-
【LTspice】定電力負荷を作成する方法について!
2020/9/7
この記事ではLTspiceで『抵抗を用いて定電力負荷を作成する方法』と『ビヘイビア電源を用いて定電力負荷を作成する方法』を説明しています。
-
【LTspice】抵抗シンボルの使い方!温度係数の設定方法など
2019/8/11 LTspice
シミュレーションで必ず使用する素子の1つに抵抗があります。この抵抗について以下の目次の内容を詳しく説明します。 LTspiceで使用できる抵抗のシンボル LTspiceで使用することができる抵抗のシン ...
-
【LTspice】『.savebiasコマンド』と『.loadbiasコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
この記事では、.savebiasコマンドと.loadbiasコマンドについて以下の目次の内容を詳しく説明します。 『.savebiasコマンド』と『.loadbiasコマンド』とは 『.savebia ...
-
【LTspice】『.libコマンド』と『.inc(.include)コマンド』でモデルを読み込む方法
2019/8/11 LTspice
この記事では、.libコマンドと.inc(.include)コマンドについて、以下の目次の内容を詳しく説明します。 『.libコマンド』・『.inc(.include)コマンド』とは? .libコマン ...
-
【LTspice】SPICEモデルを定義する『.modelコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
この記事では.modelコマンドの使い方について、以下の目次の内容を詳しく説明します。 『.modelコマンド』とは .modelコマンドとは、ダイオード、バイポーラトランジスタ、MOSFET、スイッ ...
-
【LTspice】ノイズの周波数特性を観測する『.noise解析』の方法と応用について
2019/8/11 LTspice
この記事では.noise解析の方法と応用について、以下の目次の内容を詳しく説明します。 『.noise解析』とは .noise解析とはアナログ回路の「ノイズの周波数特性」をシミュレーションするコマンド ...
-
【LTspice】スイープ(掃引)を行う『.dc解析』の使い方と応用について
2019/8/11 LTspice
この記事では.dc解析の使い方と応用について、以下の目次の内容を詳しく説明します。 『.dc解析』とは .dc解析とは直流電圧・直流電流・温度といったパラメータをスイープ(掃引)させた時において、ノー ...
-
【LTspice】周波数特性を観測する『.ac解析』の使い方と応用
2019/8/11 LTspice
周波数特性を観測する.ac解析について、かなり細かく説明します。 『.ac解析』とは .ac解析とは、信号源の周波数を変化させた時において、ノード電圧や電流の応答を調べる解析です。オペアンプやフィルタ ...
-
【LTspice】Sパラメータなどを計算する『.netコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
『.AC解析』で二端子対回路の回路網パラメータ(Sパラメータなど)を計算する.netコマンドについて構文や使い方を説明します。 『.netコマンド』とは .netコマンドとは、『.AC解析(小信号解析 ...
-
【LTspice】フーリエ変換を実行する『.fourコマンド』の使い方
2019/8/11 LTspice
フーリエ変換を実行する.fourコマンドについて、構文と使い方を説明した後に、シミュレーション例を紹介します。 『.fourコマンド』とは .fourコマンドとは、『.tran解析(Transient ...