電圧源と電流源の『違い』と『変換方法』について!

スポンサーリンク


この記事では『電圧源』と『電流源』について

  • 電圧源と電流源の『違い』と『変換方法』

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

電圧源と電流源の『違い』

電圧源と電流源の『違い』

電圧源は負荷に電圧を供給する電源です。「理想電圧源\(V\)(一定の電圧を出力する電源)」と「内部抵抗\(r_v\)」を直列接続した回路で表されます。

電流源は負荷に電流を供給する電源です。「理想電流源\(I\)(一定の電流を出力する電源)」と「内部抵抗\(r_i\)」を並列接続した回路で表されます。

これら電圧源電流源は等価変換することができます。ではこれから変換方法について説明します。

あわせて読みたい

電圧源電流源については、下記の記事で別途説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

電圧源とは?『特徴』や『記号』について!
電圧源とは?『特徴』や『記号』について!

続きを見る

電流源とは?『特徴』や『記号』について!
電流源とは?『特徴』や『記号』について!

続きを見る

電圧源と電流源の『変換方法』

電圧源と電流源を変換するためには、まず電圧源電流源が等価になる条件を求める必要があります。

電圧源と電流源が等価になる条件

電圧源と電流源が等価になる条件

電圧源と電流源に対して、負荷抵抗\(R\)を接続した時に、負荷抵抗\(R\)に流れる電流\(I_R\)が同じであれば、電圧源と電流源が等価ということになります。負荷抵抗\(R\)に流れる電流\(I_R\)が同じということは、負荷抵抗\(R\)にかかる電圧\(V_R\)も同じということになります。

電圧源に負荷抵抗\(R\)を接続した時に流れる電流\(I_R\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
I_R=\frac{V}{r_v+R}\tag{1}
\end{eqnarray}

電流源に負荷抵抗\(R\)を接続した時に流れる電流\(I_R\)は次式となります。

\begin{eqnarray}
I_R=\frac{r_i}{r_i+R}I\tag{2}
\end{eqnarray}

電圧源と電流源が等価になる条件は(1)式と(2)式が等しくなる時であり、下記となります。

電圧源と電流源が等価になる条件

\begin{eqnarray}
V&=&r_iI\tag{3}\\
r_v&=&r_i\tag{4}
\end{eqnarray}

(3)式と(4)式の条件を用いれば、『電圧源』を『電流源』を等価変換することができるので、実際に変換してみましょう。

『電圧源』を『電流源』に変換する方法

『電圧源』を『電流源』に変換する方法

「理想電圧源\(V\)(一定の電圧を出力する電源)」と「内部抵抗\(r_v\)」を直列接続している電圧源電流源に変換します。

繰り返しになりますが、「電圧源と電流源が等価になる条件」は下記となります。

電圧源と電流源が等価になる条件

\begin{eqnarray}
V&=&r_iI\tag{3}\\
r_v&=&r_i\tag{4}
\end{eqnarray}

上記の条件より、『電圧源』を『電流源』に変換した後の理想電流源\(I\)と内部抵抗\(r_i\)の式は次式となります。

\begin{eqnarray}
I&=&\frac{V}{r_v}\tag{5}\\
\\
r_i&=&r_v\tag{6}
\end{eqnarray}

このように「電圧源と電流源が等価になる条件」を用いると、『電圧源』を『電流源』に変換することができます。

例えば、理想電圧源\(V\)の電圧が「\(V=5{\mathrm{[V]}}\)」、電圧源の内部抵抗\(r_v\)が「\(r_v=0.5{\mathrm{[Ω]}}\)」の場合、『電圧源』を『電流源』に変換した後の理想電流源\(I\)と内部抵抗\(r_i\)は以下の値になります。

\begin{eqnarray}
I&=&\frac{V}{r_v}=\frac{5}{0.5}=10{\mathrm{[A]}}\tag{7}\\
\\
r_i&=&r_v=0.5{\mathrm{[Ω]}}\tag{8}
\end{eqnarray}

『電流源』を『電圧源』に変換する方法

『電流源』を『電圧源』に変換する方法

「理想電流源\(I\)(一定の電流を出力する電源)」と「内部抵抗\(r_i\)」を並列接続している電流源電圧源に変換します。

繰り返しになりますが、「電圧源と電流源が等価になる条件」は下記となります。

電圧源と電流源が等価になる条件

\begin{eqnarray}
V&=&r_iI\tag{3}\\
r_v&=&r_i\tag{4}
\end{eqnarray}

(3)式と(4)式が『電流源』を『電圧源』に変換した後の理想電圧源\(V\)と内部抵抗\(r_v\)の式となります。

このように「電圧源と電流源が等価になる条件」を用いると、『電流源』を『電圧源』に変換することができます。

例えば、理想電流源\(I\)の電流が「\(I=5{\mathrm{[A]}}\)」、電流源の内部抵抗\(r_i\)が「\(r_i=0.5{\mathrm{[Ω]}}\)」の場合、『電流源』を『電圧源』に変換した後の理想電圧源\(V\)と内部抵抗\(r_v\)は以下の値になります。

\begin{eqnarray}
V&=&r_iI=0.5×5=2.5{\mathrm{[V]}}\tag{9}\\
\\
r_v&=&r_i=0.5{\mathrm{[Ω]}}\tag{10}
\end{eqnarray}

電圧源と電流源の『例題』

例題

電圧源と電流源の『例題』

上図に示すような「電圧源\(V_1=5{\mathrm{[V]}}(r_{v1}=0.2{\mathrm{[Ω]}})\)」と「電圧源\(V_2=6{\mathrm{[V]}}(r_{v2}=0.25{\mathrm{[Ω]}})\)」を並列接続し、負荷抵抗\(R=1{\mathrm{[Ω]}}\)を接続した回路があります。

この回路において、

  • 電圧源\(V_1\)に流れる電流\(I_{R1}\)
  • 電圧源\(V_2\)に流れる電流\(I_{R2}\)
  • 負荷抵抗\(R\)に流れる電流\(I_R\)

を求めてみましょう。

解答

下記のステップにより各電流を求めることができます。

各電流を求める方法

  1. 電圧源を電流源に変換する
  2. 各抵抗に流れる電流を求める
  3. キルヒホッフの法則で各電流を求める

電圧源を電流源に変換する

電圧源を電流源に変換する

電圧源を電流源に変換すると、上図のようになります。

ここで、理想電流源\(I_1\)および\(I_2\)に流れる電流は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
I_1&=&\frac{V_1}{r_{v1}}=\frac{5}{0.2}=25{\mathrm{[A]}}\tag{11}\\
\\
I_2&=&\frac{V_2}{r_{v2}}=\frac{6}{0.25}=24{\mathrm{[A]}}\tag{12}
\end{eqnarray}

理想電流源\(I_1\)および\(I_2\)の合成電流\(I\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
I&=&I_1+I_2=25+24=49{\mathrm{[A]}}\tag{13}
\end{eqnarray}

電流源の内部抵抗\(r_{i1}\)および\(r_{i2}\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
r_{i1}&=&r_{v1}=0.2{\mathrm{[Ω]}}\tag{14}\\
\\
r_{i2}&=&r_{v2}=0.25{\mathrm{[Ω]}}\tag{15}
\end{eqnarray}

各抵抗に流れる電流を求める

各抵抗に流れる電流を求める

抵抗が並列接続されている場合、各抵抗に流れる電流はコンダクタンス(抵抗の逆数)により分流するため、各抵抗に流れる電流は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
I_{r1}&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{r_{i1}}}{\displaystyle\frac{1}{r_{i1}}+\displaystyle\frac{1}{r_{i2}}+\displaystyle\frac{1}{R}}×I\\
\\
&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{0.2}}{\displaystyle\frac{1}{0.2}+\displaystyle\frac{1}{0.25}+\displaystyle\frac{1}{1}}×49\\
\\
&=&\frac{5}{5+4+1}×49\\
\\
&=&24.5{\mathrm{[A]}}\tag{16}\\
\\
I_{r2}&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{r_{i2}}}{\displaystyle\frac{1}{r_{i1}}+\displaystyle\frac{1}{r_{i2}}+\displaystyle\frac{1}{R}}×I\\
\\
&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{0.25}}{\displaystyle\frac{1}{0.2}+\displaystyle\frac{1}{0.25}+\displaystyle\frac{1}{1}}×49\\
\\
&=&\frac{4}{5+4+1}×49\\
\\
&=&19.6{\mathrm{[A]}}\tag{17}\\
\\
I_{R}&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{R}}{\displaystyle\frac{1}{r_{i1}}+\displaystyle\frac{1}{r_{i2}}+\displaystyle\frac{1}{R}}×I\\
\\
&=&\frac{\displaystyle\frac{1}{1}}{\displaystyle\frac{1}{0.2}+\displaystyle\frac{1}{0.25}+\displaystyle\frac{1}{1}}×49\\
\\
&=&\frac{1}{5+4+1}×49\\
\\
&=&4.9{\mathrm{[A]}}\tag{18}
\end{eqnarray}

キルヒホッフの法則で各電流を求める

キルヒホッフの法則で各電流を求める01

キルヒホッフの法則より、電流\(I_{R1}\)および\(I_{R2}\)は以下の値となります。

\begin{eqnarray}
I_{R1}&=I_1-I_{r1}=25-24.5=0.5{\mathrm{[A]}}\tag{19}\\
\\
I_{R2}&=I_2-I_{r2}=25-19.6=4.4{\mathrm{[A]}}\tag{20}
\end{eqnarray}

したがって、電圧源\(V_1\)に流れる電流\(I_{R1}\)、電圧源\(V_2\)に流れる電流\(I_{R2}\)、負荷抵抗\(R\)に流れる電流\(I_R\)は下図のようになります。

キルヒホッフの法則で各電流を求める02

まとめ

この記事では『電圧源』と『電流源』について、以下の内容を説明しました。

  • 電圧源と電流源の『違い』と『変換方法』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク