『吐き出し電流(ソース電流)』と『吸い込み電流(シンク電流)』の違いについて!

スポンサーリンク

ICのデータシートなどを見ると、『吐き出し電流(ソース電流)』と『吸い込み電流(シンク電流)』いう項目が記載されています。これらの用語の違いをご存知でしょうか。

この記事では、

  • 吐き出し電流(ソース電流)』の意味
  • 吸い込み電流(シンク電流)』の意味

について図を用いて詳しく解説しました。ご参考になれば幸いです。

『吐き出し電流(ソース電流)』とは

『吐き出し電流(ソース電流)』とは

『吐き出し電流』とは、その名の通り、ある端子から"吐き出す"ように出てくる電流のことを指します。『ソース電流』とも呼ばれています。

例えば、上図の左側に示すような上下にスイッチがあるような回路の場合、上のスイッチSW1がオンすると、OUT端子から電流が吐き出されます。この電流が『吐き出し電流(ソース電流)』です。

トランジスタを用いた回路の場合、PNP型バイポーラトランジスタのオープンコレクタという構成だと『吐き出し電流(ソース電流)』が流れます。PNP型バイポーラトランジスタがオンすると、電流がOUT端子から吐き出されます。

一方、吐き出された電流は外部回路に流れ込みます。そのため、外部回路から見ると、この電流は『吸い込み電流(シンク電流)』となります。『吸い込み電流(シンク電流)』については後ほど説明します。

『吐き出し電流(ソース電流)』は英語では『Source Current』と呼びます。「Source(ソース)」は日本語では「もと」「源」「起点」「水源」という意味があります。このように何かが出てくる場所を「Source(ソース)」と呼びます。端子から電流が出ているので、この電流のことを『ソース電流』と呼ぶのです。

『吸い込み電流(シンク電流)』とは

『吸い込み電流(シンク電流)』とは

『吸い込み電流』とは、その名の通り、ある端子に"吸い込む"ように入ってくる電流のことを指します。『シンク電流』とも呼ばれています。

例えば、上図の左側に示すような上下にスイッチがあるような回路の場合、下のスイッチSW2がオンすると、OUT端子に電流が吸い込まれます。この電流が『吸い込み電流(シンク電流)』です。

トランジスタを用いた回路の場合、NPN型バイポーラトランジスタのオープンコレクタという構成だと『吸い込み電流(シンク電流)』が流れます。NPN型バイポーラトランジスタがオンすると、電流がOUT端子に吸い込まれます。

一方、吸い込まれる電流は外部回路から吐き出されています。そのため、外部回路から見ると、この電流は『吐き出し電流(ソース電流)』となります。

『吸い込み電流(シンク電流)』は英語では『Sink Current』と書きます。「Sink(シンク)」は日本語では「沈む」「台所の流し台」という意味があります。このように何かが沈み込んでたまる場所(すなわち受け手側の場所)を「Sink(シンク)」と呼びます。端子に電流が流れ込むので、この電流のことを『シンク電流』と呼ぶのです。

まとめ

この記事では『吐き出し電流(ソース電流)』と『吸い込み電流(シンク電流)』について、以下の内容を説明しました。

  • 吐き出し電流(ソース電流)』の意味
  • 吸い込み電流(シンク電流)』の意味

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク