-
コンデンサの消費電力がゼロになる理由【交流】
2022/6/15
交流回路において、理想的なコンデンサの消費電力はゼロになります。 どうして、電流が流れているのに消費電力がゼロになるのでしょうか? この記事では、コンデンサの消費電力がゼロになる理由を『式』と『波形』 ...
-
コイル(インダクタ)の消費電力がゼロになる理由【交流】
2022/6/15
交流回路において、理想的なコイル(インダクタ)の消費電力はゼロになります。 どうして、電流が流れているのに消費電力がゼロになるのでしょうか? この記事では、コイル(インダクタ)の消費電力がゼロになる理 ...
-
交流電圧(AC電圧、商用電源)の検出回路について!
2022/6/15
この記事では『交流電圧検出回路(AC電圧検出回路)』について 交流電圧検出回路(AC電圧検出回路)とは 交流電圧検出回路(AC電圧検出回路)のシミュレーション などを図を用いて分かりやすく説明するよう ...
-
RLC並列共振回路とは?特徴や共振周波数の導出など!
2022/6/8
この記事では『RLC並列共振回路』について RLC並列共振回路とは RLC並列共振回路の「インピーダンス」と「共振周波数」 RLC並列共振回路の「周波数特性」と「Q値」 などを図を用いて分かりやすく説 ...
-
RLC直列共振回路とは?特徴や共振周波数の導出など!
2022/6/8
この記事では『RLC直列共振回路』について RLC直列共振回路とは RLC直列共振回路の「インピーダンス」と「共振周波数」 RLC直列共振回路の「周波数特性」と「Q値」 などを図を用いて分かりやすく説 ...
-
チップ抵抗の抵抗値の読み方!小数点や4桁表示も解説!
2022/6/1
この記事では『チップ抵抗の抵抗値の読み方』について チップ抵抗の抵抗値の読み方 「3桁表示の場合」と「4桁表示の場合」の抵抗値の読み方 数字の代わりに「R」が使われている場合の抵抗値の読み方 数字の代 ...
-
RLC並列共振回路の『Q値』とは?導出方法などを解説!
2022/6/1
この記事では『RLC並列共振回路』について RLC並列共振回路のQ値とは RLC並列共振回路のQ値の「導出方法」 「Q値」と「インダクタ\(L\)とコンデンサ\(C\)に流れる電流」の関係 などを図を ...
-
スナップイン端子とは?【電解コンデンサ】
2022/5/29
この記事では『スナップイン端子の電解コンデンサ』について スナップイン端子とは? スナップイン端子の特徴 などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。 電解コンデ ...
-
RLC直列共振回路の『Q値』とは?導出方法などを解説!
2022/5/30
この記事では『RLC直列共振回路』について RLC直列共振回路のQ値とは RLC直列共振回路のQ値の「導出方法」 「Q値」と「インダクタ\(L\)とコンデンサ\(C\)にかかる電圧」の関係 半値全幅( ...
-
振動試験とは?『目的』や『種類(正弦波、ランダム)』を解説!
2022/6/1
この記事では『振動試験』について 振動試験とは 振動試験の種類(正弦波振動試験とランダム振動試験) 振動試験の加速度って何? などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸 ...