フィルムコンデンサとは?『特徴』や『極性』について解説!

スポンサーリンク

この記事では『フィルムコンデンサ』について

  • フィルムコンデンサとは
  • フィルムコンデンサの『特徴』・『極性』・『用途』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

フィルムコンデンサとは

フィルムコンデンサとは

フィルムコンデンサは、誘電体にプラスチックフィルムを使用している無極性のコンデンサです。

形状はディップ形、ケース形、円柱形など様々な形があります。

プラスチックフィルムには、ポリエチレンテレフタレート(PET: Polyester)ポリプロピレン(PP: Poly Propylene)を用いており、フィルムの種類によって特徴が異なります。

例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET: Polyester)を用いているフィルムコンデンサは、小型で低価格なのが特徴です。

あわせて読みたい

フィルムコンデンサの種類については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

【フィルムコンデンサ】電極と誘電体による『分類』と『種類』のまとめ
【フィルムコンデンサ】電極と誘電体による『分類』と『種類』のまとめ

続きを見る

フィルムコンデンサの特徴

下記にフィルムコンデンサの主な特徴を示しています。

フィルムコンデンサは、セラミックコンデンサと比較すると、形状が大きく高価なので、セラミックコンデンサではカバーできない耐電圧や容量の箇所や高性能/高精度用途でフィルムコンデンサを使用します。

メリット

  • 極性がない
  • 高周波特性が良い(ESRが低い)
  • 誘電損失が低い
  • 絶縁性能が良い
  • 温度特性が良い(温度による静電容量の変化が小さい)
  • 静電容量の高精度対応可能
  • 長寿命

デメリット

  • 形状が大きい
  • 高価
  • 湿気による劣化がある

フィルムコンデンサの極性

フィルムコンデンサの極性

フィルムコンデンサには極性がありません。無極性のコンデンサです。そのため、電圧が高い方をどちらの端子に接続しても正常に動作します。

また、セラミックコンデンサも無極性のコンデンサです。

一方、電解コンデンサやスーパーキャパシタなどは有極性のコンデンサとなります。そのため、プラス(+)とマイナス(-)を間違えて接続すると、発熱し、最悪の場合、破裂する可能性があります。

あわせて読みたい

コンデンサには、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、電解コンデンサなど様々な種類があります。コンデンサの種類については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

コンデンサの『種類』まとめ!特徴などかなり詳しく分類!
コンデンサの『種類』まとめ!特徴などかなり詳しく分類!

続きを見る

フィルムコンデンサの用途

フィルムコンデンサの用途

上図にフィルムコンデンサの主な用途を示しています。フィルムコンデンサはノイズを吸収するXコンデンサや、LLCコンバータの共振用コンデンサ等に用いられています。

フィルムコンデンサの用途

  • 電磁ノイズの吸収用(Xコンデンサ)
  • 共振コンバータの共振用

あわせて読みたい

Xコンデンサは電源ラインの相間(線間)に接続されているコンデンサです。電源ラインの線間を高周波的に短絡することで、雑音端子電圧(端雑)のノーマルモードノイズを低減することが役割となっています。

Xコンデンサについては下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

Xコンデンサ(Xキャパシタ)って何?役割や選定方法について!
『Xコンデンサ(Xキャパシタ)』って何?役割や選定方法について!

続きを見る

まとめ

この記事では『フィルムコンデンサ』について、以下の内容を説明しました。

  • フィルムコンデンサとは
  • フィルムコンデンサの『特徴』・『極性』・『用途』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク