トランジスタ(MOSFET)の『ダイオード接続』とは?

スポンサーリンク


この記事では『ダイオード接続』について

  • トランジスタ(MOSFET)の『ダイオード接続』とは
  • 『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)の動作
  • 『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)に流れるドレイン電流IDの式

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

トランジスタ(MOSFET)の『ダイオード接続』とは

トランジスタ(MOSFET)の『ダイオード接続』とは

トランジスタ(MOSFET)のダイオード接続とは『ドレイン端子(D)とゲート端子(G)を接続すること』をいいます。

ドレイン端子(D)とゲート端子(G)を接続している時、ドレインソース間電圧VDSとゲートソース間電圧VGSが等しくなります(VDS=VGS)。

ドレインソース間電圧VDSがMOSFETの閾値電圧VTHを超えると、ドレイン電流IDが流れ始めます。その様子がダイオードの動作と似ているため、ダイオード接続と呼ばれています。

補足

  • ダイオード接続は下図に示すように『Nチャネル型のMOSFET』を使う場合と『Pチャネル型のMOSFET』を使う場合があります。
  • バイポーラトランジスタでもダイオード接続があります。バイポーラトランジスタのダイオード接続とは、コレクタ端子(C)とベース端子(B)を接続することをいいます。
  • バイポーラトランジスタのダイオード接続は下図に示すように『NPN型のバイポーラトランジスタ』を使う場合と『PNP型のバイポーラトランジスタ』を使う場合があります。

バイポーラトランジスタのダイオード接続

『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)の動作

『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)の動作

上図に直流電圧源VDD、抵抗R1、Nチャネル型MOSFETで構成された回路図を示しています。この回路は下記のように動作をします。

  1. 電流IDが流れていない状態
  2. 電流IDが流れていない状態では、ドレインソース間電圧VDSはVDDになります(電流IDがゼロ→抵抗R1での電圧降下がゼロ→ドレインソース間電圧VDSは直流電圧源VDDと等しくなる)。

  3. 電流IDが流れる
  4. 電流IDが流れると、抵抗R1により電圧降下が生じるため、ドレインソース間電圧VDSが小さくなります。

  5. 電流IDが安定する
  6. ドレインソース間電圧VDSはある値で落ち着き、MOSFETと抵抗R1に流れる電流IDが安定します。具体的には、電流IDが大きくなると、抵抗R1での電圧降下が大きくなるため、ドレインソース間電圧VDSが減少し、電流IDが小さくなります。一方、電流IDが小さくなると、抵抗R1での電圧降下が小さくなるため、ドレインソース間電圧VDSが増加し、電流IDが大きくなります。


『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)に流れるドレイン電流IDの式

『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)に流れるドレイン電流IDの式

上図に示しているのはMOSFETの『出力特性(ID-VDS特性)』です。

MOSFETの『出力特性(ID-VDS特性)』には3つの領域(線形領域飽和領域遮断領域)があります。

各領域は下記の意味となっています。

  • 線形領域
  • ドレインソース間電圧VDSが『VGS-VTH』より小さい時(VDS<VGS-VTH)は、MOSFETは線形領域で動作します。線形領域では、ドレインソース間電圧VDSが増加するとドレイン電流IDが増加します。『出力特性(ID-VDS特性)』の青色の箇所となります。

  • 飽和領域
  • ドレインソース間電圧VDSが『VGS-VTH』より大きい時(VDS>VGS-VTH)は、MOSFETは飽和領域で動作します。飽和領域では、ドレインソース間電圧VDSによらず、ゲートソース間電圧VGSが変わると、ドレイン電流IDが変わります。『出力特性(ID-VDS特性)』の赤色の箇所となります。

  • 遮断領域
  • ゲートソース間電圧VGSがゲート閾値電圧VTHより低い領域です。『出力特性(ID-VDS特性)』の緑色の箇所となります。

    各領域については下記の記事で詳しく説明していますので、ご参考になれば幸いです。

    MOSFETが飽和領域で動作している時(VDS>VGS-VTHの時)のドレイン電流IDは次式で表されます。

    \begin{eqnarray}
    I_{D}=\frac{1}{2}\frac{W}{L}{\mu}_{N}C_{OX}(V_{GS}-V_{TH})^2\tag{1}
    \end{eqnarray}

    上式において、W、L、μN、COX、VTHは下記を意味しています。

    • W:ゲート幅[μm]
    • L:ゲート長[μm]
    • μN:キャリア移動度[cm2/(V・s)]
    • COX:単位面積あたりのゲート容量[F/cm2]
    • VTH:MOSFETの閾値電圧[V]

    また、MOSFETをダイオード接続している時は『VDS=VGS』であり、『VDS>VGS-VTH』が成り立つため、飽和領域で動作しているということになります。したがって、(1)式において、『VDS=VGS』を代入すると、ドレイン電流IDは次式となります。

    \begin{eqnarray}
    I_{D}=\frac{1}{2}\frac{W}{L}{\mu}_{N}C_{OX}(V_{DS}-V_{TH})^2\tag{2}
    \end{eqnarray}

    線形領域と飽和領域の境界は『VDS=VGS-VTH』です(上図のオレンジ色の点線です)。ダイオード接続している時は『VDS=VGS』なので、上式で示されるドレイン電流IDの特性は線形領域と飽和領域の境界を右側にVTHシフトしたような曲線になります。

    まとめ

    この記事では『ダイオード接続』について、以下の内容を説明しました。

    • トランジスタ(MOSFET)の『ダイオード接続』とは
    • 『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)の動作
    • 『ダイオード接続』したトランジスタ(MOSFET)に流れるドレイン電流IDの式

    お読み頂きありがとうございました。

    当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

    全記事一覧

    また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

    スポンサーリンク