-
-
『トラッキング現象』とは?メカニズムや対策方法について説明します!
2019/11/24
この記事ではトラッキング現象について説明します。 トラッキング現象とは? トラッキング現象とは、電極間にホコリや水分(湿気)などが溜まることで、微小電流が流れはじめ、プラグ表面に炭化導電路(トラック) ...
-
-
『CTI(比較トラッキング指数)』とは?PTIとの違いや材料グループとの関係について
2019/11/23
CTIとは絶縁物のトラッキングの起こりにくさ(耐トラッキング性)を示す指標であり、沿面距離を決定する重要な要素の1つとなってます。 この記事では、CTIの基本的な内容をまず説明した後に、CTIの測定方 ...
-
-
【雷の種類】『直撃雷』と『誘導雷』と『逆流雷』の違いって何?
2019/11/16
電子機器の故障原因の1つには雷があります。 ここで、雷には種類があるのをご存知でしょうか? 雷の種類としては大きく、直撃雷、誘導雷、逆流雷の3種類があります。例えば、雨の日に「雷が落ちた!」と言うとき ...
-
-
【絶縁の種類と違い】機能絶縁・基礎絶縁・付加絶縁・二重絶縁・強化絶縁とは?
2019/10/30
絶縁の種類はIEC60950-1などでは5種類の定義で分類されています。 この5種類とは機能絶縁、基礎絶縁、付加絶縁、二重絶縁、強化絶縁です。この記事では各絶縁の意味について説明します。 機能絶縁(O ...
-
-
【電源トラブルの種類】停電・瞬停・瞬低・サグなどの違いと特徴など
2019/10/2
壁に設置されているコンセント。このコンセントから供給される電源(商用電源)は交流電圧となっています。 しかし、この交流電圧は落雷や台風等の自然災害、機器故障、回路切換などによって電圧や周波数の変動が生 ...
-
-
画像の色情報(RBG)をペイントで取得する方法
2019/9/11
イラストに使われているこの色をマネしたいなー どうやったらこの色を使うことができるんだろう? など思ったことはありませんか? この疑問はWindowsのペイントを用いて画像の色情報(RBG)を取得する ...
-
-
『力率』のまとめ!計算方法・単位・遅れ力率・進み力率・無効率について
2019/8/18 力率
この記事では力率について詳しく説明します。 力率とは? 力率について簡潔に説明すると、 力率は、交流回路で用いられる用語であり、皮相電力\(S\)に対してどれくらい有効電力\(P\)になるかを示す指標 ...
-
-
有効電力・無効電力・皮相電力の違いを分かりやすく解説します!
この記事では有効電力・無効電力・皮相電力の違いについて分かりやすく&詳しく説明します。以下の目次の流れで説明します。 直流電力と交流電力の違い 有効電力・無効電力・皮相電力は交流電力で用いられる用語に ...
-
-
『平均値』と『実効値』の違いについて!詳しく説明します!
この記事ではまず、『平均値』と『実効値』の違いについて説明した後に、『平均値』と『実効値』のそれぞれについて詳しく説明します。 『平均値』と『実効値』の違い まず『平均値』と『実効値』の違いについて最 ...
-
-
電圧や電力の『デシベル(dB)』とは?計算方法や変換方法について
2019/8/11 基本計算
増幅回路やフィルタ回路などで電圧、電流、電力のゲインの計算を行う際に、デシベル(dB)という単位が使われることが多いです。 この記事では、このデシベル(dB)について計算方法や変換方法などを詳しく説明 ...