チップ抵抗の『トリミング溝』と『過電流(過負荷)破壊』と『クラック』について!

スポンサーリンク

この記事では『チップ抵抗』について

  • チップ抵抗の『トリミング溝』とは?
  • チップ抵抗の『過電流破壊(過負荷破壊)』の原理
  • チップ抵抗の『クラック』の原理

などを図を用いて分かりやすく説明しています。

チップ抵抗の『トリミング溝』

チップ抵抗の『トリミング溝』

チップ抵抗の構造は上図のようになっています。セラミック基板上に抵抗体があり、端部には電極があります。

チップ抵抗は抵抗体をレーザーでカットし、トリミング溝を形成することで、抵抗値を調整しています。この工程はレーザートリミングと呼ばれています。

まず、目標とする抵抗値に対して、低い抵抗値になるように抵抗体を印刷します。その後、レーザートリミングにより、トリミング溝を入れ、電流経路を狭くすることで抵抗値を高くし、目標とする抵抗値を作製します。トリミング溝が長いほど、電流経路が狭くなるので抵抗値が高くなります。

なお、チップ抵抗の構造については、下記の記事にまとめていますので、ご参考になれば幸いです。

補足

  • トリミング溝には直線状やL字状など様々な形があります。上図に示しているのはL字状のトリミング溝です。

チップ抵抗の『過電流破壊(過負荷破壊)』

チップ抵抗の『過電流破壊(過負荷破壊)』

チップ抵抗に流れる電流は『トリミング溝が無い部分』となります。

そのため、チップ抵抗に定格電力の数倍の過電力を印加すると、トリミング溝が無い部分に電流が集中的に流れるため、抵抗体が局部的に発熱します。

その結果、抵抗体の温度が非常に高くなります(数100度)。そして、抵抗体の温度が耐熱温度を超えると、溶融現象が生じ、抵抗体が焼き切れます。これが、チップ抵抗の『過電流破壊(過負荷破壊)』の原理となっています。

補足

  • 抵抗体が焼き切れ、抵抗がオープン状態(開放状態)になる瞬間、電極間で放電現象が生じます。
  • トリミング溝が無い部分に集中的に過電流が流れることで、チップ抵抗にクラックが生じることもあります。

チップ抵抗の『クラック』

チップ抵抗の『クラック』

レーザートリミング工程では、目標とする抵抗値に達したら、レーザーの照射を終了します。

レーザー照射の終了時、急激な温度降下が生じるため、トリミング溝の端部は細かな亀裂(マイクロクラック)が発生しやすくなっています。また、トリミング溝の端部は電流が集中する箇所なので、マイクロクラックがあると、発展進行し、抵抗値や電気的特性の変動が生じる可能性があります。

まとめ

この記事では『チップ抵抗』について、以下の内容を説明しました。

  • チップ抵抗の『トリミング溝』とは?
  • チップ抵抗の『過電流破壊(過負荷破壊)』の原理
  • チップ抵抗の『クラック』の原理

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク