『強磁性体』と『常磁性体』と『反磁性体』の違いと特徴について

スポンサーリンク

この記事では強磁性体常磁性体反磁性体の違いについて詳しく説明します

『強磁性体』と『常磁性体』と『反磁性体』の違い

『強磁性体』と『常磁性体』と『反磁性体』の違い
世の中に存在する物質を磁性的な性質で大きく分類すると、強磁性体常磁性体反磁性体の3種類があります。上表に各磁性体の違いと特徴を示しています。

強磁性体(Ferromagnetic Material)

外部磁界Hと同じ向きに強く磁化される物質が強磁性体です。外部磁界Hをゼロにしても磁気が残ります。

強磁性体の透磁率μは真空の透磁率μ0よりはるかに大きくなっています(すなわち、比透磁率μrが1よりはるかに大きいということです)。

強磁性体の材料にはニッケルコバルトなどがあります。例えば、鉄の比透磁率μrは5000程度となっています。

補足

  • 強磁性体は強く磁化されるため、磁石にくっつきます。
  • 単に「磁性体」と呼ぶときにはこの「強磁性体」を指していることが多いです。
  • 強磁性体には外部磁界Hをゼロにしても磁化の影響が残り永久磁石に変化するものと、磁化の影響が少ししか残らないものがあります。

常磁性体(Paramagnetic Material)

外部磁界Hと同じ向きに弱く磁化される物質が常磁性体です。外部磁界Hをゼロにすると磁気がなくなります。

常磁性体の透磁率μは真空の透磁率μ0よりわずかに大きくなっています(すなわち、比透磁率μrは1よりわずかに大きいということです)。

常磁性体の材料にはアルミニウム白金空気などがあります。例えば、アルミニウムの比透磁率μrは1.000022となっています。

補足

常磁性体も磁化しますが、磁化が弱すぎるため磁石としては機能を果たしません。

反磁性体(Diamagnetic Material)

外部磁界Hと反対向きに弱く磁化される物質が反磁性体です。外部磁界Hをゼロにすると磁気がなくなります。

反磁性体の透磁率μは真空の透磁率μ0よりわずかに小さくなっています(すなわち、比透磁率μrは1よりわずかに小さいということです)。

反磁性体の材料には亜鉛などがあります。例えば、水の比透磁率μrは0.9999となっています。

補足

反磁性体も磁化しますが、磁化が弱すぎるため磁石としては機能を果たしません。

まとめ

この記事では『強磁性体』と『常磁性体』と『反磁性体』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

  • 『強磁性体』と『常磁性体』と『反磁性体』の違いと特徴

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク