ベース接地回路の『特徴』や『原理』について

スポンサーリンク


この記事ではバイポーラトランジスタを使用した増幅回路であるベース接地回路の特徴や原理について説明します。

ベース接地回路とは

ベース接地回路とは
ベース接地回路はバイポーラトランジスタを使用した基本的な増幅回路の1つです。電流利得は低いですが、電圧利得が高い回路となっています。

入力と出力の共通端子がベースあるため、ベース接地回路と呼ばれています。エミッタに入力電圧vINを印加することで、コレクタから出力電圧vOUTを取り出す回路となっています。

ベース接地回路はベース共通回路(Common Base)とも呼ばれています。

補足

ベース接地回路はMOSFETのゲート接地回路のバイポーラトランジスタverとなっています。

ベース接地回路の動作

ベース接地回路の動作

  1. ベース電圧よりエミッタ電圧が約0.6〜0.7V低い状態になると、バイポーラトランジスタがオンします。
  2. バイポーラトランジスタがオンしたことによって、エミッタ電流IEとコレクタ電流ICが流れます。
  3. コレクタ負荷抵抗RCとコレクタ電流ICにより電圧降下が発生します。出力電圧vOUTは電源電圧VCCからコレクタ負荷抵抗RCとコレクタ電流ICの電圧降下を引いた値となり
    \begin{eqnarray}
    V_{OUT}=V_{CC}-R_CI_C
    \end{eqnarray}
    となります。
    コレクタ負荷抵抗RCの両端電圧を出力とする場合には、出力電圧VOUTはRC×ICとなります。

PNPトランジスタを使用した場合のベース接地回路

PNPトランジスタを使用した場合のベース接地回路
ベース接地回路はNPNトランジスタでもPNPトランジスタでも作成することができます。上図に回路図を示します。

ベース接地回路を実際に使用する時の回路

ベース接地回路を実際に使用する時の回路
今までの回路図は原理を示すために用いられる図であり、実際の回路で使用する際には上図の右のように使用します。

ベース接地回路の特徴

  • 入力インピーダンスが低い
  • バイポーラトランジスタのIB-VBE特性より、バイポーラトランジスタの入力電圧(エミッタ間電圧VE)を小さくすると(つまりベースエミッタ間電圧VBEを大きくすると)、ベース電流IBがかなり大きくなります。

    エミッタ電流IE
    \begin{eqnarray}
    I_E=I_B+I_C=I_B+h_{FE}I_B=I_B(1+h_{FE})
    \end{eqnarray}
    となるため、ベース電流IBが大きくなると、入力電流(エミッタ電流IE)がかなり大きくなります。

    入力インピーダンスZIN
    \begin{eqnarray}
    Z_{IN}=\frac{入力電圧の変化}{入力電流の変化}=\frac{{\Delta}V_{E}}{{\Delta}I_{E}}
    \end{eqnarray}
    となるため、入力インピーダンスZINは非常に低くなります。

  • 出力インピーダンスが高い(コレクタ負荷抵抗RCと同じ)
  • ベース接地回路の出力インピーダンスZOUTはコレクタ負荷抵抗RCと同じになります。エミッタ接地回路でも出力インピーダンスZOUTはコレクタ負荷抵抗RCと同じになります。

    出力インピーダンスZOUTがコレクタ負荷抵抗RCと同じなる理由については、ベース接地回路とエミッタ接地回路で考え方は同じです。出力インピーダンスZOUTがコレクタ負荷抵抗RCと同じになる理由については、以下の記事の後半(エミッタ接地回路の出力インピーダンスがコレクタ負荷抵抗RCと同じになる理由)に説明しているので参照してください。

  • 電流利得は1より少し小さい
  • エミッタ電流IE、コレクタ電流IC、ベース電流IBの関係は以下の式で表されます。
    \begin{eqnarray}
    I_E&=&I_B+I_C\\
    I_C&=&h_{fe}I_B
    \end{eqnarray}
    上式の2式から
    \begin{eqnarray}
    I_E=I_B+I_C=\frac{1}{h_{fe}}I_C+I_C=I_C\left(1+\frac{1}{h_{fe}}\right)
    \end{eqnarray}
    となります。そのため、ベース接地回路の電流利得は以下の式となります。
    \begin{eqnarray}
    A_I=\frac{出力電流}{入力電流}=\frac{I_C}{I_E}=\frac{I_C}{I_C\left(1+\displaystyle\frac{1}{h_{fe}}\right)}=\frac{h_{fe}}{h_{fe}+1}
    \end{eqnarray}
    となります。電流増幅率hfeの大きなトランジスタでは1000程度であり、構造上、電流増幅率hfeを大きくすることができないパワートランジスタでは数10程度となっています。そのため、ベース接地回路の電流利得は1より少し小さい値になります。

  • 電圧利得は高い
  • ベース接地回路において、出力電圧の振幅はコレクタ負荷抵抗RCの電圧降下と等しくなります。そのため、コレクタ負荷抵抗RCを大きくすればするほど、出力電圧が大きくなります。但し、電源電圧VCCより大きな振幅は取れません。

  • 電力利得はエミッタ接地回路より小さい
  • 電流利得は1より小さく、電圧利得はエミッタ接地と同等なので、電力利得としては、エミッタ接地回路よりは小さくなります。

  • 入力電圧VINと出力電圧VOUT同相
  • 入力電圧(エミッタ電圧)が上昇→ベース電流が減少→エミッタ電流とコレクタ電流が減少→出力電圧(コレクタ電圧)が上昇という動作をしますから、入力と出力は同位相です。

  • 周波数特性はエミッタ接地特性より良い
  • ベース接地回路では入力のエミッタと出力のコレクタの間にベースがあります。このベースが交流的には接地されているため、入出力が結合せず、ミラー効果はありません。そのため、周波数特性はエミッタ接地よりは良くなります。

    なお、エミッタ接地回路はベースコレクタ間の寄生コンデンサによるミラー効果があるため、周波数特性は良くありません。ミラー効果とは入力のベースと出力のコレクタが見かけ上(電圧利得+1)倍の容量で結合する現象です。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では『ベース接地回路』について、以下の内容を説明しました。

当記事のまとめ

    • ベース接地回路の特徴
    • ベース接地回路の原理

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧には以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

スポンサーリンク