Yコンデンサとは?『役割』や『漏れ電流』などを解説!

スポンサーリンク


この記事では『Yコンデンサ』について

  • 『Yコンデンサ』とは
  • 『Yコンデンサ』の役割・サブクラスによる分類・漏れ電流・感電

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

Yコンデンサとは

Yコンデンサとは

Yコンデンサは「ライブ(L)やニュートラル(N)の電源ライン」と「グラウンド(GND)」との間に接続されるコンデンサです。

Yコンデンサは『コモンモードノイズ』に有効なコンデンサであり、主に1MHz以上の周波数に対して効果的だと言われています。Yコンデンサでノイズをバイパスすることで、入力側(電源系統側)にノイズが流れるのを阻止することができます。

Yコンデンサは1次側に接続される素子のため、電源系統からサージ電圧が印加されます。そのため、Yコンデンサには耐えることができるサージ電圧に応じた分類(サブクラスと呼ばれる)があります。印加されるサージ電圧に応じたサブクラスの素子を選定する必要があります。

次にサブクラスについて説明します。

補足

  • Yコンデンサには通常、セラミックコンデンサが使用されています。
  • Yコンデンサは『ラインバイパスコンデンサ』とも呼ばれています。

あわせて読みたい

コモンモードノイズは電源ラインとGND間に発生するノイズです。詳しくは下記の記事で説明していますので、ご参考になれば幸いです。

『ノーマルモードノイズ』と『コモンモードノイズ』の違いや原因について
『ノーマルモードノイズ』と『コモンモードノイズ』の違いや原因について

続きを見る

Yコンデンサのサブクラス

Yコンデンサのサブクラス

Yコンデンサには上表に示すようにY1、Y2、Y4というサブクラスの分類があります。これらは、対応している絶縁の種類、定格電圧範囲、耐ピークインパルス電圧によって分かれており、Yの後に付く数字が小さいほど、サージ電圧に対して耐性があります。

サブクラスY1

  • 二重絶縁または強化絶縁に対応しています。
  • 定格電圧範囲は500V以下です。
  • 耐ピークインパルス電圧は8000Vです。

サブクラスY2

  • 基礎絶縁または付加絶縁に対応しています。
  • 定格電圧範囲は150V以上、500V以下です。
  • 耐ピークインパルス電圧は1μF以下の場合は5000V、1μFより大きい場合は\(\displaystyle\frac{5000}{\sqrt{\displaystyle\frac{C_Y}{10^{-6}}}}\)の式で電圧が決まります。

サブクラスY4

  • 基礎絶縁または付加絶縁に対応しています。
  • 定格電圧範囲は150V未満です。
  • 耐ピークインパルス電圧は2500Vです。

Yコンデンサの漏れ電流

Yコンデンサの漏れ電流

Yコンデンサの静電容量は「470pF~4700pF」がよく使用されます。しかし、静電容量が大きければ大きいほど、漏れ電流が大きくなります。そのため、Yコンデンサの静電容量はあまり大きくすることはできません。

製品の漏れ電流の規格が満たせない場合には、Yコンデンサの静電容量を小さくする必要があります。

Yコンデンサと感電

Yコンデンサと感電

Yコンデンサは電源ラインとアース間に接続されている素子のため、Yコンデンサが故障すると、上図に示すように感電の恐れがあります。

まとめ

この記事では『Yコンデンサ』について、以下の内容を説明しました。

  • 『Yコンデンサ』とは
  • 『Yコンデンサ』の役割・サブクラスによる分類・漏れ電流・感電

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク