電流プローブの『デガウス(消磁)』とは

スポンサーリンク

回路に流れる電流をオシロスコープで観測するためには、電流プローブを用います。

電流プローブは、過大な電流が流れたり、外部磁場が加わったりすると、プローブ先端のコアが飽和し、観測電流波形が変な波形になってしまいます。

このコアの飽和状態を解消するのがデガウス(消磁)機能です。

この記事では電流プローブの『デガウス(消磁)』について図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

電流プローブの『デガウス(消磁)』

電流プローブの『デガウス(消磁)』

電流プローブに過大な電流が流れたり、外部磁場が加わったりすると、プローブ先端のコアが飽和します。このコアの飽和状態を解消するのがデガウス(消磁)機能です。

一例として、テクトロニクス製の電流プローブ(TCP0030A)を上図に示しています。「TCP0030A」には「Degauss/AutoZero」ボタンがあります。このボタンを押すと、デガウス(消磁)をしてくれます(加えて、AutoZeroと書いてあるので、ゼロ点調整もしてくれています)。

デガウス(消磁)をしないと、観測する電流波形が変な波形になってしまいます。そのため、波形観測前には常にデガウス(消磁)をする必要があります。

なお、テクトロニクス製の電流プローブ(TCP0030A)はデガウス(消磁)が必要な場合、「Degauss/AutoZero」ボタンの上にあるLEDが赤色で点滅して教えてくれます。

デガウス(消磁)が必要でない場合には、「Degauss/AutoZero」ボタンの上にあるLEDが緑色となります。

補足

  • Degaussは「消磁」の意味です。
  • まとめ

    この記事では、『電流プローブ』について、以下の内容を説明しました。

    • 電流プローブの『デガウス(消磁)』

    お読み頂きありがとうございました。

    当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

    全記事一覧

    また、記事下に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

    スポンサーリンク