【シャントレギュレータとは?】『動作原理』や『回路構成』などを解説!

スポンサーリンク


この記事では『シャントレギュレータ』について

  • シャントレギュレータとは?
  • シャントレギュレータの『動作原理』
  • シャントレギュレータの『メリット』と『デメリット』
  • シャントレギュレータの『様々な回路構成』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

シャントレギュレータとは

シャントレギュレータとは

シャントレギュレータリニアレギュレータの一種なので、初めにリニアレギュレータについて説明します。

リニアレギュレータは『抵抗』や『バイポーラトランジスタやMOSFET等の制御素子(レギュレータ素子)』の電圧降下を利用することで、入力電圧\(V_{IN}\)より低い出力電圧\(V_{OUT}\)を作る回路です。

リニアレギュレータを分けると、『シャントレギュレータ』と『シリーズレギュレータ』に分類されます。各レギュレータの特徴を下記に示します。

  • シャントレギュレータ
  • 制御素子が負荷と並列に入っている回路です。
    ・並列制御型とも呼ばれています。
    ・制御素子に電流をシャント(shunt:分流)することからシャントレギュレータと名付けられています。

  • シリーズレギュレータ
  • 制御素子が負荷と直列(シリーズ)に入っている回路です。
    ・直列制御型やシリーズドロッパとも呼ばれています。
    ・負荷に対してシリーズ(series:直列)に制御素子が接続されていることからシリーズレギュレータと名付けられています。

このように、『シャントレギュレータ』と『シリーズレギュレータ』は、制御素子が『負荷と並列に接続されているか?』or『負荷と直列に接続されているか?』という違いで分類されています。

ではこれから、シャントレギュレータの『動作原理』と『様々な回路構成』を説明していきます。

補足

  • シャントレギュレータは英語では「Shunt Regulator」と書きます。
  • シリーズレギュレータは英語では「Series Regulator」と書きます。
  • リニアレギュレータの「入力電圧\(V_{IN}\)-出力電圧\(V_{OUT}\)」の特性を下図に示しています。この特性がリニア(linear:線形)なので、リニアレギュレータと呼ばれています。

リニアレギュレータの由来

シャントレギュレータの『動作原理』

シャントレギュレータの『動作原理』

入力電圧\(V_{IN}\)が一定の状態で出力電流\(I_{OUT}\)が変化した時の特性を上図に示しています。

後ほど、実際の回路で動作原理を詳しく説明しますが、簡単に説明すると、シャントレギュレータは下記のように動作をしています。

シャントレギュレータは、出力電流\(I_{OUT}\)が流れていない時(\(I_{OUT}=0{\mathrm{[A]}}\)の時)、制御素子が電流\(I_K\)を引き込むことで、抵抗\(R_S\)での電圧降下を発生させて、出力電圧\(V_{OUT}\)を安定させています。

負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急増すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下します。この時、制御素子に流れる電流\(I_K\)を小さくすることで、出力電圧\(V_{OUT}\)を上昇させて安定させています。

一方、負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急減すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇します。この時、制御素子に流れる電流\(I_K\)を大きくすることで、出力電圧\(V_{OUT}\)を低下させて安定させています。

この動作によって、入力電流\(I_{IN}\)を一定値に保ち、抵抗\(R_S\)での電圧降下を一定にしています。その結果、出力電流\(I_{OUT}\)が変化しても、出力電圧\(V_{OUT}\)が定電圧化されます。

なお、入力電流\(I_{IN}\)と出力電圧\(V_{OUT}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
I_{IN}&=&I_K+I_{OUT}\\
\\
V_{OUT}&=&V_{IN}-R_SI_{IN}=V_{IN}-R_S(I_K+I_{OUT})
\end{eqnarray}

シャントレギュレータの『メリット』と『デメリット』

シャントレギュレータの『メリット』と『デメリット』を下記に示します。

メリット

  • 回路構成が簡単(部品点数が少ない)
  • 安価
  • スイッチングレギュレータと比較すると、設計が簡単
  • 低ノイズ
  • →シャントレギュレータはスイッチング動作をしないため

  • 電圧リプルが小さい
  • 出力電圧の精度が高い

デメリット

  • 効率が悪い
  • →出力電流\(I_{OUT}\)の大きさにかかわらず、入力電流\(I_{IN}\)が一定であり、抵抗\(R_S\)では常に電力(\(R_S{I_{IN}}^2\))を消費してしまうため。なお、軽負荷(出力電流\(I_{OUT}\)が小さい時)ほど効率が悪くなります。

  • 制御素子に流せる電流の最大値までしか出力電流\(I_{OUT}\)を大きくすることができない
  • →シャントレギュレータは入力電流\(I_{IN}\)(=\(I_K+I_{OUT}\))が一定の回路であり、出力電流\(I_{OUT}\)が0[A]の時に入力電流\(I_{IN}\)の全てが制御素子に流れる電流\(I_K\)となるため

  • 降圧しかできない

シャントレギュレータの『様々な回路構成』

シャントレギュレータは制御素子が負荷と並列に入っている回路です。

制御素子には『ツェナーダイオード』や『基準電圧IC』や『バイポーラトランジスタ』などを用いることができます。ではこれから下記に示す回路について順番に説明していきます。

  • ツェナーダイオードを用いたシャントレギュレータ
  • 基準電圧ICを用いたシャントレギュレータ
  • PNPトランジスタとオペアンプを用いたシャントレギュレータ

ツェナーダイオードを用いたシャントレギュレータ

ツェナーダイオードを用いたシャントレギュレータ

抵抗\(R_S\)とツェナーダイオード\(D_Z\)で構成されたシャントレギュレータです。回路構成が最も簡単なシャントレギュレータになります。

上図に示しているシャントレギュレータの『出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式』と『動作原理』についてこれから説明します。

出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式

上図に示しているシャントレギュレータの出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_Z\\
\\
I_{IN}&=&I_Z+I_{OUT}=\frac{V_{IN}-V_{OUT}}{R_S}=\frac{V_{IN}-V_Z}{R_S}
\end{eqnarray}

上式で重要なのは、出力電圧\(V_{OUT}\)の式に入力電圧\(V_{IN}\)が入っていないことです。出力電圧\(V_{OUT}\)はツェナー電圧\(V_Z\)によって決まります。

動作原理

上図に示しているシャントレギュレータにおいて、出力電流\(I_{OUT}\)が『急増した時』と『急減した時』の動作は下記のようになります。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急増した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急増すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下します。その結果、ツェナーダイオードに流れるツェナー電流\(I_Z\)が小さくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇するので安定します。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急減した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急減すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇します。その結果、ツェナーダイオードに流れるツェナー電流\(I_Z\)が大きくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下するので安定します。

なお、上図に示しているシャントレギュレータでは抵抗\(R_S\)とツェナーダイオード\(D_Z\)で常に電力を消費しており、各々の消費電力は次式で表されます。

  • 抵抗\(R_S\)での消費電力\(P_{RS}\)
  • \begin{eqnarray}
    P_{RS}=R_S{I_{IN}}^2=R_S(I_Z+I_{OUT})^2
    \end{eqnarray}

  • ツェナーダイオード\(D_Z\)での消費電力\(P_{DZ}\)
  • \begin{eqnarray}
    P_{DZ}=I_Z×V_Z=(I_{IN}-I_{OUT})V_Z
    \end{eqnarray}

補足

  • ツェナーダイオードのツェナー電圧\(V_Z\)は電圧や温度により変化するため、この後に説明する『基準電圧ICを用いたシャントレギュレータ』と比較すると低精度となります。 

基準電圧ICを用いたシャントレギュレータ

基準電圧ICを用いたシャントレギュレータ

抵抗\(R_S\),\(R_1\),\(R_2\)と基準電圧IC(シャントレギュレータICとも呼ばれる)で構成されたシャントレギュレータです。基準電圧ICの内部回路はトランジスタ\(Q_1\)とエラーアンプ(誤差検出用のオペアンプ)で構成されており、誤差アンプの反転入力端子("-"の端子)には高精度基準電圧源(バンドギャップリファレンスとも呼ばれている)\(V_{REF}\)が接続されています。

上図に示しているシャントレギュレータの『出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式』と『動作原理』についてこれから説明します。

出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式

上図に示しているシャントレギュレータの出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{REF}R_1\\
\\
I_{IN}&=&I_K+I_{OUT}
\end{eqnarray}

上式で重要なのは、出力電圧\(V_{OUT}\)の式に入力電圧\(V_{IN}\)が入っていないことです。出力電圧\(V_{OUT}\)は基準電圧\(V_{REF}\)と抵抗\(R_1\),\(R_2\),基準電圧ICのリファレンス端子(REF)に流れる電流\(I_{REF}\)によって決まります。

出力電圧\(V_{OUT}\)は下記のように導出しています。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}+R_1の電圧降下\\
\\
&=&V_{REF}+R_1\left(\frac{V_{REF}}{R_2}+I_{REF}\right)\\
\\
&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{REF}R_1
\end{eqnarray}

ここで、リファレンス端子(REF)に流れる電流\(I_{REF}\)はμAオーダーの電流であり、非常に小さいので、\(I_{REF}R_1\)を省略すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

