません。

そのため、『ダイオード検査モード』の場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、表示値が「O.L」や「O.F」または極端に大きい値になります。

『抵抗値検査モード』の場合、赤いリード(+)と黒いリード(-)をアノード(A)とカソード(K)のどちらにつないでも、表示値が「O.L」や「O.F」または極端に大きい値になります。

まとめ

この記事では『ダイオード』について、以下の内容を説明しました。

  • ダイオードとは
  • テスターでダイオードの『極性』を確認する方法
  • テスターでダイオードの『不良』や『故障』を確認する方法

お読み頂きありがとうございました。

下記にテスターの関連記事を説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク