コンデンサに流れる電流の位相が進む理由

スポンサーリンク


コンデンサに交流電圧を印加すると、コンデンサに流れる電流の位相が90度進みます。

なぜ、電流の位相が90度進むのでしょうか。

この記事では、電流の位相が90度進む理由を『式』・『波形』・『覚え方』で説明します。

コンデンサに流れる電流の位相が進む理由

コンデンサに流れる電流の位相が進む理由2

交流電圧にコンデンサ\(C\)(静電容量を\(C{\mathrm{[F]}}\)とする)のみ接続した回路を上図に示しています。

コンデンサ\(C\)に交流電圧を印加した時、次式で表される電流\(i_C\)がコンデンサに流れたとします。

\begin{eqnarray}
i_C=I_M{\sin}{\omega}t{\mathrm{[A]}}\tag{1}
\end{eqnarray}

この時、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)は次式で表されます。

\begin{eqnarray}
v_C&=&\frac{q}{C}\\
&=&\frac{1}{C}{\displaystyle\int}i_Cdt\\
&=&\frac{1}{C}{\displaystyle\int}I_M{\sin}{\omega}tdt\\
&=&\frac{I_M}{C}{\displaystyle\int}{\sin}{\omega}tdt\\
&=&-\frac{I_M}{{\omega}C}{\cos}{\omega}t\\
&=&\frac{I_M}{{\omega}C}{\sin}\left({\omega}t-\frac{{\pi}}{2}\right){\mathrm{[V]}}
\end{eqnarray}

(1)式と(2)式より、コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)は上図に示すような波形となります。

コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)の波形を見れば、位相の『進み』と『遅れ』を簡単に見分けることができます。

コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)は\({\omega}t=0{\mathrm{[rad]}}\)の時に増加し始めます。

一方、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)は\({\omega}t=\displaystyle\frac{{\pi}}{2}{\mathrm{[rad]}}\)の時に増加し始めます。

そのため、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)に対してコンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)は位相が90度\((=\displaystyle\frac{{\pi}}{2}{\mathrm{[rad]}})\)進んでいることが分かります。

補足

言い換えれば、コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)に対してコンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)は位相が90度\((=\displaystyle\frac{{\pi}}{2}{\mathrm{[rad]}})\)遅れているということになります。

あわせて読みたい

コンデンサの場合、交流電圧を印加すると、コンデンサに流れる電流の位相が90度進みます

一方、コイルの場合、交流電圧を印加すると、コイルに流れる電流の位相が90度遅れます

コイルに流れる電流の位相が遅れる理由については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

コイルに流れる電流の位相が遅れる理由
コイルに流れる電流の位相が遅れる理由

続きを見る

コンデンサに流れる電流の『位相の覚え方』

コンデンサに流れる電流の『位相の覚え方』

コンデンサに流れる電流の『位相の覚え方』としては、サザンオールスターズの「いとし(愛し)のエリー」からエリー(ELI)愛す(ICE)と覚えましょう。

コンデンサの場合

コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)の位相関係は「愛す(ICE)」となります。

愛す(ICE)」のI、C、Eは以下の意味を表します。

  • I:電流
  • C:コンデンサ
  • E:電圧

I(電流)C(コンデンサ)E(電圧)の順番となっていますね。

そのため、『コンデンサ(C)の場合、電圧(E)に対して、電流(I)進む(=前に来る)』と覚えることができます。

コイルの場合

ついでに、コイルに流れる電流の『位相の覚え方』も説明します。

コイル\(L\)に流れる電流\(i_L\)コイル\(L\)にかかる電圧\(v_L\)の位相関係は「エリー(ELI)」となります。

エリー(ELI)」のE、L、Iは以下の意味を表します。

  • E:電圧
  • L:コイル
  • I:電流

E(電圧)L(コイル)I(電流)の順番となっていますね。

そのため、『コイル(L)の場合、電圧(E)に対して、電流(I)遅れる(=後に来る)』と覚えることができます。

コンデンサの特性から電流と電圧の位相関係を考えてみよう

コンデンサの特性から電流と電圧の位相関係を考えてみよう

先ほど、(1)式と(2)式からコンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)の波形をプロットしましたが、コンデンサの特性を理解していれば、波形と簡単に描くことができます。

まず、コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)を正弦波でプロットします。

コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)が大きいほど、増加量が大きくなり(充電量が大きくなるため)、小さいほど減少量が大きくなります(放電量が大きくなるため)。

また、コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)が0[A]の時には、充電も放電もしないため、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)の変化がほぼありません。

そのため、下記のように電圧\(v_C\)の波形をプロットすることができます。

  1. 電流\(i_C\)の最大点では、電圧\(v_C\)の増加量が最も大きくなる(充電量が大きくなるため)
  2. 電流\(i_C\)の最小点では、電圧\(v_C\)の減少量が最も大きくなる(放電量が大きくなるため)
  3. 電流\(i_C\)が0[A]の箇所では、電圧\(v_C\)の変化がほぼない。

すると、コンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)の波形は上図に示すようになり、コンデンサ\(C\)にかかる電圧\(v_C\)に対してコンデンサ\(C\)に流れる電流\(i_C\)は位相が90度\((=\displaystyle\frac{{\pi}}{2}{\mathrm{[rad]}})\)進んでいることが分かります。

まとめ

この記事では『コンデンサに流れる電流の位相』について、以下の内容を説明しました。

  • コンデンサに流れる電流の位相が遅れる理由
  • コンデンサに流れる電流の『位相の覚え方』

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク