-
【自己誘導のまとめ】『公式』や『向き』について解説!
2020/8/14
自己誘導はコイルに流れる電流が変化すると、コイルに自己誘導起電力(逆起電力)が発生する現象です。自己誘導起電力の向きは電流の変化を妨げる向きとなります。
-
【単位】[W(ワット)]・[J(ジュール)]・[Wh(ワットアワー)]の意味と違い!
2020/8/8
電力の単位である[W(ワット)]と電力量の単位である[J(ジュール)]と[Wh(ワットアワー)]の意味と違いについて説明しています。
-
【過電流保護の種類】『フの字特性』・『垂下特性』・『ヘの字特性』を解説!
2020/8/2
過電流保護には逆L字垂下特性、フの字特性、ヘの字特性など様々な特性の種類があります。また、過電流保護時の動作として、自動復帰型やラッチ型などがあります。
-
【ローレンツ力のまとめ】『向き』・『公式』・『円運動』などを解説!
2020/7/27
ローレンツ力とは、荷電粒子が磁場中を運動するときに受ける力です。ローレンツ力の公式は『F=qvB』であり、『フレミングの左手の法則』を用いて向きを調べます。
-
【ビオ・サバールの法則とは】『直流電流』や『円電流』の磁界の強さの導出など!
2020/10/4
ビオ・サバールの法則とは、電流Iが流れている導体の微小部分が作る磁界の強さを表した法則です。磁界の向きは右ネジの法則で求めます。
-
【ホール効果】『原理』や『半導体の判別』についてわかりやすく説明!
2020/7/21
ホール効果とは、電流が流れている物体(半導体など)に対して、電流に垂直な磁場をかけると、電流と磁場の両方に垂直な向きに電位差が生じる現象です。
-
【はんだの種類まとめ】共晶はんだ・高温はんだ・低温はんだなどの特徴!
2020/6/27
この記事では「はんだの種類」について詳しく説明しています。はんだには「共晶はんだ」、「高温はんだ」、「低温はんだ」、「ステンレス用はんだ」など様々な種類があります。
-
【鉛フリーはんだとは?】融点や成分などを解説!
2020/6/12
『鉛フリーはんだ』とは、その名の通り、鉛(Pb)を含まないはんだのことを指します。成分は主にスズ(Sn)を用いています。一般的な鉛フリーはんだの融点は約217度となっており、共晶はんだの融点(約183度)と比較して約40度高くなっています。
-
はんだ槽の『ドロス』とは?原因や除去の方法など!
2020/6/12
ドロスははんだ槽の表面に浮いているはんだの酸化物です。ドロスの発生が多くなると、ドロスがはんだ噴流の中に混じるため、基板のはんだ不良を引き起こす可能性があります。そのため、へら状の治具等を用いて、はんだ槽からドロスを除去する必要があります。
-
【イオンマイグレーションとは】『原理』や『対策』などを解説!
2020/6/12
イオンマイグレーションとは、湿度が多い環境条件に基板が設置されている状態において、電圧を印加すると、陽極の金属がイオン化して対向する陰極に移動し、再び陰極で金属として生成される現象です。発生の形態によってデンドライトとCAFに分類されます。