電池の「内部抵抗」と「起電力と端子電圧の関係」について

スポンサーリンク

この記事では『電池の内部抵抗』について

  • 電池の内部抵抗\(r\)とは
  • 電池の起電力\(E\)と端子電圧\(V\)の関係

などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。

電池の内部抵抗とは

電池の内部抵抗とは

電池の内部には、非常に小さな抵抗\(r\)があります。この抵抗\(r\)を内部抵抗といいます。

そのため、電池は上図に示しているように、電池の起電力\(E\)」と「内部抵抗\(r\)」が直列接続している回路で表わすことができます。

なお、電池の両端電圧(プラス極とマイナス極の間の電圧)を「端子電圧\(V\)」といいます。

電池の起電力\(E\)と端子電圧\(V\)の関係

電池の起電力Eと端子電圧Vの関係

上図に示しているのは、縦軸が「電池の端子電圧\(V\)」、横軸が「電池から流れる電流\(I\)」のグラフです。

電池の内部抵抗\(r\)が\(0{\mathrm{[{\Omega}]}}\)の場合は、電流\(I\)が流れても、内部抵抗\(r\)による電圧降下\(rI\)が生じないため、起電力\(E\)と端子電圧\(V\)が等しくなります(上図の青色の直線)。

しかし、実際の電池は内部抵抗\(r\)を持っているため、電流\(I\)が流れると、内部抵抗\(r\)による電圧降下\(rI\)が生じ、電池の端子電圧\(V\)は起電力\(E\)よりも小さくなります(\(V{≥}E\))。

上図に、起電力が\(E{\mathrm{[V]}}\)で内部抵抗が\(r{\mathrm{[{\Omega}]}}\)の電池に、抵抗\(R{\mathrm{[{\Omega}]}}\)を接続した回路を示しています。この回路において、電池から流れる電流を\(I{\mathrm{[A]}}\)、電池の端子電圧を\(V{\mathrm{[V]}}\)とすると、次式が成り立ちます。

\begin{eqnarray}
E&=&rI+V\\
\\
{\Leftrightarrow}V&=&E-rI\tag{1}
\end{eqnarray}

(1)式から分かるように、「端子電圧\(V\)」は「起電力\(E\)」から「内部抵抗\(r\)による電圧降下\(rI\)」を引いた値になっていることが分かります。また、(1)式より「電池の端子電圧\(V\)」と「電池から流れる電流\(I\)」の関係を表したグラフ(上図の赤色の直線)を描くことができます。

電池から流れる電流\(I\)が増えると、内部抵抗\(r\)による電圧降下\(rI\)が増えるため、端子電圧\(V\)が減少します。

電流\(I\)が\(0{\mathrm{[A]}}\)の時は端子電圧\(V\)と起電力\(E\)が等しくなり(\(V=E\))、電流\(I\)が\(\displaystyle\frac{E}{r}{\mathrm{[A]}}\)の時は端子電圧\(V\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)になります。また、グラフの直線の傾きは、(1)式より「\(-r\)」となります。

次に、このグラフの描き方について詳しく説明します。

電池から流れる電流\(I\)が\(0{\mathrm{[A]}}\)の時

電池から流れる電流Iが0[A]の時

(1)式に\(I=0{\mathrm{[A]}}\)を代入すると、「グラフの縦軸(端子電圧\(V\))」と「赤色の直線」の交点を求めることができます。

では実際に計算してみましょう。

(1)式に\(I=0{\mathrm{[A]}}\)を代入すると、端子電圧\(V\)は次式のようになります。

\begin{eqnarray}
V&=&E-rI\\
\\
&=&E-r×0\\
\\
&=&E{\mathrm{[V]}}\tag{2}
\end{eqnarray}

そのため、「グラフの縦軸(端子電圧\(V\))」と「赤色の直線」の交点は\(E{\mathrm{[V]}}\)となります。

電池から流れる電流\(I\)が\(0{\mathrm{[A]}}\)の時は、内部抵抗\(r\)による電圧降下\(rI\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)となるため、端子電圧\(V\)と起電力\(E\)が等しくなるのです。

電池から流れる電流が0[A]になる時はどんな時?

抵抗\(R\)を開放状態にした時(電池に抵抗\(R\)を接続していない時)は電流が流れないため、電池から流れる電流\(I\)が\(0{\mathrm{[A]}}\)となります。

端子電圧\(V\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)の時

端子電圧Vが0[V]の時

(1)式に\(V=0{\mathrm{[V]}}\)を代入すると、「グラフの横軸(電流\(I\))」と「赤色の直線」の交点を求めることができます。

では実際に計算してみましょう。

(1)式に\(V=0{\mathrm{[V]}}\)を代入すると、電池から流れる電流\(I\)は次式のようになります。

\begin{eqnarray}
V&=&E-rI\\
\\
{\Leftrightarrow}I&=&\frac{E-V}{r}\\
\\
&=&\frac{E-0}{r}\\
\\
&=&\frac{E}{r}\tag{3}
\end{eqnarray}

そのため、「グラフの横軸(電流\(I\))」と「赤色の直線」の交点は\(\displaystyle\frac{E}{r}{\mathrm{[A]}}\)となります。

電池から流れる電流\(I\)が\(0{\mathrm{[A]}}\)の時(\(V=E{\mathrm{[V]}}の時\))」と「端子電圧\(V\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)になる時(\(I=\displaystyle\frac{E}{r}{\mathrm{[A]}}の時\))」を結んだ直線が「電池の端子電圧\(V\)」と「電池から流れる電流\(I\)」の関係を表したグラフ(赤色の直線)となります。

端子電圧\(V\)が0[V]になる時はどんな時?

抵抗\(R\)を短絡状態にした時(抵抗\(R\)が\(0{\mathrm{[{\Omega}]}}\)の時)に端子電圧\(V\)が\(0{\mathrm{[V]}}\)になります。

抵抗\(R\)に電流\(I\)が流れている時、抵抗\(R\)にかかる電圧\(V\)(端子電圧\(V\))は次式となります。

\begin{eqnarray}
V=RI\tag{4}
\end{eqnarray}

(4)式において、抵抗\(R\)を短絡状態にした時は\(R=0{\mathrm{[{\Omega}]}}\)と見なすことができるため、次式に示すように、抵抗\(R\)にかかる電圧(端子電圧\(V\))は\(0{\mathrm{[V]}}\)になります。

\begin{eqnarray}
V=RI=0×I=0{\mathrm{[V]}}\tag{5}
\end{eqnarray}

あわせて読みたい

開放と短絡』については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

まとめ

この記事では『電池の内部抵抗』について、以下の内容を説明しました。

  • 電池の内部抵抗\(r\)とは
  • 電池の起電力\(E\)と端子電圧\(V\)の関係

お読み頂きありがとうございました。

当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。

全記事一覧

また、記事下に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク