この記事では『サージアブソーバ』について
- 『サージアブソーバ』とは
- 『サージアブソーバ』の特徴と種類
- 『サージアブソーバ』の接続箇所
などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。
サージアブソーバとは
サージアブソーバは、雷・静電気放電・スイッチングなどによって発生するサージ電圧から電子機器を保護する部品です。サージ防護素子とも呼ばれています。
サージアブソーバは、通常時は抵抗値が高いため、ほとんど電流が流れません。
サージアブソーバに印加されるサージ電圧が動作電圧を超えた時に抵抗値を急激に下げ、電流を流すことで、電子機器に侵入するサージ電圧を逃がします。サージ電圧が終わった後は、元の高抵抗の状態に戻ります。
補足
- サージアブソーバは英語では「Surge Absorber」と書きます。
- サージ防護素子は英語では「Surge Protective Device」と書きます。英語の頭文字をとり「SPD」とも呼ばれています。
サージアブソーバの種類
サージアブソーバはサージ電圧が印加された際に、『電圧を一定に保つクランピング型』と『電圧を大幅に低下させるスイッチング型』があります。
前者の『電圧を一定に保つクランピング型』には、バリスタ、ツェナーダイオード、アバランシェブレークダウンダイオードなどがあります。
後者の『電圧を大幅に低下させるスイッチング型』には、ガス入り放電管、サイリスタ形サージ防護素子などがあります。ガス入り放電管のような放電式のサージアブソーバは、サージ電圧に対する応答に遅れ(放電遅れ)があります。
補足
- クランピング型のサージアブソーバは「電圧制御形SPD(Voltage Limiting Type SPD)」とも呼ばれています。
- スイッチング型のサージアブソーバは「電圧スイッチング形SPD(Voltage Switching Type SPD)」とも呼ばれています。
サージアブソーバの接続箇所
サージ電圧は「線間」と「対地間」の両方で発生するため、サージアブソーバは各々に対して接続します。
「線間」のサージ電圧はバリスタで抑え、「対地間」のサージ電圧はバリスタとアレスタを直列接続したもので抑えることが多いです。
「対地間」にサージアブソーバを接続する場合、電子機器の絶縁耐圧試験において、サージアブソーバが動作する可能性があります。そのため、「絶縁耐圧試験の電圧よりも高い動作電圧のサージアブソーバを選定する」or「低い動作電圧のサージアブソーバを選定する場合には試験時にサージアブソーバを取り外す」のどちらかをする必要があります。
また、入力部のコモンモードチョークで発生する逆起電圧を抑えるために、コモンモードチョークの両端にもサージアブソーバを接続することがあります。
まとめ
この記事では『サージアブソーバ』について、以下の内容を説明しました。
- 『サージアブソーバ』とは
- 『サージアブソーバ』の特徴と種類
- 『サージアブソーバ』の接続箇所
お読み頂きありがとうございました。
当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。
また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。