上式は下記のように分圧によっても求めることができます。

\begin{eqnarray}
&&V_{OUT}:V_{REF}=R_1+R_2:R_2\\
\\
{\Leftrightarrow}&&V_{OUT}=V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

動作原理

上図に示しているシャントレギュレータにおいて、出力電流\(I_{OUT}\)が『急増した時』と『急減した時』の動作は下記のようになります。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急増した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急増すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下します。その結果、出力電圧を抵抗\(R_1\)および抵抗\(R_2\)で分圧した\(V_1\)の電圧が低下します。電圧\(V_1\)は基準電圧ICのリファレンス端子(REF)に入力される電圧であり、電圧\(V_1\)が内部基準電圧\(V_{REF}\)よりも小さくなると、誤差アンプの出力端子の電圧(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\))が低下し、カソード電流\(I_K\)が小さくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇するので安定します。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急減した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急減すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇します。その結果、電圧\(V_1\)が上昇します。電圧\(V_1\)が内部基準電圧\(V_{REF}\)よりも大きくなると、誤差アンプの出力端子の電圧(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\))が上昇し、カソード電流\(I_K\)が大きくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下するので安定します。

なお、基準電圧IC(シャントレギュレータIC)については下記の記事で別途説明していますので、ご参考になれば幸いです。

PNPトランジスタとオペアンプを用いたシャントレギュレータ

PNPトランジスタとオペアンプを用いたシャントレギュレータ

抵抗\(R_S\),\(R_1\),\(R_2\)とPNPトランジスタ\(Q_1\)とエラーアンプ(誤差検出用のオペアンプ)で構成されたシャントレギュレータです。

上図に示しているシャントレギュレータの『出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式』と『動作原理』についてこれから説明します。

出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)の式

上図に示しているシャントレギュレータの出力電圧\(V_{OUT}\)と入力電流\(I_{IN}\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{BIAS}R_1\\
\\
I_{IN}&=&I_Q+I_{OUT}
\end{eqnarray}

上式で重要なのは、出力電圧\(V_{OUT}\)の式に入力電圧\(V_{IN}\)が入っていないことです。出力電圧\(V_{OUT}\)は基準電圧\(V_{REF}\)と抵抗\(R_1\),\(R_2\)とオペアンプの反転入力端子("-"の端子)に流れる電流\(I_{BIAS}\)(←入力バイアス電流と呼ばれています)によって決まります。

出力電圧\(V_{OUT}\)は下記のように導出しています。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}+R_1の電圧降下\\
\\
&=&V_{REF}+R_1\left(\frac{V_{REF}}{R_2}+I_{BIAS}\right)\\
\\
&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)+I_{BIAS}R_1
\end{eqnarray}

ここで、オペアンプの反転入力端子("-"の端子)に流れる電流\(I_{BIAS}\)は非常に小さいので、\(I_{BIAS}R_1\)を省略すると、出力電圧\(V_{OUT}\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
V_{OUT}&=&V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

上式は下記のように分圧によっても求めることができます。

\begin{eqnarray}
&&V_{OUT}:V_{REF}=R_1+R_2:R_2\\
\\
{\Leftrightarrow}&&V_{OUT}=V_{REF}\left(1+\frac{R_1}{R_2}\right)
\end{eqnarray}

動作原理

上図に示しているシャントレギュレータにおいて、出力電流\(I_{OUT}\)が『急増した時』と『急減した時』の動作は下記のようになります。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急増した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急増すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下します。その結果、出力電圧を抵抗\(R_1\)および抵抗\(R_2\)で分圧した\(V_1\)の電圧が低下します。電圧\(V_1\)はオペアンプの反転入力端子("-"の端子)に入力される電圧であり、電圧\(V_1\)が基準電圧\(V_{REF}\)よりも小さくなると、オペアンプの出力端子(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\))が上昇し、電流\(I_Q\)が小さくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇するので安定します。

  • 出力電流\(I_{OUT}\)が急減した時
  • 負荷変動により、出力電流\(I_{OUT}\)が急減すると、出力電圧\(V_{OUT}\)が上昇します。その結果、電圧\(V_1\)が上昇します。電圧\(V_1\)が基準電圧\(V_{REF}\)よりも大きくなると、オペアンプの出力端子(トランジスタ\(Q_1\)のベース電圧\(V_B\))が低下し、電流\(I_Q\)が大きくなります。これによって、出力電圧\(V_{OUT}\)が低下するので安定します。

まとめ

この記事では『シャントレギュレータ』について、以下の内容を説明しました。

  • シャントレギュレータとは?
  • シャントレギュレータの『動作原理』
  • シャントレギュレータの『メリット』と『デメリット』
  • シャントレギュレータの『様々な回路構成』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク