【LTspice】スイープ(掃引)を行う『.dc解析』の使い方と応用について
2021/5/23 LTspice
この記事では.dc解析の使い方と応用について詳しく説明します。 『.dc解析』とは .dc解析とは直流電圧・直流電流・温度といったパラメータをスイープ(掃引)させた時において、ノード電圧や電流がどのよ ...
可変コンデンサの『種類』について!バリコンってなに?
2019/8/11 可変コンデンサ
可変コンデンサには、ドライバなどを用いて機械的に静電容量を調整するもの、印可電圧で静電容量を調整するものなど様々な種類があります。この記事では可変コンデンサの種類について説明します。 可変コンデンサの ...
【LTspice】周波数特性を観測する『.ac解析』の使い方と応用
2019/8/11 LTspice
周波数特性を観測する.ac解析について、かなり細かく説明します。 『.ac解析』とは .ac解析とは、信号源の周波数を変化させた時において、ノード電圧や電流の応答を調べる解析です。オペアンプやフィルタ ...
電解コンデンサの『種類』について!アルミ、タンタル、ニオブの違いなど
2019/8/16 電解コンデンサ
電解コンデンサは陽極、陰極、誘電体、電解質の種類によって分類することができます。この記事では電解コンデンサを一覧表にし、特徴をまとめました。これから詳しく説明します。 電解コンデンサの『種類』について ...
【LTspice】Sパラメータなどを計算する『.netコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
『.AC解析』で二端子対回路の回路網パラメータ(Sパラメータなど)を計算する.netコマンドについて構文や使い方を説明します。 『.netコマンド』とは .netコマンドとは、『.AC解析(小信号解析 ...
【昇圧コンバータの設計】インダクタ(コイル)のインダクタンス値の導出
この記事では『昇圧コンバータ』において などを図を用いて分かりやすく説明しています。 インダクタLのインダクタンス値の導出 インダクタ\(L\)に流れる電流\(i_L\)の平均電流は入力電流\(I_{ ...
【LTspice】フーリエ変換を実行する『.fourコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
フーリエ変換を実行する.fourコマンドについて、構文と使い方を説明した後に、シミュレーション例を紹介します。 『.fourコマンド』とは .fourコマンドとは、『.tran解析(Transient ...
【フィルムコンデンサ】電極と誘電体による『分類』と『種類』のまとめ
2019/8/11 フィルムコンデンサ
フィルムコンデンサは誘電体にプラスチックフィルム(または紙のフィルム)を使用した無極性のコンデンサです。ポリマーフィルムコンデンサとも呼ばれています。 このフィルムコンデンサは電極タイプとプラスチック ...
【降圧コンバータの設計】入力コンデンサに流れる電流の実効値(RMS)の計算
この記事では『降圧コンバータ』に関して などを図を用いて分かりやすく説明しています。 入力コンデンサに流れる電流の実効値(RMS)の計算方法と式 入力コンデンサ\(C_{IN}\)に流れる電流\(i_ ...
【LTspice】グローバルノードを宣言する『.globalコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
グローバルノードを宣言する.globalコマンドについて説明します。 『.globalコマンド』とは 『.globalコマンド』で宣言したノードは、グローバルノードとなり、サブサーキット内でも使用する ...