ICの『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』とは?役割や機能を説明します!

スポンサーリンク

この記事ではICの『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』について

  • 『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』の役割と機能

を図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

ICの『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』

ICの『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』

フライバックコンバータなどのスイッチング電源の回路図を見ると、上図に示すようにスイッチング素子(一般的にはMOSFETが多い)のソース端子(S)に電流検出抵抗RSが接続され、この電流検出抵抗RSとスイッチング素子の接続部がICの電流検出端子(CS端子、IS端子、ISNS端子など)に接続されていることがあります。

ICの電流検出端子では、電流検出抵抗RSにかかる電圧VSが印加されており、この電圧VSの値からスイッチング素子に流れる電流の大きさを検出しています。

スイッチング素子のターンオン時には、サージ電流が流れ、電流検出抵抗RSにはサージ電圧が印加されます。その結果、ICが誤動作を引き起こす可能性があります。そのため、電流検出端子にRCフィルタ(RF,CF)を接続することもあります。

また電流検出端子は以下の機能を有しているICが多いですが、ICにより機能が異なるので、詳細はICのデータシート等をご参照ください。

電流検出端子の機能

  • 過電流保護機能
  • →スイッチング素子に過電流が流れた場合に、『スイッチング素子をターンオフする』or『ICをラッチ停止する』機能。

  • 過負荷保護機能
  • →出力が過負荷になった場合に、『スイッチング素子をターンオフする』or『ICをラッチ停止する』機能。

  • ソフトスタート機能
  • →起動時に過渡な出力電圧上昇、電流上昇が起こらないようにする機能。

補足

  • 電流検出端子はICメーカーにより様々な呼び名があり、例えば、CS端子、IS端子、ISNS端子などと呼ばれています。
  • CS端子のCSは『Current Sense』の略となっています。

まとめ

この記事ではICの『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』について、以下の内容を説明しました。

  • 『電流検出端子(CS端子やIS端子など)』の役割と機能

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク