【コネクタの構造】コンタクト・ハウジング・ポストとは?

スポンサーリンク

この記事では『コネクタの構造』について

  • コネクタの構造
  • コネクタの構成部品(コンタクト・ハウジング・ベース付ポスト)

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

コネクタの構造

コネクタの構造

基板の構成部品であるコネクタ。このコネクタには様々な構造がありますが、圧着方式のコネクタの場合、コンタクトハウジングベース付ポストで構成されているのが一般的です。

次に、コンタクトハウジングベース付ポストについて説明します。

補足

圧着とは、「はんだ」を用いずに電気的に接続する方法の1つであり、電線の被膜を剥いた部分にコンタクトを圧着工具で締め付けることを指します。

コンタクト

コネクタの構造(コンタクト)

コンタクトとは、基板に電線を直接はんだ付けできない場合などに使用する圧着端子です。

コンタクトを電線に圧着した後、ハウジングと呼ばれるコンタクトを格納するケースに挿入します。

コンタクトを電線に圧着する際には、圧着工具(圧着ペンチ)と呼ばれる専用の工具を使用します。

コンタクトにはオスとメスがあります。ピンコンタクトがオスソケットコンタクトがメスとなります。

補足

コンタクトは『コンタクトピン』とも呼ばれています。

ハウジング

コネクタの構造(ハウジング)

ハウジングとは、コンタクトを格納するケースです。コンタクトを圧着してある電線をハウジングに挿入します。

ハウジングは『ソケットハウジング』とも呼ばれています。

ベース付ポスト

コネクタの構造(ベース付ポスト)

ベース付ポストは基板に接続するコネクタです。ハウジングをベース付ポストに挿入します。

ハウジングがメス側、ベース付ポストがオス側になります。

ベース付ポストは実装方向により、トップ型(垂直取付)サイド型(水平取付)などがあります。

まとめ

この記事では『コネクタの構造』について、以下の内容を説明しました。

  • コネクタの構造
  • コネクタの構成部品(コンタクト・ハウジング・ベース付ポスト)

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク