【RL放電回路のラプラス変換】『過渡現象』の解き方!

スポンサーリンク


この記事ではRL放電回路の『ラプラス変換による過渡現象の解き方』について説明しています。

分かりやすく説明するために、図を多く用いており、式の導出過程も細かく書くように意識しています。

【RL放電回路】『過渡現象』の式とグラフ

RL放電回路の回路図

上図は抵抗\(R{\mathrm{[Ω]}}\)、インダクタ\(L{\mathrm{[H]}}\)、直流電源\(E{\mathrm{[V]}}\)、スイッチ\(SW\)からなるRL放電回路です。

この記事では、以下の条件における『過渡現象』の式を導出します。

条件

  • スイッチ\(SW\)を『\(a\)』に入れて、定常状態にさせる。
  • →つまり、RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)が『\(i(t)=\displaystyle\frac{E}{R}{\mathrm{[A]}}\)』となる。

  • その後、スイッチ\(SW\)を『\(b\)』に切り替える。その時の時間\(t\)を\(t=0{\mathrm{[s]}}\)とする。

スイッチ\(SW\)を『\(b\)』に切り替えると、以下の過渡現象が生じます。

  1. 電流\(i(t)\)が\(\displaystyle\frac{E}{R}{\mathrm{[A]}}\)から減少する。
  2. ある程度時間が経過すると、電流\(i(t)\)が流れなくなる(つまり、一定値\(0{\mathrm{[A]}}\)となる)。また、その時、抵抗\(R\)の電圧\(v_{R}(t)\)インダクタ\(L\)の電圧\(v_{L}(t)\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)になる。

なお、電流\(i(t)\)が一定値\(0{\mathrm{[A]}}\)となった状態を「定常状態」、「定常状態」に至るまでの状態を「過渡状態」、その過程で見られる現状を「過渡現象」といいます。

また、RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)抵抗\(R\)の電圧\(v_{R}(t)\)インダクタ\(L\)の電圧\(v_{L}(t)\)の式とグラフは下記となります。

\begin{eqnarray}
i(t)&=&\frac{E}{R}e^{-\frac{R}{L}t}\\
v_{R}(t)&=&Ee^{-\frac{R}{L}t}\\
v_{L}(t)&=&-Ee^{-\frac{R}{L}t}
\end{eqnarray}

【RL放電回路のラプラス変換】『過渡現象』の式とグラフ

この記事では上式をラプラス変換を用いて解いていきます。なお、上式は微分方程式を解く最も基本的なパターンの変数分離形の微分方程式にして、直接解くことも可能です。

変数分離形の微分方程式にして、直接解く方法については以下の記事に詳しく説明していますので、参考にしてください。

【RL放電回路の微分方程式】『過渡現象』の解き方!
【RL放電回路の微分方程式】『過渡現象』の解き方!

続きを見る

【RL放電回路】『ラプラス変換』による解き方

ラプラス変換を用いてRL放電回路の過渡現象を解く場合、以下の①~④の手順で行います。

ラプラス変換の手順

【RL放電回路】『ラプラス変換』による解き方

  1. 回路方程式をたてる
  2. →対象となる回路(今回はRL放電回路)のt関数による回路方程式をたてます。

  3. ラプラス変換し、s領域の方程式にする
  4. →①で求めた回路方程式をラプラス変換して、s領域の方程式にします。この際、初期条件も考慮する必要があります。

  5. s領域の方程式を解く
  6. →求めたいs関数の式にします。今回は『\(I(s)={\cdots}\)』の式にします。

  7. ラプラス逆変換する
  8. →③で求めた式をラプラス逆変換して、t領域の方程式にします。

ではこれから、各手順について順番に説明していきます。

【RL放電回路】回路方程式をたてる

【RL放電回路】回路方程式をたてる

RL放電回路を下図に示します。

【RL放電回路】キルヒホッフの法則

上図のRL放電回路にキルヒホッフの電圧則(キルヒホッフの第二法則)を用いると次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
0=v_{R}(t)+v_{L}(t)\tag{1}
\end{eqnarray}

(1)式において、抵抗\(R\)の電圧\(v_{R}(t)\)インダクタ\(L\)の電圧\(v_{L}(t)\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
v_{R}(t)&=&Ri(t)\tag{2}\\
v_{L}(t)&=&L\frac{di(t)}{dt}\tag{3}
\end{eqnarray}

(2)式と(3)式を(1)式に代入すると、次式が得られます。

\begin{eqnarray}
0&=&v_{R}(t)+v_{L}(t)\\
&=&Ri(t)+L\frac{di(t)}{dt}\tag{4}
\end{eqnarray}

上式が、RL放電回路のt領域の回路方程式となります。

【RL放電回路】ラプラス変換し、s領域の方程式にする

【RL放電回路】ラプラス変換し、s領域の方程式にする

(4)式をラプラス変換すると、次式となります。

\begin{eqnarray}
0=RI(s)+L\left(sI(s)-i(0)\right)\tag{5}
\end{eqnarray}

(5)式において、『\(i(0)\)』は『\(t=0\)』の時におけるRL放電回路に流れる電流です。スイッチ\(SW\)を『\(b\)』に切り替える前は、RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)が『\(\displaystyle\frac{E}{R}\)』であるため、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
i(0)=\frac{E}{R}\tag{6}
\end{eqnarray}

(6)式を(5)式に代入すると、次式となります。

\begin{eqnarray}
0&=&RI(s)+L\left(sI(s)-\frac{E}{R}\right)\\
&=&RI(s)+sLI(s)-\frac{E}{R}L\tag{7}
\end{eqnarray}

上式が、RL放電回路のs領域の方程式となります。

【RL放電回路】s領域の方程式を解く

【RL放電回路】s領域の方程式を解く

(7)式を『\(I(s)={\cdots}\)』の式に変換します。

(7)式を\(I(s)\)で整理すると、次式となります。

\begin{eqnarray}
\left(R+sL\right)I(s)=\frac{E}{R}L\tag{8}
\end{eqnarray}

(8)式の両辺を\(R+sL\)で割ると次式となります。

\begin{eqnarray}
I(s)=\frac{\displaystyle\frac{E}{R}L}{R+sL}\tag{9}
\end{eqnarray}

(9)式の右辺の分子と分母を\(L\)で割ると次式となります。

\begin{eqnarray}
I(s)=\frac{E}{R}\frac{1}{s+\displaystyle\frac{R}{L}}\tag{10}
\end{eqnarray}

このように、変形することで、『\(I(s)={\cdots}\)』にすることができます。なお、(10)式はこの後に説明するラプラス逆変換をしやすいように変形しています。

【RL放電回路】ラプラス逆変換する

【RL放電回路】ラプラス逆変換する

(10)式をラプラス逆変換すると、次式となります。

\begin{eqnarray}
i(t)&=&{\mathcal{L}}^{-1}\left[I(s)\right]\\
&=&{\mathcal{L}}^{-1}\left[\frac{E}{R}\frac{1}{s+\displaystyle\frac{R}{L}}\right]\\
&=&\frac{E}{R}{\mathcal{L}}^{-1}\left[\frac{1}{s+\displaystyle\frac{R}{L}}\right]\\
&=&\frac{E}{R}e^{-\frac{R}{L}t}\tag{11}
\end{eqnarray}

以上より、RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)の式を導出することができました。

RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)が分かると、抵抗\(R\)の電圧\(v_{R}(t)\)を簡単に求めることができます。

(11)式を(2)式に代入すると、抵抗\(R\)の電圧\(v_{R}(t)\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
v_{R}(t)&=&Ri(t)\\
&=&Ee^{-\frac{R}{L}t}\tag{12}
\end{eqnarray}

また、(11)式を(3)式に代入すると、インダクタ\(L\)の電圧\(v_{L}(t)\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
v_{L}(t)&=&L\frac{di(t)}{dt}\\
&=&L\frac{d}{dt}\left[\frac{E}{R}e^{-\frac{R}{L}t}\right]\\
&=&L\frac{E}{R}\frac{d}{dt}\left(e^{-\frac{R}{L}t}\right)\\
&=&L\frac{E}{R}\left(-\frac{R}{L}\right)e^{-\frac{R}{L}t}\\
&=&-Ee^{-\frac{R}{L}t}\tag{13}
\end{eqnarray}

この記事では、インダクタ\(L\)の電圧\(v_{L}(t)\)RL放電回路に流れる電流\(i(t)\)を微分することで求めましたが、キルヒホッフの電圧則でも求めることができます。(1)式と(12)式を用いると(13)式と同じ結果になりますよ。

まとめ

この記事ではRL放電回路について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • 【RL放電回路】『過渡現象』の式とグラフ
  • 【RL放電回路】『ラプラス変換』の解き方

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク