engineer

    【LTspice】BOM(部品表)の表示方法とコピー方法

    【LTspice】BOM(部品表)の表示方法とコピー方法

    2019/8/11    

    LTspiceには部品表(BOM:Bill Of Materials)の表示機能とコピー機能があります。 この機能について説明します。 回路図上にBOM(部品表)を表示する方法 回路図ウィンドウをクリ ...

    汚染度(汚損度)とは?絶縁距離との関係や規格などについて

    『汚染度(汚損度)』とは?絶縁距離との関係や規格などについて

    2021/5/30    

    電気機器の仕様書を見ると汚染度という用語が出てきます。 この記事ではこの汚染度について詳しく説明します。 汚染度とは 汚染度は絶縁距離(沿面距離や空間距離)を決定する重要な要素の1つであり、電気機器が ...

    電解コンデンサの『漏れ電流』のまとめ(温度特性や原因など)

    電解コンデンサの『漏れ電流』のまとめ(温度特性や原因など)

    2021/5/23    

    電解コンデンサに直流電圧を印加すると、微小電流が流れます。その電流のことを漏れ電流と呼びます。この漏れ電流は温度・時間・印加電圧によって変化します。 この記事では、漏れ電流の原因や温度特性などについて ...

    電解コンデンサの『温度特性(静電容量・ESR・漏れ電流)』について

    電解コンデンサの『温度特性(静電容量・ESR・漏れ電流)』について

    2019/8/11    

    電解コンデンサは電解液を使用したコンデンサです。この電解液には電気伝導度や電解液の粘度などの特性があり、これらは温度によって変化します。 電気伝導度 温度が高くなると増加し、温度が低くなると減少します ...

    【LTspice】モンテカルロ解析の方法(mc関数の使い方)

    【LTspice】モンテカルロ解析の方法(mc関数の使い方)

    2019/8/11    

    この記事では、モンテカルロ解析の方法と、モンテカルロ解析に用いるmc関数とgauss関数の使い方について説明します。 モンテカルロ解析とは 回路設計において、回路を構成している抵抗やコンデンサ等の部品 ...

    【発明の効果】の書き方

    【特許】【発明の効果】の書き方

    2019/8/11    

    【発明の効果】は特許請求の範囲に記載してある発明の進歩性をアピールする箇所となります。審査官に対して特許に進歩性があることを印象づけるために【発明の効果】は重要となります。 【発明の効果】の書き方 【 ...

    電流計と電圧計の接続方法による電力測定の誤差について

    電流計と電圧計の接続方法による電力測定の誤差について

    2021/5/30    

    この記事では『電流計』と『電圧計』について などを図を用いて分かりやすく説明しています。 電流計と電圧計を用いた電力の測定方法 電流計Aは負荷に対して直列に接続します。一方、電圧計は負荷に対して並列に ...

    【電解コンデンサ】リプル電流による『温度上昇』の計算方法

    2019/8/11    

    電解コンデンサはリプル電流が流れることによって、温度が上昇します。 この記事では、電解コンデンサの『素子表面の温度上昇』と『素子中心の温度上昇』の計算方法について説明します。 電解コンデンサの『素子表 ...

    【電解コンデンサ】リプル電流の『周波数補正係数』とは?

    【電解コンデンサ】リプル電流の『周波数補正係数』とは?

    2019/8/11    

    (アルミニウム)電解コンデンサの周波数補正係数とは一言で言えば、『実使用におけるリプル電流』を『規定周波数におけるリプル電流』に変換するための係数となります。 では、この周波数補正係数について詳しく説 ...

    電解コンデンサの『寿命』について!原理や計算方法など

    電解コンデンサの『寿命』について!原理や計算方法など

    2019/8/11    

    (アルミニウム)電解コンデンサは、電源回路には必ず必要な部品です。この電解コンデンサには寿命があります。 電解コンデンサの寿命に影響を与える条件は環境条件では、温度、湿度、気圧、振動などであり、電気的 ...