【電流の倧きさI=envS】の『導出』ず『芚え方』に぀いお

スポンサヌリンク


電流の有名な公匏の1぀に『I=envS』ずいう匏がありたす。

この『I=envS』ずはどのような意味を持぀か知っおいたすでしょうか

この蚘事では、『I=envS』の導出や芚え方などを図を甚いお分かりやすく説明しおいたす。

『I=envS』に぀いおは、匏の導出過皋が出題されるこずもあれば、『I=envS』の公匏を甚いた蚈算問題が出題されるこずもありたすので、しっかり理解しおいきたしょう

『I=envS』の公匏

『I=envS』の公匏

自由電子の単䜍䜓積(1m3)あたりの個数(数密床ず呌ばれる)をn[個/m3]、自由電子の平均速床をv[m/s]、導䜓の断面積をS[m2]ずするず、電流の倧きさIは次匏ずなりたす。

I=envS

なお、䞊匏のeは『負電荷の自由電子1個の電気量の絶察倀たたは正電荷の陜子1個の電気量』であり、電子玠量ず呌ばれるものです。

  • 負電荷の自由電子1個が持぀電気量-e=-1.6×10-19[C/個]
  • 正電荷の陜子1個が持぀電気量e=1.6×10-19[C/個]

ずなりたす。

では、次に、『I=envS』の導出に぀いお図を甚いお分かりやすく説明したす。

補足

  • 電子玠量の単䜍は[C]で衚すのが䞀般的です。本蚘事では自由電子1個の電荷量を衚すために、[C/個]で衚しおいたす。単䜍を[C/個]にするこずで、この埌に説明する『I=envS』の導出が分かりやすくなりたす。
  • 電気玠量は玠電荷ずも呌ばれおいたす。

『I=envS』の導出

『I=envS』の導出

䞊図は断面が円の銅線に倚くの自由電子が流れおいるむメヌゞ図ずなっおいたす。

『I=envS』の導出においおは、自由電子の単䜍䜓積(1m3)あたりの個数(数密床)をn[個/m3]、自由電子の平均速床をv[m/s]、導䜓の断面積をS[m2]ずしたす。

この『I=envS』の導出に぀いお以䞋の流れで説明しおいきたす。

  1. 1秒間に自由電子が進む距離を求める
  2. 1秒間に導䜓の断面を通過する䜓積を求める
  3. 1秒間に導䜓の断面を通過する自由電子の数を求める
  4. 1秒間に導䜓の断面を通過する電気量を求める
  5. 電流の倧きさの匏『I=envS』が完成

①1秒間に自由電子が進む距離を求める

【I=envS】1秒間に自由電子が進む距離を求める

自由電子の平均速床はv[m/s]なので、1秒間(t=1[s])に自由電子が進む距離は

\begin{eqnarray}
v{\mathrm{[m/s]}}×1{\mathrm{[s]}}=v{\mathrm{[m]}}
\end{eqnarray}

ずなりたす。

①1秒間に導䜓の断面を通過する䜓積を求める

【I=envS】1秒間に導䜓の断面を通過する䜓積を求める

導䜓の断面積はS[m2]なので、1秒間に導䜓の断面を通過する䜓積は、

\begin{eqnarray}
v{\mathrm{[m]}}×S{\mathrm{[m^2]}}=vS{\mathrm{[m^3]}}
\end{eqnarray}

ずなりたす。

③1秒間に導䜓の断面を通過する自由電子の数を求める

【I=envS】1秒間に導䜓の断面を通過する自由電子の数を求める

自由電子の単䜍䜓積(1m3)あたりの個数(数密床)はn[個/m3]なので、1秒間に導䜓の断面を通過する自由電子の数は、

\begin{eqnarray}
n{\mathrm{[個/m^3]}}×vS{\mathrm{[m^3]}}=nvS{\mathrm{[個]}}
\end{eqnarray}

ずなりたす。

④1秒間に導䜓の断面を通過する電気量を求める

【I=envS】1秒間に導䜓の断面を通過する電気量を求める

自由電子1個の電気量は-e[C/個]なので、1秒間に導䜓の断面を通過する電気量は、

\begin{eqnarray}
-e{\mathrm{[C/個]}}×nvS{\mathrm{[個]}}=-envS{\mathrm{[C]}}
\end{eqnarray}

ずなりたす。

⑀電流の倧きさの匏『I=envS』が完成

電流の倧きさの匏『I=envS』が完成

この電流の倧きさ぀いおは以䞋のように定矩されおいたす。

電流の倧きさはある任意の断面を単䜍時間(1秒間)に通過する電気量である

぀たり、電流の倧きさIは
\begin{eqnarray}
I=|-e|nvS=envS
\end{eqnarray}

ずなりたす。求めるのは電流の倧きさですから、電気量の絶察倀|e|eを䜿うこずに泚意しおください。

たた、この自由電子の流れる向きが巊向きに移動しおいるずすれば、電流の流れる向きは自由電子の流れる向きず逆のため、右向きに流れおいるずいうこずになりたす。

『I=envS』の芚え方

『I=envS』の芚え方

『I=envS』は有名な匏なので様々な芚え方がありたす。

芚え方①゚ンブス

右蟺の『envS』をそのたた『゚ンブス』ず芚えたす。この芚え方が䞀番オススメです。

なぜかずいうず、自由電子1個の電気量の倧きさe[C/個]を1秒間に導䜓の断面を通過する自由電子の数nvS[個]に掛けるずいう、『I=envS』の導出の流れを厩さないからです。

芚え方②I am ブス ね

『I=envS』の右蟺を䞊び替えるず、『I=vSne』ずなりたす。

むコヌル(=)をbe動詞の「am」に眮き換えるず、なんずなく英語で『I am ブス ね』ず読むこずができたすね。

芚え方③単玔にむヌ・゚ヌ・ブむ・゚ス

右蟺の『envS』のアルファベットをそのたた読むず、『むヌ・゚ヌ・ブむ・゚ス』ずなりたす。『むヌ・゚ヌ・ブむ・゚ス』を繰り返し発しおいるず、暗蚘するこずができいたす。私はこの芚え方で芚えたした。

『I=envS』ず『I=ΔQ/Δt』の関係

『I=envS』ず『I=ΔQΔt』の関係

『I=envS』の導出方法においお、先ほど、『1秒間に導䜓の断面を通過する電気量が-envS[C]なので、電流の倧きさIがI=envSになる』ず説明したした。

では、Δt秒間に導䜓の断面を通過する電気量の倧きさΔQはどれくらいでしょうか。

1秒間で導䜓の断面を通過する電気量が『-envS[C]』なので、Δt秒間だず、

\begin{eqnarray}
{\Delta}Q=|-envS{\Delta}t|=envS{\Delta}t{\mathrm{[C]}}
\end{eqnarray}

ずなりたす。なお、電気量の倧きさなので、絶察倀を䜿っおいたす。

䞊匏を電流の有名な公匏の1぀である

\begin{eqnarray}
I=\frac{{\Delta}Q}{{\Delta}t}
\end{eqnarray}

に代入するず、

\begin{eqnarray}
I=\frac{{\Delta}Q}{{\Delta}t}=\frac{envS{\Delta}t}{{\Delta}t}=envS
\end{eqnarray}

ずなりたす。぀たり、『I=ΔQ/Δt』ず『I=envS』が同じずいうこずが分かりたすね。この『I=envS』は電流を自由電子の動きを远うミクロな芖点で考えた時の匏ずなっおいたす。

たずめ

この蚘事では『電流の倧きさI=envS』に぀いお、以䞋の内容を説明したした。

圓蚘事のたずめ

  • 『I=envS』の公匏
  • 『I=envS』の導出
  • 『I=envS』の芚え方
  • 『I=envS』ず『I=ΔQ/Δt』の関係

お読み頂きありがずうございたした。

圓サむトでは電気に関する様々な情報を蚘茉しおいたす。圓サむトの党蚘事䞀芧には以䞋のボタンから移動するこずができたす。

党蚘事䞀芧

スポンサヌリンク