「 月別アーカイブ:2018年11月 」 一覧
-
-
【ゲート駆動回路】ゲート抵抗の設計方法について
2019/8/11 ゲート回路
MOSFETにはゲートに抵抗を接続して使用するのが一般的です。 今回はそのゲート抵抗の設計方法について説明します。 設計方法としては大きく2つあります。 ゲート入力電荷量Qgからゲート抵抗を設計する ...
-
-
『直流』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
直流の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に直流『\(v(t)=V_M\)』の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します(できるだけ途中式を多くす ...
-
-
『全波整流波』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
全波整流波の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に全波整流波(最大値\(V_M\)、周期\(T\))の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します( ...
-
-
『半波整流波』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
半波整流波の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に半波整流波(最大値\(V_M\)、周期\(T\))の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します( ...
-
-
『正弦波』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
正弦波の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に正弦波(最大値\(V_M\)、周期\(T\))の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します(できるだ ...
-
-
『方形波』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
方形波の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に方形波(最大値\(V_M\)、周期\(T\))の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します(できるだ ...
-
-
『台形波』の実効値・平均値の求め方
台形波の実効値・平均値 最初に台形波(短辺\(V_1\)、長辺\(V_2\)、オン時間\(T_1\)、周期\(T\))の実効値・平均値を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します ...
-
-
『三角波』の実効値・平均値・波形率・波高率の求め方
三角波の実効値・平均値・波形率・波高率 最初に三角波(最大値\(V_M\)、周期\(T\))の実効値・平均値・波形率・波高率を上図に示します。 これから各値がどのように求まるのかを説明します(できるだ ...
-
-
【バリスタとは?】使い方・回路記号・等価回路・特性について
2019/8/11 バリスタ
ICなどの素子や電子機器に静電気や雷サージ等の異常電圧が印可されると、誤動作や破壊の原因になります。 その異常電圧を保護する素子としてバリスタがあります。バリスタとは印可する電圧によって抵抗値が変化す ...
-
-
電源の『出力電圧保持時間』とは?
2019/8/11 用語
出力電圧保持時間とは SWオフなどにより電源の入力が遮断されると(上図のt1)、入力電圧VINが低下します。 入力電圧VINが低下しても、入力コンデンサが電力供給元となり回路が動作するので出力電圧は低 ...